韓非(紀元前280年頃-紀元前233年)は、古代中国の戦国時代に活躍した『法家』の思想家である。司馬遷の『史記 老子韓非子列伝』では韓非は韓国の公子とされており、儒教で『性悪説』を唱えた荀子(じゅんし)の弟子とされる。同じく荀子に学んだ法家の思想家としては、秦の始皇帝に仕えた宰相の李斯(りし)も有名である。
孔子・孟子の儒教では君子の徳によって天下を治める『徳治主義』が説かれたが、韓非子は厳格な法律の立法・適用の信賞必罰によって天下を治めるべきだとする『法治主義』を主張した。韓非子は『現実的・功利的な人間観』をベースにして、どうすれば天下をより安定的・効果的に治められるのかを考えた思想家で、『古代中国のマキャベリスト(戦略的な政治思想家)』としての側面を持つ人物である。儒教的な先王の道に従属する復古主義に陥らずに、現代には現代の政治・社会状況に相応しい道(やり方)があるとする『後王思想』を開示したりもした。
参考文献
西川靖二『韓非子 ビギナーズ・クラシック』(角川ソフィア文庫),冨谷至『韓非子 不信と打算の現実主義』(中公新書),金谷治『韓非子』(岩波文庫)
[書き下し文]
孤憤篇(続き)
人臣の官を得んと欲する者、其の修士(しゅうし)は且(まさ)に精潔を以て身を固くし、其の智士は且に治弁(ちべん)を以て業を進めんとす。其の修智(しゅうち)の士は貨賂(かろ)を以て人に事うる(つかうる)能わず、其の精弁(せいべん)を恃みて(たのみて)、更に法を枉ぐる(まぐる)を以て治と為すこと能わず。
則ち修智の士は左右に事えず(つかえず)、請謁(せいえつ)を聴かず。人主の左右は、伯夷(はくい)の行いには非ざるなり。求索(きゅうさく)して得ず、貨賂至らざれば、則ち精弁の功(こう)息み(やみ)、而して(しこうして)毀誣(きぶ)の言(ことば)起つ(たつ)。
[現代語訳]
官職を求めている臣下の中でも、自分の行いを修めている修士は潔癖にその行いを固く守ろうとする、智慧のある智士はその知性と弁論術を活かして仕事を進めようとする。それらの潔癖さと智慧を兼ね備えた人物は、賄賂を用いて人に取り入ることがなく、自らの清潔さと知性を頼りにしているから、法を曲げて間違った政治を行うことなどはできない。
潔癖さと智慧を兼ね備えた法術の士は、君主の側近に取り入ることはなく、それら側近の個人的な請求やお願い事を聴き入れることもない。君主の側近は、(殷を放伐した周の武王を認めずに餓死した)伯夷のような高潔な行いをするわけではないのだ。側近たちは不正な利得を求めても得られず、賄賂の金品も自分の元に届かなければ、潔癖で有能な人物の功績はなくなり、(便宜を図らない潔癖な法術の士に対する)誹謗中傷の言葉が起こることになる。
[解説]
韓非子が、本当に国家や君主のために役立つ潔癖かつ有能(知的)な法術の士について述べた部分である。法術の士が君主の側近たちに媚びないこと、側近たちに便宜を図らず賄賂を送らないことによって誹謗中傷される危険性を指摘している。
君主の側に仕えている寵臣たちが必ずしも『高潔・有能の士』ではない現実を憂えつつも、潔癖で知性(弁論能力)の高い法術の士のかけがえのない価値の高さを訴えているのである。
[書き下し文]
治弁(ちべん)の功、近習(きんじゅう)に制せられ、精潔の行い毀誉(きよ)に決すれば、則ち修智の吏は廃せられ、則ち人主の明は塞がる。功伐(こうばつ)を以て智行(ちこう)を決せず、参伍(さんご)を以て罪過(ざいか)を審らか(つまびらか)にせず、而して(しこうして)左右近習の言を聴かば、則ち無能の士は廷に在りて愚汚(ぐお)の吏は官に処る(おる)。
万乗(ばんじょう)の患(わざわい)は、大臣太く重く、千乗の患は、左右太く信ぜらるるなり。此れ(これ)人主の公(とも)に患とする所なり。
[現代語訳]
道義と知性(弁論)のもたらす功績は近習(側近)に抑え込まれて、潔癖な行いの優劣が近習の毀誉褒貶(きよほうへん)によって決められるならば、清潔で智慧のある官吏は退けられ、結果、君主の明晰さも失われてしまう。君主が実際の功績・成果に従って臣下の智慧や行いの優劣を判断せず、事実を確認することで臣下の罪や過ちを明らかにせず、左右の側近たちの言葉だけを聞いているのであれば、無能の士が朝廷に留まって、愚劣な汚職官吏が官職に留まることになる。
万乗の国(大国)にとっての災いは、大臣が非常に重んぜられ過ぎていることで、千乗の国(中小の国)にとっての災いは、君主の側近が信用され過ぎていることである。これは、君主にとっての共通の災いとされる事である。
[解説]
韓非子が『君主の果たすべき人事考課の役割の重要性』を指摘した章であり、君主は側近たちの追従・ご機嫌取りに流されることなく、『臣下の実際の智慧・道義・実績』をきちんと把握して然るべき地位・役職に就けるようにしなければならない。
お世辞を言ったりご機嫌を取ったりする側近たちばかりを重用すれば、潔癖で有能な法術の士が朝廷から退けられることになり、『万乗の国』でも『千乗の国』でも大きな災いを蒙る恐れが出てくるのである。無能の士や汚職の役人を朝廷から排除するためには、君主自らが『臣下の人間性と実績・成果』を公平かつ正確に見極めて判断していく必要があるのだ。
トップページ> Encyclopedia>
孔子の論語> 現在位置
プライバシーポリシー