『孫子 第三 謀攻篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第三 謀攻篇

一 孫子曰く、凡そ(およそ)用兵の法は、国を全う(まっとう)するを上(じょう)と為し、国を破るはこれに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るはこれに次ぐ。旅(りょ)を全うするを上と為し、旅を破るはこれに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るはこれに次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るはこれに次ぐ。是の故に(このゆえに)百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。

[現代語訳]

一 孫子は言った。およそ戦争の法(原則)は、自国の損失を出さないことが上策であり、外国を打ち破ることはその次の策である。軍(1万2500人の軍団単位)の損失を出さないことが上策であり、敵の軍を破ることはその次の策である。旅団(500人の軍団単位)の損失を出さないことが上策であり、敵の旅団を破ることはその次の策である。大隊(100~500人の軍団単位)の損失を出さないことが上策であり、敵の大隊を破ることはその次の策である。小隊(5人~100人の軍団単位)の損失を出さないことが上策であり、敵の小隊を破ることはその次の策である。これらのことから、百戦百勝(戦って必ず勝つ)というのは最高の将軍のやり方とは言えない。戦わずに敵兵を屈服させることこそ(自国・自軍を一切傷つけずに策略を駆使して勝つこと)が最高の将軍が持つ戦略なのである。

[解説]

孫子の兵法の奥義は、『戦って勝つこと』ではなく『戦わずして勝つこと』であり、この章では『自国・味方の軍勢を全く傷つけないこと』こそが上策なのだと明言している。大勢の犠牲者や巨額の軍事費を必要とする長期戦の遠征を孫子は最も嫌ったが、その理由は『自国・味方の軍勢を傷つけて疲弊させるから』であり、孫子は『戦略』を用いて戦わずに勝つこと(相手を屈服させて利益を得ること)に最高の軍事的価値を見出していた。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第三 謀攻篇(つづき)

二 故に上兵は謀(ぼう)を伐ち(うち)、其の次は交(こう)を伐ち、其の次は兵を伐ち、其の下は城を攻む。攻城の法は已むを得ざると為す。櫓(ろ)・フンオンを修め、器械を具うる(そなうる)こと、三月にして後(のち)成る。距インまた三月にして後已わる(おわる)。将、其の忿り(いかり)に勝えず(たえず)してこれに蟻附(ぎふ)せしめ、士を殺すこと三分の一にして而も城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。

故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも而も戦うに非ざるなり。人の城を抜くも而も攻むるに非ざるなり。人の国を毀る(やぶる)も而も久しきに非ざるなり。必ず全きを以て天下に争う。故に兵頓れず(つかれず)して利全くすべし。此れ謀攻の法なり。

三 故に用兵の法は、十なれば則ちこれを囲み、五なれば則ちこれを攻め、倍なれば則ちこれを分かち、敵すれば則ち能くこれと戦い、少なければ則ち能くこれを逃れ、若かざれば則ち能くこれを避く。故に小敵の堅(けん)は大敵の擒(きん)なり。

楽天AD

[現代語訳]

二 だから最高の戦争は、敵の謀略を打ち破ること、その次は敵の同盟を阻んで破ること、その次は実際に戦争をすることで、最もダメな下策は城攻めなのである。城攻めの方法は、やむを得ない時だけに限るべきである。櫓(おおだて)・城攻めの装甲車を準備し、その他の城攻めのための器械を作るには、三ヶ月もの時間がかかってしまう。更に城攻めのための土塁を作るのに三ヶ月かかる。将軍が怒りを我慢できずに攻撃をはじめて、城壁に兵士を蟻のように登らせ、全軍の三分の一もの犠牲を払いながらもなお城を落とせないというのは、下策の城攻めの災難というべき事態である。

だから戦争に優れている将軍は、外国の兵士を屈服させるとしても、直接の戦いを用いないのである。敵の城を落とすにしても、城攻めをするのではない。敵国を滅ぼすとしても、長期戦の結果ではないのだ。いつも自国を完全な状態にしておいて、天下で覇権を争う。だから、軍隊は疲弊することがなく、利益だけを享受することができる。これが謀略で攻撃する原則なのである。

三 だから、戦争の原則は自軍が敵軍の10倍であれば包囲し、五倍であれば攻撃し、2倍であれば敵を分断させて攻め、同じ軍勢であれば戦い、自軍が少なければ退却し、全く兵力が及ばなければ避けて隠れるべきである。つまり、少数の軍隊で強気なだけであれば、大軍の捕虜になるというだけなのである。

[解説]

孫子の兵法の上策から下策までが連続して並べられている章である。孫子は自国から謀略を仕掛けることだけではなく、『敵国の謀略・軍事同盟』を打ち破ることも上策としており、『実際の戦闘』と『時間のかかる城攻め』は下策だと考えていた。特に、櫓や攻城兵器、土塁を作成するのに長い時間がかかる『城攻め』を嫌っており、『兵士の犠牲・財政の負担』の面から城攻めは、よほどやむを得ない場合でなければするべきではないとした。

孫子の兵法・戦略は『戦わずして勝つ戦略』と『戦うのであれば必ず勝てる条件』が原則となっており、孫子は『多勢に無勢(大軍で小さな軍勢を包囲して殲滅すること)』を卑怯(ずるい)と考えるのではなく、必勝の構えとして肯定的に評価していた。孫子は敵国の10倍の兵力があるのであれば、包囲して簡単に殲滅することができる(自軍はほとんど無傷を保てる)と語り、5倍の兵力があれば、真正面からぶつかっても圧倒的な軍勢で敵軍を容易に蹴散らすことができる(自軍の損失は極めて少ない)としたのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved