9.小野小町 花の色は〜 小倉百人一首

優れた歌を百首集めた『小倉百人一首』は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家・歌人の藤原定家(1162-1241)が選んだ私撰和歌集である。藤原定家も藤和俊成の『幽玄(ゆうげん)』の境地を更に突き詰めた『有心(うしん)』を和歌に取り入れた傑出した歌人である。『小倉百人一首』とは定家が宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の要請に応じて、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)にあった別荘・小倉山荘の襖の装飾のために色紙に書き付けたのが原型である。

小倉百人一首は13世紀初頭に成立したと考えられており、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院までの優れた100人の歌を集めたこの百人一首は、『歌道の基礎知識の入門』や『色紙かるた(百人一首かるた)』としても親しまれている。 このウェブページでは、『小野小町の花の色は〜』の歌と現代語訳、簡単な解説を記しています。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
鈴木日出男・依田泰・山口慎一『原色小倉百人一首―朗詠CDつき』(文英堂・シグマベスト),白洲正子『私の百人一首』(新潮文庫),谷知子『百人一首(全)』(角川文庫)

[和歌・読み方・現代語訳]

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に

小野小町(おののこまち)

はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

美しい花の色も移り変わり、長雨に降られて色褪せていく、私自身もこの世でいつの間にか年を重ねてしまった、ぼんやりと世の中を眺めている間に。

[解説・注釈]

小野小町(生没年不詳)は、六歌仙・三十六歌仙の一人に数えられる平安時代の女流歌人であり、その容貌は絶世の美女であったと伝えられている日本では『小野小町・クレオパトラ・楊貴妃』を世界三大美女として賞賛することも多いが、小野小町の実像や履歴はほとんど明らかになっていない。『尊卑分脈』では、小野篁(おののたかむら)の息子・出羽郡司・小野良真の娘が小野小町であるという系図になっているが、年代的に小野篁の孫と考えるのは難しいという意見も有力である。

わが身世にふるの『ふる』は、“(花の色を変える)雨が降る”“人生の年月を経る”の二つの言葉にかかっており、ながめせし間にの『ながめ』にも“長雨”“長め”の二つの言葉がかかっている。長雨が降ったために花の美しい色を十分に楽しめなかったという不満と、ぼんやりと世の中(人間)を眺めているうちにあっという間に年月が経って年を取ってしまったという後悔とが重ね合わせられた歌である。ぼんやり世を嘆いているうちに、あっという間に時間が過ぎたという部分には、『女性の美しい季節(美しくて若い時期)』が過ぎ去ってしまったという後悔や不満が当然に込められている。

小野小町には、自分を誘ってきた文屋康秀(ふんやのやすひで)に返した返歌、『わびぬれば 身をうき草の 根を絶えて 誘ふ水あらば いなむとぞ思ふ』(古今和歌集)という歌もある。

Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved