『史記 蘇秦列伝 第九』の現代語訳:8

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 蘇秦列伝 第九』の8について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 蘇秦列伝 第九』のエピソードの現代語訳:8]

燕の宰相の子之(しし)は、蘇代と姻戚関係を結んで、燕の政権を掌握しようと欲した。そこで、蘇代を斉に送った人質に仕えさせることにした。斉は蘇代に命じて、人質が元気にしていることを報告させた。燕王・カイが蘇代に言った。「斉王は天下に覇を唱えることができるだろうか?」 「できません。」 「どうしてできないのか?」 「その臣下を信用しないからです。」

そして、燕王は政治を専ら子之に任せるようになり、遂には王位まで譲ってしまったので、燕は大いに乱れた。斉は燕を伐ち、燕王・カイと子之を殺してしまった。燕は昭王を即位させた。蘇代・蘇厲(そだい・それい)は遂に燕には入らず、そのまま斉に仕えることにした。斉は二人を良い待遇で迎えた。

蘇代が魏を通過した時、魏が燕のために蘇代を捕えた。斉は使者を送って魏王に言わせた。「斉が宋の土地に涇陽君(けいようくん,秦の昭王の弟)を封じたいと申し入れても、秦は必ず拒否するでしょう。秦が斉を味方にして、宋の地を得ることを利益としないからではありません。斉王と蘇子(蘇代)を信じていないからです。しかし今、斉と魏の不和がここまでひどければ、斉は秦を欺かないでしょうし、秦も斉のことを信じるでしょう。斉と秦が講和して、涇陽君が宋の土地を治めるのは魏の利益ではありません。そのため、魏王は蘇子を東方の斉にお帰しになられたほうがいいのです。そうすれば、秦は魏と斉の間に何らかの同意があると見て、秦は必ず斉を疑い、蘇子を信じないでしょう。斉・秦が講和しなければ、天下に事変(秦の侵略)はなく、魏が斉を伐つ形成ができるでしょう。」

そこで、魏は蘇代を釈放した。蘇代は宋に赴き、宋はこれを良く厚遇した。

スポンサーリンク

斉が宋を伐ち、宋は危急存亡に追い込まれた。蘇代は、(斉に味方しないようにという)燕の昭王に書面(手紙)を送った。

「そもそも、燕国は万乗の大国の列にありながら、人質を斉に送っているので、名声が低く権威が軽いものになっております。また大王は万乗の国を率いて斉を助けて宋を伐っているので、民は疲れて国費の浪費も莫大なものになっています。まったく宋を破って、楚の淮北を失い、斉を更に肥大させることは、燕にとって仇が強大になり自国の害になることなのです。この三事の遂行は、燕の大失敗なのです。

しかし、大王がこれを行うのは、斉に信用されたいというお気持ちがあるからでしょう。しかし、こういったことをすれば、斉は大王を信用せず、燕を忌むことが甚だしいものになるでしょう。これは大王の計略が過っているということなのです。

宋に淮北の地を加えると、その強大さは万乗の国に相当するようになります。斉がこれを併合すると、斉の上にもう一つの斉が増えたようになってしまいます。北夷の地は七百里四方、これに魯・衛(ろ・えい)を加えると、その強大さは万乗の国に匹敵し、斉がこれを併合すると、斉の上に二つの斉を増やすことになります。一つの斉の強大さでも、燕は狼がびくびく後ろを振り返るようにいつも斉を心配してその圧力を支えられず、今回は三つの斉をもって燕に臨むことになりますから、斉の災いは必ず大きなものになります。

智者が物事を行う場合には、禍いの原因を転じて福に変え、失敗を成功へと転じます。斉の紫絹(しけん)は元々は粗悪な白絹ですが、染めれば価格が十倍にもなります。越王・句践(えつおう・こうせん)は会稽に立てこもりましたが、再び強国の呉を破って天下に覇権を唱えました。これらはみんな、禍いを転じて福とし、失敗を転じて成功とするという事例なのです。

楽天AD

今もし大王が、禍いを転じて福と為し、失敗を転じて成功したいと望むならば、斉を覇者に仕立ててこれを尊重するのが良いでしょう。すなわち、使者を周室に送って、斉を諸侯の盟主とすることを誓約させ、周に、秦が諸侯の盟主であるという誓約者を焼き捨てさせ、

『最善の計略は秦を破ることで、その次の策は長期にわたって秦を排除することである。』と天下に伝えてください。秦が諸侯から締め出されて破滅を待つ形勢になれば、秦王は必ず憂慮するでしょう。秦は五世にわたって諸侯を伐っていたのに、今や斉の下になるわけですから、秦王の気持ちとしては斉を窮地に陥れる方策があるとすれば、国家を挙げてその方策の実現の功績をあげたいところでしょう。そうすると、大王は弁士を使いに派遣して、秦王を以下のように説得されるのが良いでしょう。

「燕・趙が宋を破って斉を肥らせ、斉を尊重してその下風に立っているのは、それが燕・趙にとって利益になるからではありません。燕・趙が利益を得られるわけでもないのに、仕方なくそうしているのは、秦王を信じていないからなのです。だから、王には信用できる者を派遣して、燕・趙を味方に引き入れるのが得策でしょう。まずは涇陽君・高陵君(けいようくん・こうりょうくん)を燕・趙に派遣して、秦が燕・趙に敵対する時には、この二人を人質にしても良いということになるので、燕・趙は秦を信じます。そして、三国が一つになれば、秦が西帝となり、燕が北帝となり、趙が中帝になることでしょう。

三帝を立てて天下に号令を下し、韓・魏が聞き入れない場合は、秦がこれを伐ち、斉が聞き入れない場合は、燕・趙がこれを伐つようにすれば、天下で号令を聞きいれなくなるものはいなくなるでしょう。天下がすべて服従したら、韓・魏を駆り立てて斉を伐ち、『必ず宋の地を返し、楚の淮北を返せ』と申し上げるでしょう。斉が宋の地を返し、楚の淮北を返すことは、燕・趙の利益になることです。三帝を並立することは、燕・趙の願っている所です。実際の利益になる部分を得て、大王の尊名が願うところを得ますならば、燕・趙が斉を捨てることは、草履を脱ぎ捨てるようなものでしょう。今、燕・趙を味方に引き入れないと、斉の覇権が必ず成就してしまいます。諸侯が斉を助けて、王がこれに従わなければ、秦が諸侯から伐たれるでしょう。諸侯が斉を助け、王がこれに従えば、秦の名声は卑しいものになるでしょう。

燕・趙を味方にすれば、国家は安らかで名声は尊く、燕・趙を味方に引き入れなければ、国家は危うく名声は卑しいわけです。そもそも、尊厳や安心を捨てて、危険や卑しさを取るのは、智者のなさざるところです。秦王がこのような話を聞けば、必ず心を刺されるように感じるでしょう。大王はどうして弁士を派遣して秦王を説得しようとされないのですか。そうすれば、秦は必ず燕の味方になり、斉は必ず伐たれることになるでしょう。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved