『孫子 第七 軍争篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第七 軍争篇

一 孫子曰く、凡そ(およそ)用兵の法は、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚め(あつめ)、和を交えて舎まる(とどまる)に、軍争より難きはなし。軍争の難きは、迂(う)を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の途(みち)を迂にしてこれを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先んじて至る。此れ迂直(うちょく)の計を知る者なり。故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委てて(すてて)利を争えば則ち輜重(しちょう)捐てらる(すてらる)。

是の故に軍に輜重なければ則ち亡び(ほろび)、糧食なければ則ち亡び、委積(いし)なければ則ち亡ぶ。是の故に、甲を巻きて趨り(はしり)、日夜処らず(おらず)、道を倍して兼行(けんこう)し、百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる。勁き(つよき)者は先だち、疲るる者は後れ(おくれ)、其の率、十にして一至る。五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶す(たおす)。其の率、半ば至る。三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。是れを以て軍争の難きを知る。

スポンサーリンク

[現代語訳]

一 孫子は言った。概ね戦争の原則は、将軍が君主からの命令を受けて、軍を統率して兵士を集めてから、敵と対峙して留まるまでの間にあり、敵の機先を制そうとする軍争より難しいものはない。軍争の難しさは、曲がりくねった道をまっすぐな道に変えて、不利な条件を有利な条件に変更するところにある。だから、軍争では回り道をするように見せかけて、敵を利益でおびき寄せて足止めし、敵より遅れて出発しながらも敵より先に戦場に至るのである。これは、曲がった道をまっすぐな道に変える謀略を知る者のやり方である。だから、軍争は利益をもたらすと同時に危険ももたらす。全軍で有利な地点に至ろうとして争えば敵に出遅れてしまうし、軍の陣形を無視して有利な地点に至ろうとして争えば、物資を運ぶ重たい輜重部隊が置き去りにされてしまう(兵站が断たれて窮地に陥る)。

そのため、軍隊に輜重部隊が無ければ滅び、食糧が無ければ滅び、備蓄がなければ滅ぶのである。そこで甲冑を外して走り、昼夜を問わず急ぎ、進む道のりを倍にして、百里先の有利な地点に至ろうと争う時は、上軍・中軍・下軍の三軍の将軍が捕虜にされてしまうだろう。体力のある強い者が先行し、疲れた兵士が取り残されて、辿り着く兵士の割合は10人に1人である。五十里先の有利な地点を得ようと争う時には、先行する将軍が倒れるが、半分の兵士が辿り着くことができる。三十里先の有利な地点を得ようと争う時には、3分の2の兵士が辿り着ける。このことから、軍争の難しさを知ることができる。

[解説]

孫子が敵よりも有利な地点に軍隊を配置しようとする『軍争』の難しさについて説明している章である。軍争の奥義は『敵より遅れて出発しながらも敵より先に戦場に至ることができる』という点にあるが、この奥義を実戦で実際に行おうとすれば、曲がりくねった道をまっすぐな道に変えるほどの難しさがあるのだという。

孫子は『有利なポジションを得られる地点』が遠ければ遠いほどに軍争が成功する可能性は低くなると指摘しており、百里先にある有利な地点を得ようと思って軍隊を全力で進軍させれば、三軍の将軍すべてが捕虜にされるだけでなく、10人のうち9人の兵士は目的地に辿り着けないという悲惨な結果になる。反対に、三十里先という近い地点に目的地を設定すれば、3分の2の兵士が生きてその目的地に到達することができるのである。

楽天AD

[書き下し文]

第七 軍争篇(つづき)

二 故に諸侯の謀(はかりごと)を知らざる者は、予め(あらかじめ)交わること能わず。山林・険阻(けんそ)・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行ること(やること)能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は、地の利を得ること能わず。

三 故に兵は詐(さ)を以て立ち、利を以て動き、分合(ぶんごう)を以て変を為す者なり。故に其の疾きこと(はやきこと)風の如く、其の徐かなる(しずかなる)こと林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知り難きこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷の震うが如くにして、郷を掠むる(かすむる)には衆を分かち、地を廓むる(ひろむる)には利を分かち、権に懸けて而して(しかして)動く。迂直の計を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。

[現代語訳]

二 だから、諸侯の謀略を知らない者は、事前に同盟を結ぶことができない。山林・険しい山地・沼沢といった地形を知らない者は、軍を進軍させることができない。その土地に慣れた案内人を使わない者は、地の利を得ることができない。

三 戦争は詐術・詭計によって成り立ち、利益を求めて軍が動き、分散・統合を繰り返して変化を続けるものなのである。だから、軍は風のように迅速に進み、林のように静かに徐々に進み、火が燃えるように一挙に侵略し、陰(暗闇)のようにその存在を知ることができず、山のようにどっしりと構えて動かず、雷のように激しく攻撃し、郷村を掠奪する時には軍を分散し、土地を略奪して領土を拡大する時には味方に利益を配分し、利害得失を計算してから動いていく。回り道を近道に変えるような計略を知っている者が勝つのだ。これが、軍争の原則である。

[解説]

孫子は敵あるいは味方となる諸侯の謀略を知ることで、事前に『効果的な軍事同盟』を締結できると考え、軍の迅速な進軍のためには『地形の理解』と『土地の案内人』が必要になるとした。

武田信玄の用兵の理念として知られる『風林火山』の原点が『孫子 軍争変』である。一般に風林火山として人口に膾炙しているのは『風の速さ・林の徐かさ・火の侵略・山の泰然』であるが、ここではそれ以外にも『陰(暗闇)に隠れる有利さ・雷の攻撃の激しさ』という用兵上の利点について触れられている。孫子は戦争の目的を『利益・国益の獲得』にあると明言しており、戦争を始めるのであれば事前にその利害得失を十分に検証しなければならないとしている。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved