『源氏物語』の現代語訳:若紫14

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“御湯殿などにも親しう仕うまつりて、何事の御気色をもしるく見たてまつり知れる~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

御湯殿(おゆどの)などにも親しう仕うまつりて、何事の御気色をもしるく見たてまつり知れる、御乳母子の弁、命婦などぞ、あやしと思へど、かたみに言ひあはすべきにあらねば、なほ逃れがたかりける御宿世をぞ、命婦はあさましと思ふ。

内裏(だいり)には、御物の怪の紛れにて、とみに気色なうおはしましけるやうにぞ奏しけむかし。見る人もさのみ思ひけり。いとどあはれに限りなう思されて、御使などのひまなきも、そら恐ろしう、ものを思すこと、ひまなし。

中将の君も、おどろおどろしうさま異なる夢を見給ひて、合はする者を召して、問はせ給へば、及びなう思しもかけぬ筋のことを合はせけり。

[現代語訳]

お湯殿(入浴場)などでも身近でお仕え申し上げて、どのようなご様子もはっきりと見て知っている、乳母の娘の弁や、命婦などは、怪しいと思うが、お互いに語り合うべきことでもないので、やはり逃れられなかったご運命を、命婦は呆れたことだなと思う。

内裏の帝には、物の怪のせいにして紛れて、すぐに兆候がないというように奏上したのだろう。見ている人もそのようだとばかり思っていた。ますます愛おしくお思いになられて、御勅使などが暇なくやって来ることにしても、空恐ろしく、物思いばかりして休まる暇もない。

源氏の中将も、恐ろしい感じの異様な夢を御覧になられて、夢解きをする者を呼び出して、ご質問をされると、及びもつかない思いもかけない筋のことを夢解きしたのだった。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「その中に、違ひ目ありて、慎しませ給ふべきことなむはべる」と言ふに、わづらはしくおぼえて、「みづからの夢にはあらず、人の御ことを語るなり。この夢合ふまで、また人にまねぶな」

とのたまひて、心のうちには、「いかなることならむ」と思しわたるに、この女宮の御こと聞き給ひて、「もしさるやうもや」と、思し合はせ給ふに、いとどしくいみじき言の葉尽くし聞こえ給へど、命婦も思ふに、いとむくつけう、わづらはしさまさりて、さらにたばかるべきかたなし。はかなき一行の御返りのたまさかなりしも、絶え果てにたり。

[現代語訳]

「その中に、順調に行かない所があり、お慎みにならなければならないことがございます」と言うと、煩わしく思われて、「自分の夢ではない、他の人の夢を申したのだ。この夢が現実になるまで、誰にも話してはいけない」

とおっしゃって、心の中では、「どのようなことなのだろう」とお思いになられて、この女宮のご懐妊のことをお聞きになられ、「あの夢はもしや妊娠のことだったのか」と、お思い合わせになると、ますます激しく言葉の限りを尽くしてお誘いになられるが、命婦も思うと、とても恐ろしくなり、煩わしさが増してきて、何とかして源氏と宮の逢瀬を遮ろうとした。ほんの一行のお返事がたまにあったのも、完全に絶え果ててしまった。

楽天AD

[古文・原文]

七月になりてぞ参り給ひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひのほど限りなし。少しふくらかになり給ひて、うちなやみ、面痩せ給へる、はた、げに似るものなくめでたし。

例の、明け暮れ、こなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき空なれば、源氏の君も暇なく召しまつはしつつ、御琴、笛など、さまざまに仕うまつらせ給ふ。いみじうつつみ給へど、忍びがたき気色の漏り出づる折々、宮も、さすがなる事どもを多く思し続けけり。

[現代語訳]

七月になって宮は参内なされた。珍しくて愛おしく感じ、ますます帝の御寵愛はこの上ないものとなった。少しふっくらとされて、かすかに悩ましげで、面痩せしておられるのは、さて、なるほど似ているものもないほど素晴らしい。

いつものように、明け暮れ、帝はこちらにばかりお出でになられて、管弦のお遊びもだんだん面白くなってくる季節なので、源氏の君も暇がないくらいにお召しになられて、お琴や、笛など、色々な事を源氏の君にお命じになられる。何とかお隠しになっているが、我慢できない気持ちが外に漏れ出てしまう折々、藤壺宮も、さすがに忘れられない事などを、多く思い出されて悩まれているのだった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved