『史記 魏公子列伝 第十七』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 魏公子列伝 第十七』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 魏公子列伝 第十七』のエピソードの現代語訳:1]

魏の公子・無忌(むき)は、魏の昭王の末子で、魏の安釐王(あんきおう)の異母弟である。昭王が薨去(こうきょ)して安釐王が即位すると、公子を封じて信陵君(しんりょうくん)とした。その時、范ショ(はんしょ)が魏を亡命して秦の宰相になっていたが、魏の宰相の魏斉(ぎせい)に対する怨みから軍を出し、秦軍は大梁(魏の国都・河南省)を包囲して、華陽付近の魏軍を破り、将軍の芒卯(ぼうぼう)を敗走させた。魏王と公子はこれを憂慮した。

公子の人となりは仁の徳があり、士人にも謙っていた。士人に対してはその賢か不肖かを問わず、すべて謙遜して礼儀正しく交流し、自分が富貴の身であるからといって驕慢になることはなかった。そのため、士人は数千里四方から争って公子に帰服し、遂に食客三千人が集まるところとなった。当時、諸侯は公子が賢明で賓客が多いことを憚って、十余年にわたって魏に兵を差し向けて攻めようとすることはなかった。

公子が魏王とすごろくをしていると、北の国境から烽火(のろし)を次々と上げて伝えてきた。「趙軍が来攻してきたぞ、国境線を突破しようとしている」と。魏王はすごろくをやめて、大臣を集めて相談しようとした。公子がそれを止めて王に言った。「趙王は田猟(かり)をしているだけです。攻めてきたのではありません」 またすごろくを続けた。王は恐れてしまって、すごろくをするような気持ちではなかった。しばらくすると、また北方から伝令が来て伝えて言った。「趙王は田猟(かり)をしているだけです。攻めてきたのではありません」と。魏王は大いに驚いて言った。「公子はどうしてこれを知っていたのか?」 公子は言った。「臣(私)の客の中に、趙王の秘密を深く知っている者がいるのです。趙王の動静はその客が臣にそのまま報告してくれますので、これを知っていたのです」 この後、魏王は公子の賢能を畏れて、敢えて公子に国政を委ねなかった。

スポンサーリンク

魏に隠士がいて、侯エイ(こうえい)といった。年は七十で、大梁の夷門(東の城門)の門番をしていた。公子はこれを聞くとそこに行って、賓客に招きたいと思って、手厚く贈り物をした。侯エイは受け取らずに言った。「臣(私)は数十年にわたって、身を修めて潔く生きてまいりました。今更、門番で生活が困窮しているからといって、公子の財物を受け取りたいとは思わないのです」

そこで公子は酒席を設けて、大いに賓客を招いた。そして、宴会の座席が定まった頃、公子は車騎を従えて自分の車の左の席を空けておいて、自ら夷門に侯生(こうせい,侯エイのこと)を迎えに行った。侯生はボロボロの衣冠を身につけると、すっと馬車に乗って公子の上座に腰掛け、遠慮することがなかった。そうして、公子のことを観察しようとしていたのである。公子は手綱を取っていよいよ恭しくしていた。侯生はまた公子に言った。

「臣(私)の友人が市場の屠畜場にいます。どうかまわり道をしてそこに立ち寄ってください」 公子は車を引き入れて市場に寄った。侯生は車を下りて、友人の朱亥(しゅがい)と会い、公子を流し目で見やりわざと久しく立ち話をして、それとなく公子の様子を見ていた。公子の顔色はいよいよ和らいでいた。その頃、魏の将軍・大臣・宗室の人々、賓客が宴会場に満ちていて、公子の帰りを待って酒杯を挙げようとしていた。市場の人々は公子が手綱を取っているのを見ていたし、公子の従騎たちはみんな密かに侯生を罵っていた。侯生は公子の顔色が終始変わらないのを見ると、友人と別れの挨拶をして車に乗り、公子の家に到着した。公子は侯生を案内して上座に座らせ、あまねく賓客に紹介した。賓客はみんな驚いた。酒が酣(たけなわ)になった頃、公子は起きあがって侯生の前に進み、その長寿を祝った。

すると、侯生が公子に言った。「今日、私も公子のために十分尽くしました。私はたかが夷門の門番に過ぎませんが、公子は親しく車騎をお枉げ(まげ)になって下さり、自ら私をこの衆人広座の中にお迎え下さいました。当然、途中で長く寄り道などすべきではありませんでしたが、公子は私の願いをお聞き入れになり、朱亥の所に立ち寄って下さいました。しかし、このようなお願いをしたのは公子の名声を高めようとしたからであり、故意に久しく公子の車騎を市場の中に立ち止まらせ、私が友人の所に立ち寄っている間、人々に公子のお姿を見させたのです。公子はいよいよ恭しい態度をお取りになりました。市場の人々はみんな私のことを小人だと思い、公子のことを温厚な徳者(長者)で士人にもへりくだる立派な人物だと見たでしょう」 やがて酒宴は終わり、侯生は上客として遇されることになった。

侯生が公子に言った。「臣(私)が立ち寄りました屠畜者の朱亥は、優れた賢者なのですが、世の中には彼の賢明さを知るものがいません。だから屠畜場などに隠れているのです」 そこで公子はしばしば朱亥の元へと出かけて行って、賓客として招きたいと申し入れたが、朱亥はわざと答礼もしなかったので、公子はこの人物を怪しく思った。

楽天AD

魏の安釐王(あんきおう)の二十年、秦の昭王は趙の長平(ちょうへい)の軍を破ってから、更に兵を進めて邯鄲(かんたん,趙の国都)を包囲した。公子の姉は趙の恵文王の弟の平原君の夫人だったので、平原君は魏王と公子にしばしば書面を送って、救援を請願した。魏王は将軍晋鄙(しんぴ)に命じて、十万の兵を率いて趙の救援に赴かせた。すると秦王が使者を派遣して魏王に言った。「わが秦は趙を攻め、もはや朝夕の間に降伏させようとしている。それなのに、諸侯の中で敢えて趙を救援するものがあれば、趙を征服してから、必ずその軍をそちらに向けて攻撃するだろう」 魏王は恐れて、使者を送って晋鄙の進軍を中止させた。

晋鄙を業(趙に隣接した魏の邑,河南省)に塁壁を築き、趙を救援するという名目で、実は二心を抱いていて情勢を観望していた。平原君は使者を魏に送って、魏公子を責めて言った。「私が自ら進んで公子と姻戚関係を結んだのは、公子が高義の人物で他者の困窮を知ればただちに救援される人物だと思っていたからです。しかし今、邯鄲は朝夕の間に秦に降伏しようとしているのに、魏の援軍は到着しません。どうしてこれで、公子は他人の困窮を知ればすぐに救済なさる高義の人物だと言えましょうか。また公子が私を軽んじて見捨てて秦に降伏させるとして、公子の姉を憐れに思わずにいられるものでしょうか」

公子はこれを苦慮して、しばしば魏王に請願し、また公子の賓客・弁士があらゆる手段を使って王に説いたが、魏王は秦を恐れて遂に公子の請願を聴き入れなかった。公子は自ら王を説得して許可を得ることはとてもできないと思った。また一方で、自分だけが生き延びて趙を滅亡させることはしたくないと思った。そこで賓客にその思いを訴えて、車騎百余乗を準備して、客を率いて秦軍に赴き、趙と生死を共にしようとした。

出発してから途中で夷門に立ち寄って、侯生と会い、つぶさに秦軍に赴いて死のうとしている事情を伝え、別れを告げて立ち去った。侯生は言った。「公子はどうぞご努力をされてください。老臣はお供することができません」 公子は立ち去って数里進んだが、内心不快だったので言った。「私の侯生に対する待遇は十分であり、それは天下に聞かない者がなかったほどである。しかし今、私が死地に赴こうとしているのに、侯生は一言半句さえ私に助言してくれなかった。私は侯生に対する待遇で何か足りないものがあったのだろうか。」 再び車を引き返して侯生に尋ねた。

侯生は笑って答えた。「臣(私)は初めから公子が引き返してくることを知っていたのです」 更に言った。「公子は士人をお喜びになり、その名声は天下に聞こえています。今、難事に当たられ、無策のままに秦軍に赴こうとしていますが、これは譬えば飢えた虎に肉を投げるようなもので、いったいどんな効果を期待できるでしょうか。このような難事に役立たないならば、どうして普段から賓客を養っているのでしょうか。公子はいつも私を厚遇して下さいましたのに、公子が死地に赴こうとしている時に、私は何の助言もしませんでした。だから、公子は恨みに思われて引き返してくるだろうと思っていたのです」

公子は再拝して対策を尋ねた。侯生は人払いをして声を潜めてから言った。「聞くところによると『晋鄙の所持している国王から授けられている軍権の兵符の一片は、常に王の寝室の内に保管してあり、また如姫(じょき)は王に最も寵愛されていて、王の寝室に出入りできる』ということです。であれば、如姫は兵符を盗み出すことができるでしょう。私は『如姫の父は人に殺され、如姫は財宝を人に提供して三年間も仇を探していて、王以下の人たちも如姫に仇討ちをさせたいと思っていたが、仇を捕まえることはできず、如姫が公子に泣きついてきたので、公子は客に命じてその仇の頭を斬らせ、謹んで如姫に送った』とも聞いています。そうであれば、如姫が公子のお役に立ちたいと望む気持ちは、死をも辞さないものでしょう。ただその方法がないだけなのです。だから公子が本当に一言口を開いて、如姫に請願をすれば、如姫は必ずその申し出を承諾するでしょう。虎符(虎の模様のある兵符)を手に入れて晋鄙の軍勢を奪い、北の方の趙を救い、西の方の秦を退けられれば、これこそ五覇に並ぶ功績となりましょう」

公子はその計画に従って如姫に頼んだ。如姫は承諾して、果たして晋鄙の所持する兵符の一片を盗み出して公子に与えたのである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved