『荘子(内篇)・斉物論篇』の6

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(続き)

可を可とし、不可を不可とす。道は之を行きて成り、物は之に謂いて然り(しかり)とす。悪(なに)をか然りとせん、然るを然りとす。悪(なに)をか然らずとする、然らざるを然らずとす。物は固(もと)より然る所有り。物は固(もと)より可なる所有り。物として然らざるは無し。物として可ならざるは無し。

スポンサーリンク

[現代語訳]

世俗の人々は、可を可として、不可を不可とする。道はこれを行く人によって作られ、物はこれを名付ける人によってそのように呼ばれる。何をもって然り(それで良い)とするのか、然るべきとみんなが言うものを然りとしているだけだ。何をもって然らず(それではダメ)とするのか、然らずとみんなが言うものを然らずとしているだけだ。物は初めから可である所がある。物としてそうではないものというのは無い。物として可でないものも無い。

[解説]

世俗に生きる人間は『可・不可』を、自分たちの習慣・常識・偏見などによって区別しているが、万物の実在の世界においては『可と不可の区別・これとあれの区別』はなく、すべてが究竟的に同一化しているのだという。偏見や差別といった人間社会の業を否定する荘子は、可でもあり不可でもあるという『一切肯定の世界観』を提示することによって、『すべてのものは然り(それで良い)』としたのである。

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(つづき)

故に是が為に、廷(うつばり)と柱、厲(らい)と西施(せいし)とを挙ぐ。恢けて(ふざけて)危わしきもの(いかがわしきもの)、譎りて(いつわりて)怪なるものも、道は通じて一と為す。其の分かるるは成るなり。その成るは毀わるる(そこなわるる)ものなり。凡そ(およそ)物は成と毀わるるとは無く、復(また)通じて一つ為り(たり)。唯(ただ)、達せる者のみ通じて、一つ為るを知り、是の為に用いずして諸(これ)を庸(つね)あるに寓す(まかす)。庸あるとは用いるなり。用いるとは、通じるなり。通じるとは得るなり。得るとは適りて(いたりて)幾し(まったし)。是に因るのみ。したがう已(のみ)で、其の然るを知らざる、之を道と謂う。

楽天AD

[現代語訳]

だから、万物斉同(一の実在)の例として、廷(横)と柱(縦)、厲(醜)と西施(美)との対立図式が挙げられる。ふざけていていかがわしいもの、偽りがあって怪奇なもの(=恢危譎怪・かいききっかい)にも、道は通じていて一と為す。その分かれているものが集まって形を成す。形を成したものは壊れるものである。概ね物は成と毀との区別がなく、また一つの実在に通じている。ただ、真理に到達したものだけが通じており、万物が一つであることを知り、人間の偏見・差別を用いずに、これを自然な本質に任せて見るのである。自然な本質とは、有用性のことである。有用性とは、通じることである。通じるとは、自得(ありのままの自己を楽しむ)のことである。自得に至ることによって究極の世界に至る。これ(自然)に依拠するのみ。自然に従うというだけで、自分が自然に従っていることさえ分からないようになる、これを『道』と言っている。

[解説]

荘子や道教の思想の中心にある『無為自然』を謳った部分である。縦横の区別や美醜の区別を否定することによって、『一の道(万物斉同の真理)』を指し示しており、形あるものが必ず壊れてしまうという仏教的な『諸行無常』についても言及されている。

一般世間において怪しまれたり疑われたりする『恢危譎怪(かいききっかい)』さえも、一の道へとつながっているのであり、究極的にはその道は『ありのままの自然性』へと結実していくのである。荘子は『自得の世界(万物がその自然な本性に従って楽しんでいる世界)』にある種の無為自然の理想郷を見出していたようである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved