『孫子 第五 勢篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第五 勢篇

一 孫子曰く、凡そ(およそ)衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数是れなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名(けいめい)是れなり。三軍の衆、必ず敵に受えて(こたえて)敗なからしむべき者は、奇正(きせい)是れなり。兵の加うる所、段(たん)を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。

[現代語訳]

一 孫子が言った。大体、大勢の兵士を統治していても、少数の兵士を治めているように上手くいくのは、軍隊の編成のおかげである。大勢の兵士を戦闘させていても、少数の兵士を戦闘させているかのように上手くいくのは、旗印・鳴りものなどの指揮力のおかげである。全軍の兵士が、敵軍に上手く対応して負けないようにできるのは、正攻法と奇計(奇法)の使い分けのおかげである。軍を向かわせれば、まるで石を卵にぶつけるかのように簡単に撃破できるのは、実際・堅固さと虚勢・脆弱さとを見分けているからである。

[解説]

大軍を整然と指揮して動かすのは難しいものだが、孫子は『軍隊の編成』『旗印・鳴りものの効果』を工夫することで、あたかも少数の軍勢を動かすように大軍をコントロールして戦いに勝利することが出来たようである。相手の堅固さと脆弱さを見極めて『脆弱な箇所』を集中攻撃するのが孫子の兵法のセオリーであり、『虚実を区分する道理』を知ることによって負けない戦争を展開することが可能になる。大軍を投入する『正攻法』だけではなくて、敵を出し抜いて騙すような『奇計』も効果的に用いる必要があるとする。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第五 勢篇(つづき)

二 凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まりなきこと天地の如く、竭きざる(つきざる)こと江河(こうが)の如し。終わりて復(また)始まるは、四時(しいじ)是れなり。死して復生ずるは、日月是れなり。声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて(あげて)聴くべからざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗むべからざるなり。戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相(あい)生ずることは、循環の端なきが如し。孰か(たれか)能くこれを窮めんや。

三 激水(げきすい)の疾く(はやく)して、石を漂わすに至る者は勢(せい)なり。鷙鳥(しちょう)の撃ちて毀折(きせつ)に至る者は節(ま)なり。是の故に善く戦う者は、其の勢は険にしてその節は短なり。勢は弩(ど)を引くが如く、節は機を発するが如し。

楽天AD

[現代語訳]

二 殆どの戦争は、正攻法を用いて敵と向き合い、奇計(奇法)を巡らして勝つのである。だから、奇計を効果的に用いる者は、その軍隊の自在さが天地の動きのように窮まる(定まる)ことがないのである。その動きが終わらないことは、長江・黄河の流れのようである。終わってもまた新たに始まるのは、四季の季節のようである。死んでもまた復活してくるのは、日月のようでもある。音には五つの種類(宮・商・角・徴・羽)しかないが、その五つの音の組み合わせは多様であり特定の音だけを取り上げて聴くことはできない。色(原色)には五つの種類(赤・青・黄・白・黒)しかないが、その五つの色の組み合わせは多様であり特定の色だけを取り上げて観ることはできない。味には五つの種類(辛さ・甘さ・鹹,しおからい・酸っぱい・苦い)しかないが、その五つの味の組み合わせは多様であり特定の味だけを取り上げて味わうことはできない。

戦闘の方法も正攻法と奇計の二つしかないが、その組み合わせの変化は多様であり、簡単には勝利の道を極められない。奇計と正攻法が共に生まれてくることは、終わりのない構造を循環し続けているようなものである。一体、誰がその道理を窮め尽くすことができるのだろうか。

三 激しく速い水の流れが、石を浮かべて押し流していくのが『勢』である。猛禽類が獲物を突いて打ち砕いてしまうのは、節(ま)というものである。そして、戦いが上手い者は、その『勢』が激しくなって、その『節』が短い瞬間を捉えるのである。勢いは、弩(いしゆみ)を引き絞るようであり、『節(ま)』というのは適切な時機・瞬間のようなものである。

[解説]

孫子の兵法の基本は、『正攻法』で敵を打ち破ってから更に『奇計』を巡らして敵を打ち破ろうとするものであるが、孫子は『音・色・味覚』を例示して各感覚の多様性(バリエーションの多さ)について言及している。正攻法と奇計(奇法)を状況・目的に合わせて使いこなしていくというのも、孫子の兵法の王道であり、その使い分けのためには『勢』を得て『節(ふさわしい時機)』を掴まなければならない。孫子は圧倒的な水流が石を押し流していくダイナミックな力の発動を『勢』と呼び、猛禽が獲物を素早く瞬間的に仕留める姿を見て『節』の重要性を悟ったのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved