『おくのほそ道』の7:明くれば、しのぶもぢ摺りの石を尋ねて

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

明くれば、しのぶもぢ摺り(ずり)の石を尋ねて、信夫(しのぶ)の里に行く。遥か山陰(やまかげ)の小里に、石半ば土に埋もれてあり。里の童(わらべ)の来たりて教へける、「昔はこの山の上に侍りしを、往来(ゆきき)の人の麦草を荒らしてこの石を試み侍るを憎みて、この谷に突き落とせば、石の面(おもて)、下ざまに伏したり」といふ。さもあるべき事にや。

早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺り

[現代語訳]

翌日に、古歌で詠まれている著名な「しのぶもじ摺りの石」を見るために、信夫の里(福島市)に行った。宿場から遥かに遠い山陰の小さな村里に行くと、その石は半分以上も土中に埋まってしまっていた。

村の子ども達が寄ってきて教えてくれた。『昔はこの石は山の上にあったのですが、通行人が畑の麦の葉を取って荒らして、この石の表面に摺り付けてどんな模様がつくか試すので、村人が麦畑を荒らされるのを嫌って、この石を谷に突き落としたのです。なので、石の表面が下向きになってしまっているのです。』と。そんなこともあるのだろうかと思う。

早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺り(今、田んぼで稲の苗を取っている娘たちの手元を見ていると、昔、衣にしのぶ摺りで模様を染めていた時の娘の手つきが偲ばれて、しみじみとした趣きを感じる。)

『しのぶもじ摺り』というのは、古代からあったとされる衣服の染物をする技術のことであり、忍草の葉・茎からとった染め汁を模様のある石に塗って、その石に衣服を摺りつけることで染物をしていたという。『しのぶもじ摺り石』というのは、そういった古代の染物に使用した複雑な模様を持つ石のことである。『古今和歌集』などの和歌の世界では、この複雑に入り乱れた石の模様を『思い乱れる激しい恋』のメタファーとして用いていた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

月の輪の渡しを越えて、瀬の上といふ宿に出づ。佐藤庄司(さとうしょうじ)が旧跡は、左の山際一里半ばかりにあり。飯塚(いいづか)の里、鯖野(さばの)と聞きて、尋ねたづね行くに、丸山といふに尋ねあたる。これ、庄司が旧館なり。

麓(ふもと)に大手の跡など、人の教ふるに任せて涙を落とし、またかたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも、二人の嫁がしるし、まづあはれなり。女なれどもかひがひしき名の世に聞こえつるものかなと、袂(たもと)をぬらしぬ。堕涙(だるい)の石碑も遠きにあらず。寺に入りて茶を乞へば、ここに義経の太刀(たち)・弁慶が笈(おい)をとどめて什物(じゅうもつ)とす。

笈も太刀も 五月に飾れ 紙幟(かみのぼり)

[現代語訳]

しのぶもじ摺り石を見てから、阿武隈川の月の輪の渡しを越え、瀬の上(福島市)という宿場に出た。佐藤元治(佐藤庄治)の城館の跡は、左手のほうへと一里半(約6キロ)ほど進んだ山際にある。その場所は、飯塚村の鯖野(佐場野)と聞いて、人に尋ねながら行くと、丸山(館山)という小山にたどり着いた。これが、佐藤元治の旧館のある場所であった。

丸山の麓に城の正門の跡があるなど、人が教えてくれることのままに見て周り、佐藤元治の源義経に対する忠孝ぶりを偲んで涙を流した。また近くの古寺(瑠璃光山医王寺)に、佐藤一族の石碑が残されていた。中でも、継信・忠信兄弟の妻二人の墓碑は、しみじみとした悲しい情趣を誘ってくる。女の身でありながら、健気な忠誠無比(忠勇義烈)の名声を後世に残したものだなと、涙で衣服の袂を濡らしてしまった。戦死してしまった継信・忠信の妻二人は、彼ら二人の戦勝凱旋を楽しみにしていた義母のために、彼らに変わって妻二人が鎧兜・太刀を身に付けて馬にまたがり、義母の悲しみに暮れる心を慰めたのである。

古代中国の伝説に残る「堕涙の石碑(見ると涙を流さずにはいられない石碑)」が、遠くないこの場所にあったのである。寺に入ってお茶を頂いたが、ここでは義経の太刀や弁慶の笈(修験者が背に負う経文などを入れる箱)を保管して寺の宝物としていた。

笈も太刀も 五月に飾れ 紙幟(五月の端午の節句が近いので紙製の鯉のぼりが泳いでいるが、この歴史的意義のある弁慶の笈や義経の太刀も共に飾って欲しいと思う。)

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved