紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“容貌きたなげなく、 若やかなるほどの~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
容貌きたなげなく、若やかなるほどの、おのがじしは塵もつかじと身をもてなし、文を書けど、おほどかに言選りをし、墨つきほのかに心もとなく思はせつつ、またさやかにも見てしがなとすべなく待たせ、わづかなる声聞くばかり言ひ寄れど、息の下にひき入れ言少ななるが、いとよくもて隠すなりけり。なよびかに女しと見れば、あまり情けにひきこめられて、とりなせば、あだめく。これをはじめの難とすべし。
事が中に、なのめなるまじき人の後見の方は、もののあはれ知り過ぐし、はかなきついでの情けあり、をかしきに進める方なくてもよかるべしと見えたるに、また、まめまめしき筋を立てて耳はさみがちに美さうなき家刀自の、ひとへにうちとけたる後見ばかりをして。
朝夕の出で入りにつけても、公私の人のたたずまひ、善き悪しきことの、目にも耳にもとまるありさまを、疎き人に、わざとうちまねばむやは。近くて見む人の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと、うちも笑まれ、涙もさしぐみ、もしは、あやなきおほやけ腹立たしく 、心ひとつに思ひあまることなど多かるを、何にかは聞かせむと思へば、うちそむかれて、人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ、『あはれ』とも、うち独りごたるるに、『何ごとぞ』など、あはつかにさし仰ぎゐたらむは、いかがは口惜しからぬ。
[現代語訳]
容貌が醜くはなくて、若々しい年頃であり、自分自身では塵もつけまいと身を振る舞っている。手紙を書いても、おっとりとした風雅な言葉を選び、筆の墨付きも淡くて関心を持たせようとするようで、もう一度そのお姿をはっきり見たいものだとじれったい思いで待たせられ、少しばかりの声を聞こうとして言い寄っても、息を殺しているので声が小さく、言葉少なであるのだ。(そういった思わせぶりな奥ゆかしい素振りは)、とてもよく欠点を隠すものなのですよ。艶っぽい色気があって女性的に見えると、必要以上に情趣の趣きにこだわってしまうし、女性が相手に調子を合わせるようだと、浮気っぽいように(情けが多いように)感じてしまう。これは、第一の難点と言うべきです。
家事の中で、疎かにできない夫の世話の部分では、物に感じる情趣が度を過ぎてしまい、ちょっとした物事に対してまで情趣に引き寄せられてしまう。そういった趣き深さに過度にのめり込むのはなくても良いことだと思うのですが、その一方で、家事だけに真面目に取り組んで、額の髪を耳に挟みがちで飾り気のない主婦になり、ひたすらに生活感のある所帯じみた夫の世話だけをするというのも。
朝夕の出勤・帰宅をする時でも、公事・私事での他人の振る舞い、善いことや悪いこと、目や耳に入ってきたその有りさまを、親しくもない他人にわざわざそっくり話して聞かせたりしたいでしょうか。親しい妻で理解してくれそうな相手にこそ、そういった事を語り合いたいものだと思いますし。つい微笑まれたり、涙ぐんだり、あるいは無性に仕事に関する憤慨を覚えたりもして、胸の内に収めておけないことも多くあるのを、理解のない妻に、何で聞かせたりしたいでしょうか。(自分を理解してくれない妻などに)聞かせてもしかたがないと思いますと、ついそっぽを向きたくもなり、人知れず思い出し笑いがこみ上げて、『あぁ、虚しい』などとつい独り言を洩らしてしまいます。(その自嘲・嘆息に対して)『どうしたのですか』などと、間抜けな顔で見上げるような妻は、どうして残念に思わずにいられるでしょうか。
[古文・原文]
ただひたふるに子めきて柔らかならむ人を、とかくひきつくろひてはなどか見ざらむ。心もとなくとも、直し所ある心地すべし。げに、さし向ひて見むほどは、さてもらうたき方に罪ゆるし見るべきを、立ち離れてさるべきことをも言ひやり、をりふしにし出でむわざのあだ事にもまめ事にも、わが心と思ひ得ることなく深きいたりなからむは、いと口惜しく頼もしげなき咎や、なほ苦しからむ。常はすこしそばそばしく心づきなき人の、をりふしにつけて出でばえするやうもありかし。』
など、隈なきもの言ひも、定めかねていたくうち嘆く。
[現代語訳]
ただひたすらに子供っぽくて柔軟なところのある女を、あれこれと教え諭していると、どうして妻として見ないでいられようか。心配なように思えても、きっと直し甲斐のある気持ちになるでしょう。なるほど、向き合って共に生活する場合には、そんな風であっても可愛らしさもあって欠点も許されるし、世話をしたくもなるのですが、離れていると必要な用事などを言いつけなければなりません。それぞれの時節に行うような風流な行事でも生活の用事でも、自分では判断もできず深い思慮もない女は、とても残念で頼りにならないという欠点があるわけで、そこはやはり困ったものなのです。いつもは少し無愛想で親しみの持てないような女性が、何かの用事(行事)に際して、思いもよらない素晴らしい能力(気配り)を見せるようなこともありますので。』
などと、隠すところのない発言をしていたのだが、(妻とすべき女の魅力・良し悪しについては)結論を出しかねて酷く嘆いている。
[古文・原文]
『今は、ただ品にもよらじ。容貌をばさらにも言はじ。いと口惜しくねぢけがましきおぼえだになくは、ただひとへにものまめやかに、静かなる心のおもむきならむよるべをぞ、つひの頼み所には思ひおくべかりける。あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをば、よろこびに思ひ、すこし後れたる方あらむをも、あながちに求め加へじ。うしろやすくのどけき所だに強くは、うはべの情けは、おのづからもてつけつべきわざをや。
艶にもの恥ぢして、恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて、上はつれなくみさをづくり、心一つに思ひあまる時は、言はむかたなくすごき言の葉、あはれなる歌を詠みおき、しのばるべき形見をとどめて、深き山里、世離れたる海づらなどにはひ隠れぬるをり。
童にはべりし時、女房などの物語読みしを聞きて、いとあはれに悲しく、心深きことかなと、 涙をさへなむ落としはべりし。今思ふには、いと軽々しく、ことさらびたることなり。心ざし深からむ男をおきて、見る目の前につらきことありとも、人の心を見知らぬやうに逃げ隠れて、人をまどはし、心を見むとするほどに、長き世のもの思ひになる、いとあぢきなきことなり。
『心深しや』など、ほめたてられて、あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし。思ひ立つほどは、いと心澄めるやうにて、世に返り見すべくも思へらず。『いで、あな悲し。かくはた思しなりにけるよ』などやうに、あひ知れる人来とぶらひ、ひたすらに憂しとも思ひ離れぬ男、聞きつけて涙落とせば、使ふ人、古御達など、『君の御心は、あはれなりけるものを。あたら御身を』など言ふ。みづから額髪をかきさぐりて、 あへなく心細ければ、うちひそみぬかし。
忍ぶれど涙こぼれそめぬれば、折々ごとにえ念じえず、悔しきこと多かめるに、仏もなかなか心ぎたなしと、見たまひつべし。濁りにしめるほどよりも、なま浮かびにては、かへりて悪しき道にも漂ひぬべくぞおぼゆる。絶えぬ宿世浅からで、尼にもなさで尋ね取りたらむも、やがてあひ添ひて、とあらむ折もかからむきざみをも、見過ぐしたらむ仲こそ、契り深くあはれならめ、我も人も、うしろめたく心おかれじやは。
[現代語訳]
『今はもう、家柄・階級は気にしません。容貌の美しさもそれほど求めてはいません。ひどく残念なほどにひねくれた性格でさえなければ、ただひたすらに素直・真面目で、落ち着いた心を持っていそうな女性を、生涯の伴侶として考えたいと思っています。余分な情趣を理解できる心や気立ての良さがそこに加われば、それを幸いなことだと思うし、少し足りないところがあるようでも、無理にそれ以上のものを求めはしません。安心できてのんびりして落ち着いた性格さえはっきりしているのなら、表面的な情趣・趣味などは、その後に自然と身に付けることもできるのですから(穏やかで安心できる性格だけはそうそう簡単に得られるものではないのですから)。
上品な素振りで恥ずかしがって見せて、恨み言をいうべきことも知らないように見せて我慢している女、表面は何げない平静さを装い、思いが胸に収めかねるほどに溢れた時には、何とも言いようのないほどに恐ろしい言葉や哀しい響きの和歌を詠み残して、思い出になる形見を残して、深い山里や辺鄙な海浜などに姿を隠してしまう女もいます。
子供時代に、女房などが(そのような不遇の女の)物語を読んでいたのを聞き、とても気の毒に悲しく感じ、何と深く思い詰めてしまって、涙まで落としてしまいました。今から思えば、とても軽薄なことで、わざとらしい振る舞いに過ぎません。愛情の深い夫を残し、たとえ目の前に薄情なことがあろうとも、夫の気持ちを分からないかのように姿を消してしまい、夫を慌てさせて本心を見ようとするうちに、一生の後悔になってしまうというのは、この上なくつまらないことですよね。
『お心が深い』などと、褒め立てられて、気持ちが高ぶってしまうと、そのまま尼僧になってしまう。思い立った当初は、本当に気持ちも悟ったように落ち着いて、世俗の生活を振り返ってみようなどとも思わない。『まぁ、何と痛々しいことよ。これほどまでの決心を固められていたとは』などと言って、知り合いの人が寺院までお見舞いに来たり、完全に嫌いになったわけではなく妻のことを諦めてない夫が、出家のことを聞いて涙を落とすと、召使いや老女たちが、『主人(夫)のお気持ちは、愛情深いものであられたのに。惜しい御身を』などと言う。
自分でも額髪を触ってみると、髪を落飾していて手応えがなく心細いので、泣いたような顔になってしまう。
耐えようとしても涙がこぼれてしまい、何かの時には我慢もできなくなり、後悔も多いようなので、仏もかえって未練がましい奴だときっと御覧になっているでしょうに。世俗の塵埃に染まっている時よりも、出家して悟ったような振りをしているのは、かえって悪道に堕ちて迷うことになるに違いないと思います。切っても切れない前世からの縁も浅くなくて、尼僧にはさせずに、その前に夫が妻を捜し出したような関係で、そのまま連れ添うことになっても、妻が自分を捨てて出家しようとしたことは忘れられないでしょう。どんな時でも、お互いに許し合って生きるのが本当の夫婦であり、宿縁も深くて愛情も厚いと言えるのです。しかし、妻が夫を捨てて出家しようとしたのであれば(そこまで妻を夫が追い詰めてしまったのであれば)、自分も相手も不安な気持ちが残ってしまい、後ろめたくなってしまうものなのです。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー