『史記 春申君列伝 第十八』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 春申君列伝 第十八』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 春申君列伝 第十八』のエピソードの現代語訳:1]

春申君(しゅんしんくん)は楚の人である。名は歇(あつ)、姓は黄氏。諸方に遊学して見聞が博く、楚の頃襄王(けいじょうおう)に仕えた。頃襄王は歇の雄弁を評価して、使者として秦に行かせた。秦の昭王は白起(はくき)に韓・魏を攻めさせた。白起は韓・魏の軍を華陽(かよう)に破り、魏の将軍・芒卯(ぼうぼう)を捕虜にした。韓・魏は降伏して秦に仕えた。そこで秦の昭王は、正に白起に命じて韓・魏と共に楚を伐たせようとした。その軍がまだ出発しないうちに、楚の使者の黄歇(こうあつ)がたまたま秦に到着して、秦の謀略を聞いた。

当時、秦が先に白起に楚を攻めさせて、巫郡(ふぐん,四川省)・黔中郡(けんちゅうぐん,湖南省)を取り、焉(えん)・郢(えい,楚の国都・湖北省)を抜き、東のかた竟陵(きょうりょう,湖北省)にまで攻め込んだので、楚の頃襄王は東方に移って、陳県(河南省)を国都にしていた。黄歇は、かつて楚の懐王(かいおう)が誘われて秦に入朝し、欺かれて抑留され、秦で客死したのを知っていた。頃襄王はその子であり、秦はこれを軽く見ていた。そこで、歇は秦がいったん兵を挙げれば楚を滅ぼすだろうと恐れて、上書して秦の昭王に説いて言った。

「天下には秦・楚以上の強国はありません。今、聞くところによると、大王は楚を伐とうと望んでおられるようですが、これは両虎が共に戦うようなものです。両虎がお互いに戦えば、弱犬がその疲弊に乗じてきます。ですから、楚と親善されるのが良いだろうと思います。もう少しその理由について述べさせて頂きましょう。臣(私)は『物事は極端にまで至れば初めに返る。冬が極まれば夏になるのがそれである。また堆積が極めれば危うくなる。積み重ねた将棋の駒が危ういのがそれである』と聞いております。今、あなたの大国はこれと同様の状況であり、その版図は天下に遍く広がり、西・北の二境を保有していますが、人類が誕生して以来、このような万乗の大国はいまだかつて存在したことがありません。恵文王、武王、大王ご自身と三代にわたって、地を斉に接して、諸侯合従の要に当たるところを断絶しようとすることを忘れてはいません。今や、大王は盛橋(せいきょう)を韓に送り込んで宰相にされ、その政策を促進しましたが、盛橋は韓の地を秦の版図に入れてしまいました。これは大王が武装兵を用いず、威力を振るわずに百里の地を入手されたということであり、大王は実に有能な人物だと言わねばなりません。大王はまた兵を起こして魏を攻め、大梁(魏の国都)の門口を塞ぎ、河内(かだい・黄河以北の魏の領土)を攻略して、燕・酸棗(さんそう)・虚(きょ)・桃人(とうじん)・ケイを抜かれました。魏の兵は雲のように逃げ散って、敢えて救おうとはしませんでした。大王の武功もまた多大なものです。更に大王は兵を休ませ、民も息ませ、二年後に再び軍を起こして、蒲(ほ)、衍(えん)、首(しゅ)、垣(えん)を併せて、仁・平丘(へいきゅう)に迫り、黄(こう)・済陽(さいよう)を籠城させてしまいましたので、魏は服従致しました。大王はまた濮水(ぼくすい)・レキの北を割いて、斉・秦の間の要地に当たるところを取り、楚・趙の間の背骨に当たるところを断絶させました。天下の諸侯はそれに対して軍勢を5~6回も結集させましたが、敢えて救おうとはしませんでした。大王の威力もまたここに来て極まったのであります。

スポンサーリンク

大王がもし、これまでの功績を維持し、威を守り、これ以上の攻取の野心を退け、仁義の道を厚くして、後の憂患が起こらないようにすれば、昔の三王(夏の禹王・殷の湯王・周の文王あるいは武王)・五覇(斉の桓公・宋の襄公・秦の穆公・晋の文公・楚の荘王)と肩を並べることは容易でしょう。三王に大王を加えて四王とし、五覇に大王を加えて六覇とすることは簡単なことです。しかし大王がもし、秦の人民の数の多さと武力の強さとを恃み、魏を破った威力に乗じて、力で天下の諸侯を臣従させようと望むのであれば、臣(私)は後患が起こるのではないかと恐れます。

『詩経』には『初めあらざるはなし、よく終わりあるは鮮なし(すくなし)』とあり、『易経』には『狐、水を渉り(わたり)、その尾を濡らす』とあります。これらは、始めが易しくても、終わりが難しいということを言っているのです。どうしてこの通りだと知ることができるのでしょうか。昔、智氏(晋の卿・智伯瑶)は趙氏を伐つことの利を見抜きましたが、楡次の禍(ゆじのか,智伯瑶が死ぬことになる楡次の知での災い)を予知できませんでした。呉は斉を伐つことの便を見抜きましたが、干隧の敗(かんすいのはい,呉王夫差が敗死することになる災い)を予知できませんでした。この智氏と呉とは大功がなかったわけではないのです。目前の利益に溺れて、後患を見過ごしてしまったのです。

呉王は越を信じて、越の軍を従えて斉を伐ちました。そして、斉に艾陵(がいりょう,山東省)で勝ったのですが、帰ってから越王に三渚の浦(さんしょのうら)で捕虜にされてしまいました。智氏は韓氏・魏氏を信じて、韓・魏の軍を従えて趙 を伐ちました。そして、晋陽城(しんようじょう,趙氏の居城・山西省)を攻めて、勝利の日を目前にしていたのですが、韓・魏が反旗を翻して、智伯瑶を鑿台(さくだい)の下で殺したのです。今、大王は楚が滅びないのを妬んで、楚を亡ぼすことが韓・魏を強くしてしまう結果になることを忘れております。臣(私)は大王のために考えて、楚を亡ぼすことには賛成できないのです。

逸詩に『大王は遠くに宅りて(おりて)渉らず』とありますが、この詩から考えますと、楚は貴国の味方であり、隣国の韓・魏が貴国の敵なのであります。また『詩経』には『テキテキたる讒兎(ざんと)、犬のこれを獲るに遇う。他人、心あり、我これを忖度す=素早いウサギが幾ら素早く行動しても猟犬に遇えば捕らえられてしまう。他人に何か思惑があれば、私をそれを推測できる)』とあります。今、大王が韓・魏をお伐ちになり、その途中で韓・魏が大王に好意的であると信じるのは、これは正に呉が越を信じたようなものです。

私は『敵は容赦すべきではなく、時機は失ってはならない』と聞いております。私は韓・魏が辞を低くして貴国からの憂患を除こうとしているのが、実は貴国を欺こうとしているのではないかと恐れているのです。なぜなら貴国は何代にもわたって、韓・魏に徳を施されたことがなく、逆に韓・魏から累世の怨恨を抱かれているからです。そもそも韓・魏の父子兄弟で次々と秦のために戦死した者は、十世代にも及ぼうとしています。本国は損なわれて、社稷(しゃしょく)・宗廟(そうびょう)は破壊され、腹を割き、腸を断ち切り、頸を折り頤(おとがい)をくじき、首と体が分離し、骸骨を草沢にさらし、しゃれこうべは地に倒れ伏して、国境にあい臨んでいるのです。また父子幼老で頸をつながれ手を縛られて捕虜とされた者たちが、道路の上に続いていました。死者の霊は一人悲しむのみで、祭祀する遺族もありません。人民は生に安んじず、一族親類は離散・流亡して、他人の僕妾となったものが海内に満ち満ちております。ですから、韓・魏の亡びないことは、秦国の憂患者となります。しかし今、大王が韓・魏に援軍を与えて、供に楚を攻めようとするのは、大きな過ちなのではないでしょうか。

楽天AD

かつまた、大王は楚をお攻めになるのに、どこに出兵されるのでしょうか。大王は通路を仇讐(きゅうしゅう)の韓・魏にお借りになられるのですか。そうだとすると、兵が出発した日から、大王はその兵が帰ってこないのではないかと心配になられることでしょう。これは大王が兵を与えて仇讐の韓・魏を援助なさるということなのです。大王がもし通路を仇讐の韓・魏にお借りにならないのであれば、必ず隋水の右岸の地を攻めるでしょう。そこは広々とした大河が流れ、山林渓谷の地であり、開墾・耕作のできない食糧の取れない不毛の土地です。大王がこの地を保有されても、領地を得たということにはなりません。これでは、大王に楚を破ったという名目があっても、領地を得たという実利がありません。

更に、大王が楚をお攻めになる日には、四国(斉・韓・魏・趙)が必ずみんな兵を起こして大王に応じるでしょう。秦・楚の兵が長期にわたって交戦すれば、その間に、魏は出兵して留・方与・至・湖陵・湯・蕭・相などを攻めて、元の宋の土地はすべて魏のものになるでしょう。また、斉は南面して楚を攻め、泗水のほとりの地は斉に取られてしまうでしょう。これらはみんな平原で四通八達、肥沃の土地であるのに、斉・魏だけが攻伐して利益を独占することになるわけです。大王が楚を破ることは、韓・魏を中原において肥やし、斉を強大にする結果となります。

韓・魏が強くなれば、秦に敵対することができるようになり、また斉は南は泗水を境として東は海を背負い、北は黄河に依拠して、何も背後の憂患がなくなるでしょう。天下の国で斉・魏よりも強い国が無くなってしまうのです。こうして、斉・魏が地を得て、利益を保ち、偽って秦の下っ端の役人に仕えていれば、一年後には自ら帝になることはできなくても、大王が帝になるのを妨げる力は有り余るほどになるでしょう。

そもそも、大王ほどの領土の広大さ、人口の多さ、軍の強大さを備えていながら、一度、軍を挙げて楚に怨みを植え付け、韓・魏に帝号の重々しさを斉に奉るようにさせるのは、大王の失策(失計)であります。臣(私)が大王のために考えるには、楚と親善なさることに越したことはありません。秦・楚が一つに合わさって韓に臨めば、韓は必ず手出しが出来ないでしょう。大王が東山の険阻と黄河の利益を活用して、国の固めと為さるならば、韓は必ずや関内侯(かんだいこう,秦の領土内の小諸侯)になってしまうでしょう。このように、大王が十万の兵を持って鄭(韓の国都・河南省)をお守りになれば、魏は胆を冷やすことでしょう。

許・焉陵(きょ・えんりょう)は籠城して、上蔡・召陵(じょうさい・しょうりょう)は国都との交通が途絶え、こうして魏もまた関内侯になってしまうでしょう。大王が一度、楚と親善し二人の万乗の君主(韓・魏の王)を関内侯とし、斉と直接に領地をお接しになれば、斉の西部の地は手を拱いたままでお取りになることができるでしょう。大王の版図は中国の東西にわたり、天下を締めることにもなります。こうなると、燕・趙には斉・楚の援助がなくなり、斉・楚には燕・趙の援助がなくなります。その後に、燕・趙を脅しつけて、ただちに斉・楚を揺さぶれば、この四国は激しく攻伐するまでもなく服従するでしょう」

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved