『史記 黥布列伝 第三十一』の現代語訳:3

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 黥布列伝 第三十一』の3について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 黥布列伝 第三十一』のエピソードの現代語訳:3]

漢の五年、英布は使者を九江に入れて数県を手に入れた。六年、劉賈(りゅうか)と共に九江に赴き、楚の大司馬(官名)の周殷(しゅういん)を勧誘した。周殷は楚に背き、遂に九江の兵をこぞって漢と共に楚を撃ち、垓下(がいか)で破ったのである。

項籍が死んで、天下は定まった。主上は酒宴の席に臨んで、随何(ずいか)の功績をけなして言った。随何は腐れ儒者である、天下を安らかにするのに腐れ儒者を用いる必要などあるだろうか。随何は跪いて言った。「そもそも、陛下が兵を率いて彭城(ほうじょう)をお攻めになり、楚王がまだ斉を去らなかった時、陛下は歩兵5万・騎兵5千を発して淮南を取ることができたでしょうか?」

主上は言った。「できなかっただろう。」 随何は言った。「陛下は私に命じて、20人と共に淮南にお遣わしになりました。私は淮南に到着して、陛下の御意のままに事を進めましたが、これは私の功績が歩兵5万・騎兵5千よりも勝っているということです。しかし、陛下は『随何は腐れ儒者である、天下を安らかにするのに腐れ儒者を用いる必要などあるだろうか』とおっしゃいました。これはどういうことでしょうか?」 主上は言った。「お前の功績についてよく考えてみよう。」

そして、漢王は随何をすぐに護軍中尉(ごぐんちゅうい)に任命した。英布は遂に割符を賜って淮南王(わいなんおう)となり、六に都を置いた。九江(きゅうこう)・廬江(ろこう)・衡山(こうざん)、予章(よしょう)の諸郡はみな英布に帰属することになった。

七年(紀元前200年)、淮南王は陳で漢王に入朝(朝貢)した。八年には洛陽、九年には長安で入朝した。十一年(前196年)、高后(呂后)が淮陰侯(韓信)を誅殺した。それによって英布は心に恐れを抱いていた。夏、漢王は梁王の彭越(ほうえつ)を誅殺し、これを醢(ししびしお,塩漬け)にした。その醢を器に盛って遍く諸侯に賜った。醢が淮南にも届き、淮南王は猟をしていたが醢を見て大いに恐れ、密かに命じて兵を集めて配置に付け、周辺の郡の様子を伺い、危急に対処する警備をさせた。

スポンサーリンク

英布の寵妾が病気になり、請うて医者に見てもらっていた。医者の家は中大夫の賁赫(ひかく)の家と門を向かい合わせていた。寵妾はしばしば医者の家に赴いた。賁赫は自分がかつて布の侍中(じちゅう)だったことから、寵妾に手厚く贈り物をして、医者の家で酒席を共にしたりした。ある時、寵妾は王に侍って、くつろいだ話のついでに、赫が優れた人物(長者)だと誉めた。王は怒って言った。「お前は、どこで知り合いになったのか?」

寵妾は具(つぶさ)に説明したが、王は二人の密通を疑った。賁赫は恐れて、病気と称した。王はいよいよ怒って、赫を逮捕したいと思った。賁赫は変事を密告しようとして、駅伝馬を乗り継いで長安に向かった。布は人をやって追わせたが、追いつかなかった。赫は長安に着くと、変事について上書した。「布には謀反を企んでいる兆しがあります。事がまだ発しない前に誅伐すべきです。」

主上がその上書を読んで、蕭相国(しょうしょうこく)に相談すると、相国は言った。「布が謀反を起こすというのは考えられません。恐らく布に怨みを抱く者がみだりに誣告(ぶこく)しているのでしょう。賁赫を獄につないで人を送って、密かに淮南王の動静を調べさせましょう。」 淮南王布は、赫が罪を犯して逃亡し、変事について上書したと聞いて、自分の国の陰事(かくしごと)を密告したのだろうと疑った。そこに漢の使者がやって来て、厳しく取り調べを始めたので、遂に赫の一族を皆殺しにして、兵を挙げて漢に背いた。謀反についての書が主上に達すると、主上はただちに賁赫を赦して将軍に任命した。

主上は諸将を召して問うた。「布が背いた。どうしたら良いだろうか?」 みなは言った。「兵を発してこれを撃ち、小僧(布)を穴埋めにしましょう。あの男に何ができるでしょうか。」 汝陰侯滕公(じょいんこうとうこう)が、元の楚の令尹(れいいん,宰相)を召してこのことを問うと、令尹は言った。「謀反を起こすのは当然のことです。」 滕公は言った。「主上は地を割いて布を王にされ、爵を分けて尊貴の身分にして差し上げた。そして布は南面して立ち、大国の君主になったのだ。(それだけの恩義を受けていながら)どうして謀反などを起こすのか?」

令尹は言った。「漢は先に彭越(ほうえつ)を殺し、前年には韓信も殺しました。この三人は同功一体の人物です。それで布は禍いが自分の身にも起こるのではないかと疑ったのです。だから謀反を起こしたのです。」 滕公はこれを主上に報告して言った。「私の賓客に元の楚の令尹で薛公(せつこう)という者がいますが、その人はなかなかの計略家です。策を尋ねてみるべきでしょう。」 主上はすぐに薛公を招いて引見して問うた。薛公は答えて言った。「布が謀反を起こしたのは怪しむに足りません。もし布が上計に出てくるとすれば、山東は漢のものではなくなるでしょう。中計に出ても、勝敗の数は分かりません。下計に出れば、陛下は枕を高くして安心して眠ることができるでしょう。」

主上は言った。「何を上計というのか?」 令尹は答えて言った。「東の呉を取り、西の楚を取り、斉を併せて魯を取り、燕・趙に檄を伝えてその所領を固守すれば、山東は漢のものではなくなるでしょう。」 「何を中計というのか?」 「東の呉を取り、西の楚を取り、韓を併せて魏を取り、敖ユ(ごうゆ)の兵糧を占拠し、成皋(せいこう)の口を塞げば、勝敗の数は分かりません。」 「何を下計というのか?」 「東の呉を取り、西の下蔡(かさい)を取り、輜重(しちょう)を越に帰し、自身は長沙に帰るようであれば、陛下は枕を高くして安心して眠ることができ、漢は無事でしょう。」

主上は言った。「これらの計略のうち、布はどれで出てくるだろうか?」 令尹は答えて言った。「下計に出るでしょう。」 主上は言った。「上計・中計を捨てて下計に出るのはなぜなのか?」 令尹は言った。「布はもともと麗山の刑徒です、自ら大国の君主の地位を得ましたが、それはみな自分のためであり、後を顧みて人民・万世のことを考慮してのことではございません。だから、下計に出てくるでしょう。」 主上は言った。「よろしい。」 主上は薛公を千戸の邑に封じた。そして皇子長(ちょう)を立てて淮南王とし、遂に兵を発して、自ら将として東の布を撃った。

布は謀反の当初、その将軍たちに言った。「主上は既に老いて戦争に厭きているから、きっと自分では攻めて来ずに、将軍たちを遣わすだろう。将軍の中では淮陰(韓信)・彭越だけが警戒すべき相手だが、今は死んでしまった。残りの将軍は恐れるに足りない。」 こうして謀反を起こした。果たして薛公が言ったように、布は東の荊を撃った。荊王・劉賈(りゅうか)は敗走して富陵(ふりょう,安徽省)で死んだ。布はことごとくその兵を奪い取って、淮水を渡って楚を撃った。楚は兵を発して、徐(じょ)・僮(どう,江蘇省)の間で戦ったが、楚軍は三軍に分かれてお互いに救援する奇策に打って出た。

ある人が楚の将軍に説いて言った。「布は用兵に優れていて、民は元々恐れています。更に兵法でも『諸侯がその領地内で戦うのを散地(故郷が近くて兵が逃散する地)とする』とあります。今我が軍は三軍に分かれていますが、敵が我が一軍を破れば、残りはみな逃走するでしょう。どうしてお互いに救援などできるでしょうか。」 楚の将軍はこの意見を聴き入れなかった。布は果たして楚の一軍を破った。残る二軍は逃散した。

楽天AD

布は遂に西の主上の軍とキ(安徽省)の西方の会垂(かいすい)で遭遇した。布の兵は非常な精兵ばかりで、主上は庸城(ようじょう)に塁壁(るいへき)を築いて、布の軍を遠く見渡すと、軍の布陣が項籍に似ていた。主上はこれを憎んだ。布を遠く望見しながら言った。「何に苦しんで謀反を起こしたのか?」 布は言った。「皇帝になりたいだけだ。」 主上は怒って布を罵り、遂に大いに戦った。布の軍は敗走した。

淮水を渡ってから、しばしば止まって戦ったが利あらず、布はわずか百余人と共に江南に走った。布は元から番君(はくん)と姻戚関係にあったので、長沙の哀王(あるいは成王=番君の子)は人を遣わして、布を欺いて一緒に越に逃亡しようと誘った。布はこれを信じて番陽(はよう,江西省)に一緒に行った。番陽の人々は布を茲郷(じきょう)の農家で殺した。漢は遂に黥布(げいふ)を滅ぼしたのである。

皇子長を立てて淮南王とし、賁赫(ひかく)を封じて期思侯(きしこう)とし、多くの諸将が功績によって封じられた。

太史公曰く――英布はその先祖は『春秋』に「楚、英六を滅ぼす」とある英六であり、皋陶(こうよう)の末裔ではなかったのだろうか。身に刑罰を被りながら、突然として興隆する勢いは激しかった。項氏が穴埋め(坑)で殺した人は千万を数えるが、布は常にその暴虐を行った首魁(しゅかい)であり、功は諸侯に冠たるものがあった。こうして王になり得たのだが、また自分自身も世の正当な殺戮を受けることを免れなかった。禍の端は寵妾から発して、嫉妬の憂患を生み、遂に国を滅ぼしたのである。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved