『史記 黥布列伝 第三十一』の現代語訳:2

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 黥布列伝 第三十一』の2について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 黥布列伝 第三十一』のエピソードの現代語訳:2]

漢の三年(前204年)、漢王は楚を撃って、彭城(ほうじょう)で大いに破ったが利あらず、梁(りょう)の地から虞(ぐ,河南省)に退却して、左右の者に言った。「お前たちのような者は、共に天下の大事を計るには足らない。」 謁者(えっしゃ)の随何(ずいか)が進み出て言った。「陛下のお言葉の意味がよく分からないのですが。」 漢王は言った。「誰か私のために淮南(わいなん)に使いをして、英布を説いて兵を発して楚に反乱を起こさせられる者はいないか。項王を斉に数ヶ月引き留めておくことができれば、私が天下を取ることは百に一つの間違いもなく確実になるのだが。」

随何は言った。「私が使いになりましょう。」 随何はただちに二十人を引き連れて、使者として淮南に赴き、到着すると九江王の太宰(たいさい,食膳を司る官)を頼ったが、三日経っても九江王に会うことができなかった。随何は太宰に説いて言った。「大王が私を引見して下さらないのは、きっと楚が強くて漢は弱いと思っておられるからです。だから私が使いとして参ったのです。どうか謁見させて下さい、私の申し上げることが是であれば大王は聴き入れて下さるでしょう。非であれば、私たち二十人を淮南の市で刑殺して、大王が漢に背いて楚に味方するということを明らかにされれば良いのです。」

太宰はこの言葉を王に告げた。王は随何を謁見した。随何は言った。「漢王は私に命じて、大王の側近まで書面を進呈させました。ところで大王には楚とどんな親しい関係がおありなのでしょうか。」

スポンサーリンク

淮南王(英布)は言った。「私は北面して楚に臣として仕えているのだ。」

随何は言った。「大王は項王と同格のご身分で諸侯に列しておられるのに、北面して楚に臣事されるのは、きっと楚が強くて国を託すことができると思っておられるからでしょう。それなら、項王が斉を伐つに当たって、自ら板筑(はんちく,築城用の道具)を背負って士卒の先頭に立たれたのですから、大王も淮南の全軍をご自身で率いて、楚軍の先鋒をおつとめになるべきでした。しかし今、たったの4千人を送って楚を助けただけでした。そもそも北面して人に臣事なさる者として、このような事で良いのでしょうか。また漢王が彭城(ほうじょう)で戦った時も、項王がまだ斉を出発される前に、大王は淮南の兵を残らず出して淮水を渡り、日夜、彭城の城下で会戦されるべきでした。しかし大王は万の大軍を擁しながら、一人も淮水を渡らせず、衣を垂れて手をこまねいて、どちらが勝つかと傍観されていました。

そもそも国を人にお託しになる者として、このようなことでよろしいのでしょうか。大王は臣事するという空約束だけで楚に対しているのに、楚に厚く頼ろうとしているのです。これはひそかに大王のために取るべきではないと思う策であります。そして大王が楚に背こうとなされないのは、漢は弱いとお考えだからです。楚軍は強いのですが、天下はこれに不義の汚名を負わせています。盟約に背いて義帝を殺したからです。しかし、楚王は戦勝を恃んで(たのんで)自ら強しと思い上がっています。漢王は諸侯を味方に収めて、引き返して成皋(せいこう)、ケイ陽(けいよう)を守り、蜀・漢から食糧を運び入れ、溝を深くして塁を堅くし、兵を分けて辺境を守備し、要塞を固めています。

楚は兵を引き返そうとしても、中間を梁の地で隔てられ、敵中に深く800~900里も入らなければならないので、戦うに戦えず、城を攻めるには力が足りず、老人・子供までもが千里の遠方から兵糧を送らなければなりません。たとえ、楚軍がケイ陽、成皋まで達しても漢が堅守して動かなければ、楚は進んで攻めることもできず、退いて包囲を解くこともできないでしょう。故に楚の兵力は恃むに足りないと言っているのです。もし楚が漢に勝つことになれば、諸侯は自分たちの身にも危惧を感じて、お互いに漢を救援するでしょう。そもそも楚が強いということは、天下の兵を敵として己に招き寄せる結果になるだけです。それ故、楚が漢に及ばないのは、本当に見やすい道理なのです。

今、大王が万全な漢に味方せず、危亡にある楚に自らを託しておられるのは、私としてはひそかに大王のために思い惑っていることなのです。私は淮南の兵力をもってすれば、楚を亡ぼせる(ほろぼせる)と言っているのではありません。大王が兵を発して楚に背かれれば、項王は必ず斉に留まるでしょう。数ヶ月留まっていれば、漢が天下を取るのは万全で必ずできることなのです。そうなった時には、大王が剣を提げて漢に帰服するお供をさせてください。漢王は必ずあなたに地を割いて大王に封ずるでしょう。まして淮南は必ず大王のものになるでしょう。そうであればこそ、漢王は敬んで(つつしんで)私を大王の元に遣わして愚計を進呈させたのです。どうか大王には意を留めて下さいますようお願い申し上げます。」 淮南王は言った。「あなたの命に従いましょう。」 密かに楚に背いて漢に味方することにしたが、そのことは敢えて泄(も)らさなかった。

楽天AD

楚の使者が淮南王の元にいて、しきりに英布に出兵するように責め立てた。随何(ずいか)はただちにそこに入り、楚の使者の上座に坐って言った。「九江王は既に漢に帰順された。楚がどうして出兵させることができようか。」 布は愕然とした。楚の使者は席を起った。すぐに随何が布に言った。「事は決まりました。楚の使者を殺して帰国させないようにし、速やかに漢に赴いて協力されるべきです。」 布は言った。「あなたの教えられる通り、これから兵を起こして楚を撃つ以外の道はない。」

こうして楚の使者を殺し、兵を起こして楚を攻めた。楚は項声(こうせい)・竜且(りゅうしょ)に命じて淮南を攻めさせ、項王は留まって下邑(かゆう,江蘇省)を攻めた。数ヶ月で、竜且は淮南を撃って布の軍を破った。布は兵を率いて漢に走ろうとしたが、楚王が襲撃してくるのではないかと恐れたので、随何と共にゆっくり進んで漢に帰順した。

漢王の三年、淮南王が到着した時、漢王は床几(しょうぎ)に腰掛けて足を洗わせていたが、そのまま英布を召して謁見した。布は(漢王の足を洗わせながらの無礼な態度に)大いに怒り、やって来たことを後悔し、自殺しようと思った。しかし、退出して宿舎に入ると、帷帳(とばり)・衣服・調度類も飲食物も従者も、漢王の陣屋と同じようなものだったので、布はまた望外の待遇に大喜びした。こうして、布はすぐに使者を九江に入らせた。楚は項伯(こうはく)に命じて、九江の兵を収め、布の妻子をことごとく殺していた。

布の使者は布の昔馴染みの人や寵臣を多く見つけ出し、数千人を率いて漢に帰順した。漢は布に兵を増員して与えてやり、共に北の兵を収容しながら成皋(せいこう)に至った。四年七月、漢王は英布を立てて淮南王とし、共に項籍を撃った。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved