『おくのほそ道』の8:五月朔日のことなり。

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

五月朔日(ついたち)のことなり。その夜、飯塚に泊まる。温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に莚(むしろ)を敷きて、あやしき貧家(ひんか)なり。灯(ともしび)もなければ、囲炉裏(いろり)の火かげに寝所を設けて臥す。夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて、臥せる上より漏り、蚤・蚊(のみか)にせせられて眠らず、持病さへおこりて、消え入るばかりになん。短夜(みじかよ)の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。

なほ夜の余波(なごり)、心進まず。馬借りて桑折(こをり)の駅に出づる。遥かなる行末をかかへて、かかる病(やまい)覚束なしといへど、羇旅辺土(きりょへんど)の行脚(あんぎゃ)、捨身無常(しゃしんむじょう)の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、道縦横(じゅうおう)に踏んで、伊達の大木戸(おおきど)を越す。

鐙摺(あぶみずり)・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方(とうのちゅうじょう・さねかた)の塚はいづくの程ならんと、人に問へば、「これより遥か右に見ゆる山際の里を、蓑輪(みのわ)・笠島(かさしま)といひ、道祖神の社(やしろ)、形見の薄(すすき)今にあり」と教ふ。このごろの五月雨(さみだれ)に道いと悪しく、身疲れ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、蓑輪・笠島も五月雨の折に触れたりと、

笠島は いづこ五月の ぬかり道

[現代語訳]

五月一日(太陽暦の6月17日)のことであった。その夜は飯塚に泊まった。温泉があったので温泉に入ってから宿を探したが、そこは土間に莚を敷いただけの粗末な貧家だった。油の明かりもないので、囲炉裏の火の明かりを頼りにして、寝床を敷いて眠った。深夜、雷鳴を伴う激しい雨が降って、寝ている上から雨漏りがしてきた。更にノミや蚊に刺されて眠れず、持病さえ再発してきて、気を失いそうになった。初夏の短いはずの夜が漸く明けたので、また旅を始めた。

なお昨夜の苦痛・不快の影響が残っていて、気持ちが前に進まない。そこで馬を借りることにして、桑折の宿場に出た。この先遥かに長い旅路なのにこんな病に罹ってしまうとは不安であるが、今回の旅は都会から離れた僻地を行脚するものであり、人生の無常を感じて身を捨てる覚悟で出発したのだから、たとえ道端で野垂れ死にしてもそれも天命というものだと思った。そう開き直ることで気力を取り直すと、道を縦横に踏みしめる勇ましさで、伊達の大木戸を越えた。

鐙摺(宮城県白石市)・白石の城下町を通り、笠島の郡(宮城県名取市)に入った。笠島に入ったので、近衛中将・藤原実方の墓はどの辺りかと、土地の人に尋ねると、『ここから遥か右手に見える山の麓の村里を蓑輪・笠島といい、そこに道祖神の社や実方の形見のススキが今も残っています』と教えてくれた。

だが、折からの五月雨によって、道がぬかるんで悪くなっており、足が疲れたので、遠くから眺めるだけで通り過ぎることにした。蓑輪の『蓑』、笠島の『笠』は、五月雨の季節に合っていて趣きがあるなと。

笠島は いづこ五月の ぬかり道(笠島はどこにあるのだろうか、この五月雨の降り続く泥濘の道ではそこに行くことも難しいものだが。)

スポンサーリンク

[古文・原文]

岩沼(いわぬま)に宿る。

武隈(たけくま)の松にこそ目さむる心地はすれ。根は土際(つちぎわ)より二木(ふたき)に分かれて、昔の姿失はずと知らる。まづ能因(のういん)法師思ひ出づ。往昔(そのかみ)、陸奥守(むつのかみ)にて下りし人、この木を伐りて名取川(なとりがわ)の橋杭(はしぐい)にせられたる事などあればにや、「松はこのたび跡もなし」とは詠みたり。代々(よよ)、あるは伐り(きり)、あるいは植ゑ継ぎなどせしと聞くに、今はた千歳(ちとせ)の形整ほひて、めでたき松の気色になん侍りし。

武隈の 松見せ申せ 遅桜(おそざくら)

と、挙白(きょはく)といふ者の餞別(せんべつ)したりければ、

桜より 松は二木を 三月越し

[現代語訳]

岩沼(宮城県岩沼市)に泊まった。この岩沼には古歌で有名な武隈の松があり、目の覚めるような気持ちにさせられる素晴らしい松である。根は土の辺りから二つに分かれており、昔のままの姿を失っていないことが知られている。まず能因法師のことを思い出した。その昔、陸奥守だった藤原孝義が、この松を切って名取川(仙台市)の橋杭にしたことがあったからだろうか、能因法師はこんな歌を詠んでいる。

『武隈の 松はこのたび 跡もなし 千歳をへてや 我は来つらむ(松の寿命は千年ともいうが武隈の松が今回は跡形もなくなっている。私が前回見た時から千年も経ってここにやって来たとでも言うのだろうか。)』と。時代によって、松は切ることもあれば、植え継ぎしたこともあると聞いているが、今は、樹齢千年に相応しい風格ある姿で、荘厳な素晴らしい気配・情趣を漂わせている。

武隈の 松見せ申せ 遅桜(陸奥の遅桜であっても芭蕉先生がそちらに着く頃には桜の季節は終わっている。であれば、ぜひ武隈の松を見せて差し上げなさい。)

と芭蕉の弟子の挙白が選別の句を贈ってくれていたので、返礼となる句を詠んだ。

桜より 松は二木を 三月越し(遅桜の時期から見られる日を楽しみにしていた武隈の松だったが、旅立ちの日から三ヶ月経ってようやく二木の形態をした松を見ることが出来ました。)

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved