紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“また、なのめに移ろふ方 あらむ人を恨みて、~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
また、なのめに移ろふ方あらむ人を恨みて、気色ばみ背かむ、はたをこがましかりなむ。心は移ろふ方ありとも、見そめし心ざしいとほしく思はば、さる方のよすがに思ひてもありぬべきに、さやうならむたぢろきに、絶えぬべきわざなり。
すべて、よろずのことなだらかに、怨ずべきことをば見知れるさまにほのめかし、恨むべからむふしをも憎からずかすめなさば、それにつけて、あはれもまさりぬべし。多くは、わが心も見る人からをさまりもすべし。あまりむげにうちゆるべ見放ちたるも、心安くらうたきやうなれど、おのづから軽き方にぞおぼえはべるかし。繋がぬ舟の浮きたる例も、げにあやなし。さははべらぬか』と言へば、中将うなづく。
『さしあたりて、をかしともあはれとも心に入らむ人の、頼もしげなき疑ひあらむこそ、大事なるべけれ。わが心あやまちなくて見過ぐさば、さし直してもなどか見ざらむとおぼえたれど、それさしもあらじ。ともかくも、違ふべきふしあらむを、のどやかに見忍ばむよりほかに、ますことあるまじかりけり。』
と言ひて、わが妹の姫君は、この定めにかなひたまへりと思へば、君のうちねぶりて言葉まぜたまはぬを、さうざうしく心やましと思ふ。馬頭、物定めの博士になりて、ひひらきゐたり。中将は、このことわり聞き果てむと、心入れて、あへしらひゐたまへり。
[現代語訳]
また、本当に愛情が冷めて気持ちが移ろっている夫を恨み、感情的になって離縁するというのは、全く馬鹿げたことでしょう。夫の気持ちが別の女性に移ろうことがあっても、結婚した当初の愛情を愛しく思うのであれば、結婚して夫婦であるという縁はまだあるのです。しかし、そのような揉め事があると、夫婦としての縁までも完全に切れてしまうでしょう。
概ねどのようなことでも心穏やかにして、浮気をすれば嫉妬しているような素振りはきちんと見せて、恨み言をいうべき時でも可愛らしくやんわりと言えば、それによって愛情はいっそう高まったりもします。多くの場合は、自分の浮気心も妻の態度によって無くなったりもするのです。あまりやたらにやりたいようにさせて放っておくのも、気楽で何の問題もないように思われるが、それだといつのまにか軽く見られやすくなります。繋がない舟の譬えにあるように、本当にどこへ行ってしまうか分からなくなる。そうではございませんか?』と言うと、中将は頷いた。
『さし当たって、美しいと感じ性格が良いと思って気に入っているような人がいて、その気持ちを信用できずに疑わなければいけないというのは深刻なことです。自分の気持ちが乱れずに寛容に接していれば、相手の気持ちが変わって上手く付き合えるということもあると思いますが、そうとばかりも言えません。いずれにしても、夫婦の仲が上手くいかないようなことがあっても、気長にじっと堪えて見ていくより他に良い方法は無いのでしょうね。』
と頭中将は言った。自分の妹の姫と源氏の関係は、この話の結論に当てはまっているとも思うのだが、源氏の君が居眠りをして意見を出さない様子を、物足りなく感じて悔しく思う。左馬頭は女の評価をする博士(専門家)というような顔をしてあれこれ弁じたてている。頭中将は、この弁論をしっかり聴こうとして集中し、話の受け応えもされていた。
[古文・原文]
『よろづのことによそへて思せ。木の道の匠のよろづの物を心にまかせて作り出だすも、臨時のもてあそび物の、その物と跡も定まらぬは、そばつきさればみたるも、げにかうもしつべかりけりと、時につけつつさまを変へて、今めかしきに目移りてをかしきもあり。大事として、まことにうるはしき人の調度の飾りとする、定まれるやうある物を難なくし出づることなむ、なほまことの物の上手は、さまことに見え分かれはべる。
また 絵所に上手多かれど、墨がきに選ばれて、次々にさらに劣りまさるけぢめ、ふとしも見え分かれず。かかれど、人の見及ばぬ蓬莱の山、荒海の怒れる魚の姿、唐国のはげしき獣の形、目に見えぬ鬼の顔などの、おどろおどろしく作りたる物は、心にまかせてひときは目驚かして、実には似ざらめど、さてありぬべし。
世の常の山のたたずまひ、水の流れ、目に近き人の家居ありさま、げにと見え、なつかしくやはらいだる方などを静かに描きまぜて、すくよかならぬ山の景色、木深く世離れて畳みなし、 け近き籬の内をば、その心しらひおきてなどをなむ、上手はいと勢ひことに、悪ろ者は及ばぬ所多かめる。
[現代語訳]
『色々な事柄と比べながらお考えになってみて下さい。木工の匠(指物師)が色々な物を思いのままに作成するのも、その場限りの飾り物で、決まった型と方法のないものは、見た目には洒落れていて、なるほどこういう風に作るのかと思わされます。その時々にあれこれ趣向を変えるので、目新しいものへと目が移っていき、中には風情のある物もあります。(生活に必須の)重大な物は、本当に素晴らしい技術を持った人の調度類を用いて装飾されており、そういった一定の様式を持つものを立派に作り上げる事は、やはり本当の名人でなければできない。(本物と偽者は)本当に違ったものなのだなと見分けられるものなのです。
また、画工司に名人の画家は多くいますが、墨描きに選ばれてその作品を順々に見ていくと、まったくどれが良いのか悪いのか、少し見ただけでは分かりません。しかし人が実際に見ることができない蓬莱山や、荒海を泳ぐ恐ろしい魚の形や、唐国の猛々しい獣の形、目に見えない鬼の顔などで、仰々しく描いた絵は、想像の赴くままに描かれていて驚かされるものですが、実物には恐らく似ていないでしょうし、それはそれで(想像力を生かした作品として楽しめば)良いのです。
普通に見かける山の姿や、川の流れ、見なれた人家の様子は、なるほど見たことがあると感じる絵になります。親しみやすくおだやかな景色などを静かな感じで描き、険しくない山の風景や、木々が茂って俗世から離れた景色、近くの垣根の中の様子について、それぞれの情趣・細部を忠実に描きます。それらを名人はとても上手に描いており、未熟な絵描きは名人に及ばないという点がやはり多いのです。
[古文・原文]
手を書きたるにも、深きことはなくて、ここかしこの、点長に走り書き、そこはかとなく気色ばめるは、うち見るにかどかどしく気色だちたれど、なほまことの筋をこまやかに書き得たるは、うはべの筆消えて見ゆれど、今ひとたびとり並べて見れば、なほ実になむよりける。
はかなきことだにかくこそはべれ。まして人の心の、時にあたりて気色ばめらむ見る目の情けをば、え頼むまじく思うたまへ得てはべる。そのはじめのこと、好き好きしくとも申しはべらむ。』
とて、近くゐ寄れば、君も目覚まし給ふ。中将いみじく信じて、頬杖をつきて向かひゐ給へり。法の師の世のことわり説き聞かせむ所の心地するも、かつはをかしけれど、かかるついでは、おのおの睦言もえ忍びとどめずなむありける。
[現代語訳]
文字を書く場合でも、深い毛筆の素養がなくて、あちこちの線を長く書いたりするのは、どことなく気取っているような感じになり、ちょっと見ると才能があり立派な人物のようにも見えますが、やはり正式な書法を丁寧に習得している人の場合には、表面的な筆法は隠しているものですが、もう一度名人でない人とその書字を比べてみると、やはり本物のほうに心が惹き付けられるものです。
つまらない事柄でさえそうなのです。まして人の気持ちの伝え方において、大袈裟で演技がかっているような愛情は、信用がおけないものだと思っています。その最初のことを、好色がましいお話になりますが話しましょう。』
と左馬頭が言って、にじり寄ってくるので、源氏の君も目をお覚ましになった。中将はひどく本気になり、頬杖をついて向かい合いに座っていらっしゃる。法師が世の中の道理を説いて聞かせているような感じがするのも、一方では面白い様子なのだが、このような時には、それぞれが胸に秘めている色恋の話をそのまま隠し続けることなどできない。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー