13世紀半ばに成立したと推測されている『平家物語』の原文と意訳を掲載していきます。『平家物語』という書名が成立したのは後年であり、当初は源平合戦の戦いや人物を描いた『保元物語』『平治物語』などと並んで、『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたのではないかと考えられているが、『平家物語』の作者も成立年代もはっきりしていない。仁治元年(1240年)に藤原定家が書写した『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に『治承物語六巻号平家候間、書写候也』と書かれており、ここにある『治承物語』が『平家物語』であるとする説もあり、その作者についても複数の説が出されている。
兼好法師(吉田兼好)の『徒然草(226段)』では、信濃前司行長(しなののぜんじ・ゆきなが)という人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧にその物語を伝えたという記述が為されている。信濃前司行長という人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫の下野守藤原行長ではないかとも推定されているが、『平家物語』は基本的に盲目の琵琶法師が節をつけて語る『平曲(語り本)』によって伝承されてきた源平合戦の戦記物語である。このウェブページでは、『ある時佛御前申しけるは~』の部分の原文・現代語訳(意訳)を記しています。
参考文献
『平家物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),佐藤謙三『平家物語 上下巻』(角川ソフィア文庫),梶原正昭・山下宏明 『平家物語』(岩波文庫)
[古文・原文]
妓王の事(続き)
ある時佛御前申しけるは、『われ天下にもてあそばるると云へども、当時めでたう栄えさせ給ふ平家太政の入道殿へ、召されぬことこそ本意(ほい)なけれ。遊者(あそびもの)の習ひ、何か苦しかるべき。推参して見ん』とて、或時西八条殿へぞ参じたる。人御前に参つて、『当時都に聞え給ふ佛御前が参つて候』と申しければ、入道相国大きに怒つて、『何でふ、左様の遊び者は、人の召にてこそ参るものなれ。左右なう推参する様やある。その上、神ともいへ、佛ともいへ、妓王があらんずる所へは、叶ふまじきぞ。とうとうまかり出でよ』とぞ宣ひける。
佛御前は、すげなう言はれ奉りて、已に(すでに)出でんとしけるを、妓王、入道殿に申しけるは、『遊び者の推参は常の習ひでこそ候へ。其の上年も未だをさなう候ふなるが、たまたま思ひ立つて参つて候ふを、すげなう仰せられて、返させ給はんこそ不便なれ。いかばかり恥しう傍(かたはら)痛くも候ふらん。我が立てし道なれば、人の上とも覚えず。たとひ、舞を御覧じ、歌をこそ聞し召さずとも、ただ理をまげて、召返いて御対面ばかり候ひて、返させ給はば、あり難き御情でこそ候はんずれ』と申しければ、入道相国、『いでいでさらば、わごぜが余りにいふ事なるに、対面して返さん』とて、御使を立てて召されけり。佛御前は、すげなう言はれ奉つて、車に乗つて已に出でんとしけるが、召されて帰り参りたり。
入道、やがて出で合ひ対面し給ひて、『いかに佛、今日の見参はあるまじかりつれども、妓王が、何と思ふやらん、余りに申し進むる間、かやうに見参はしつ。見参する上では、いかでか声をも聞かであるべき。先づ今様一つ歌ふべし』と宣へば、佛御前、『承り候ふ』とて、今様一つぞ歌うたる、
君を始めて見る時は 千代も経ぬべし姫小松
御前の池なる亀岡に 鶴こそ群れてゐて遊ぶめれ
と押し返し押し返し、三返(さんべん)歌ひすましければ、見聞の人々みな耳目を驚かす。入道もおもしろき事に思ひ給ひて、『さてわごぜは、今様は上手にてありけるや。此の定(じょう)では舞も定めてよからん。一番見ばや。鼓(つづみ)打召せ』とて召されけり。打たせて一番舞うたりけり。
佛御前は、髪姿より始めて、眉目(みめ)かたち世に勝れ、声よく節も上手なりければ、なじかは舞ひは損ずべき。心も及ばず舞ひすましたりければ、入道相国、舞にめで給ひて、佛に心を移されけり。佛御前、『こは何事にて候ふぞや。本よりわらはは、推参の者にて、已に出され参らせしを、妓王御前の申し状によつてこそ召返されても候ふ。はやばや暇(いとま)賜はつて出させおはしませ』と申しければ、入道相国、『すべてその儀叶ふまじ。但し妓王があるによつて、さやうに憚るか。その儀ならば、妓王をこそ出さめ』と宣へば、佛御前、『これ又いかでさる御事候ふべき。共に召し置かれんだに恥しう候ふべきに、妓王御前を出させ給ひて、わらはを一人召し置かれなば、妓王御前の思ひ給はん心の中、いかばかり恥しう傍痛くも候ふべき。自ら後までも忘れ給はぬ御事ならば、召されて又は参るとも、今日は暇を賜はらん』とぞ申しける。入道、『その儀ならば、妓王とうとうまかり出でよ』と、御使重ねて三度までこそ立てられけれ。
[現代語訳・注釈]
ある時、仏御前が言うには、『私は天下の人々から賞賛されていますが、今、最高の栄華・権勢を誇っている平家の太政大臣入道殿(平清盛)から、お呼び出しがないのが残念です。遊女の性ですから、何ら躊躇することもない。こちらから参上してみましょう』と、ある時西八条殿へ行ったのでした。取次ぎの人が入道相国に、『今評判になっている仏御前と申す者が来ていますが』と伝えると、清盛は大変に怒って、『何だと。そのような遊女というものは、人が呼んでから来るものであろう。その上、神だか仏だか知らないが、妓王がすでにいるので用は無いだろう。さっさと追い返せ』とおっしゃいました。
冷たく断られてしまい仏が退出しようとしていたら、妓王が入道に、『遊女の推参はよくある事です。その上まだ年も若い未熟な遊女ではないですか。何か思うところがあって来たのではないでしょうか。そんなに冷たく追い返しては可哀想ですよ。きっと恥ずかしくて辛い気持ちになっているのではないかと思います。私も同じ遊女として他人事とも思えませんので、たとえ舞を見ないにしても、また歌を聞かないとしても、ここは一つ我慢されて、お会いになってから帰させれば、お情けの深さが伝わるでしょうに』と申し上げると、入道は『そういうものか、お前がそこまで言うのなら、会ってから帰す事にしよう』と、使いを走らせました。仏御前は冷たくあしらわれて、車に乗って帰りかけていましたが、呼び戻されました。
暫くしてから清盛が現れて仏と対面しました。『仏とか申す女よ。今日のように押しかけて来るのは許されない事だが、妓王が何かを思ってのことか、お前との対面を勧めるので、このように会うことにした。会ったのだから、やはり声でも聞かせてもらおう。まず今様でも一つ歌ってみせよ』とおっしゃると、仏御前は『かしこまりました』と、今様を一曲歌いました。
君を初めて見る時は 千代の時間も経ったと感じるだろう姫小松 御前の池なる亀岡に 鶴が群れ来て遊んでる
仏は同じ節回しを三度も繰り返して歌い終わりましたが、この今様を見聞きしていた人々は、その余りの素晴らしさに驚きました。入道も面白いと思われて、『おぅ、お前の今様は上手なものであるな。これなら舞のほうもきっと上手だろう。一番、舞ってくれないか。鼓を用意しろ』と、鼓を打たせて舞いを一番舞ったのでした。
仏御前は容姿が優れていて、眉目秀麗で美しい上に、声も良くて歌い方も上手なので、舞をしくじるようなことはありません。舞い終わると、入道は舞を褒めて、仏に寵愛の気持ちが移ってきました。仏御前が『これはどうした事でしょうか。元々、私は押しかけて参上した者で、すでに追い返されようとしていた所を、妓王御前のお申し出によって呼び返されたものです。はやくお暇を賜って退出させて下さいませ』と申し上げると、入道相国は、『それはダメだ。妓王がここに居るのでそのようなことを言うのか。それならば妓王を追い出そう』と、おっしゃります。
仏御前は。『これはまた、何ということをおっしゃるのですか、妓王御前と一緒に召し置かれているだけでも、畏れ多く恥ずかしいことなのに、妓王御前を追放して、私だけを召し置かれたりしますと、妓王御前のお気持ちはどんなに恥ずかしくて悔しいものになるでしょうか。もし後々まで私の事を覚えて頂けていたならば、その時にまたお呼び出し下さい。また参りましょう。しかし、今日はこれにてお暇を下さいますように』と、申し上げました。入道は『そういう話であれば、妓王はここを早々に退出せよ』と、三度も使いの者を立てて告げられました。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー