『枕草子』の現代語訳:101

清少納言(康保3年頃(966年頃)~万寿2年頃(1025年頃))が平安時代中期に書いた『枕草子(まくらのそうし)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『枕草子』は中宮定子に仕えていた女房・清少納言が書いたとされる日本最古の女流随筆文学(エッセイ文学)で、清少納言の自然や生活、人間関係、文化様式に対する繊細で鋭い観察眼・発想力が反映された作品になっています。

このウェブページでは、『枕草子』の『雪のいと高うはあらで、薄らかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ~』の部分の原文・現代語訳を紹介します。

参考文献
石田穣二『枕草子 上・下巻』(角川ソフィア文庫),『枕草子』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),上坂信男,神作光一など『枕草子 上・中・下巻』(講談社学術文庫)

スポンサーリンク

[古文・原文]

176段

雪のいと高うはあらで、薄らかに降りたるなどは、いとこそをかしけれ。

また、雪のいと高う降り積りたる夕暮より、端近う、同じ心なる人、二、三人ばかり、火桶(ひおけ)を中に据ゑて物語などするほどに、暗うなりぬれど、こなたには火もともさぬに、大かたの雪の光いと白う見えたるに、火箸(ひばし)して灰など掻きすさみて、あはれなるもをかしきも言ひあはせたるこそ、をかしけれ。

宵もや過ぎぬらむと思ふほどに、沓(くつ)の音近う聞ゆれば、怪しと、見出したるに、時々、かやうの折におぼえなく見ゆる人なりけり。「今日の雪を、いかにと思ひやりきこえながら、なでふ事に障りて、その所に暮しつる」など言ふ。「今日来む」などやうの筋をぞ言ふらむかし。昼ありつる事どもなどうちはじめて、よろづの事を言ふ。円座(わらふだ)ばかりさし出でたれど、片つ方の足は下ながらあるに、鐘の音なども聞ゆるまで、内にも外にも、この言ふ事は、飽かずぞおぼゆる。

明暮のほどに帰るとて、「雪、何の山に満てり」と誦(ず)じたるは、いとをかしきものなり。女の限りしては、さも、え居明さざらまし(あかさざらまし)を、ただなるよりは、をかしう好きたる有様など言ひあはせたり。

楽天AD

[現代語訳]

176段

雪がそんなに高くはなくて、うっすらと降った様子などは、とても風情があるものだ。

また、雪がとても高く降り積もった夕暮れから、部屋の端に近いところで、気の合う人、2~3人ほどで、火桶を中において雑談などしているうちに、暗くなったけれど、こちらには火もともさないのに、おおむね雪の光でとても白く明るく見えている、火箸で灰をいたずらに掻いて、しみじみとした話や面白い話を何でも話し合っていたのが、趣深い感じだった。

宵も過ぎたかと思う頃に、靴の音が近く聞こえるので、あやしいと思って外を見ると、時々、こうした晩に連絡もなくひょっこりと姿を見せる人であった。「今日の大雪を、どうしておられるかとご心配申し上げながら、何ということもない用事の障りがあって、どこそこで一日を過ごしていました。」などと言う。「今日来む」というあの歌の筋を踏まえた言葉であるらしい。昼間にあったことなどから始めて、色々な話をする。円座(ざぶとん)を差し出したけれど、一方の足を地面に下ろしたままで、鐘の音などが聞こえる頃まで、部屋の中でも外でも、こうして話し合っている事には、飽きるということがないように思われた。

明け方になって帰りがけに、「雪、何とかいう山に満てり」と詩を吟詠したのは、とても風流なことである。女だけの集まりでは、そんなに、一晩中雑談で明かすことなどできないだろうが、男性が加わると、女性も風流で情趣のある様子などを語り合うようになるものだ。

スポンサーリンク

[古文・原文]

177段

村上の先帝の御時に、雪のいみじう降りたりけるを、様器(ようき)に盛らせ給ひて、梅の花をさして、月いと明きに、「これに、歌詠め。いかが言ふべき」と、兵衛の蔵人に賜はせたりければ、「雪月花(せつげつか)の時」と奏したりけるをこそ、いみじうめでさせ給ひけれ。「歌など詠むは、世の常なり。かく、折にあひたる事なむ、言ひ難き」とぞ、仰せられける。

同じ人を御供にて、殿上に人侍はざりけるほど、佇ませ給ひけるに、火櫃(ひびつ)に煙の立ちければ、「かれは何ぞと、見よ」と、仰せられければ、見て、帰りまゐりて、

わたつ海の沖にこがるる物見ればあまの釣してかへるなりけり

と奏しけるこそ、をかしけれ。蛙の飛び入りて焼くるなりけり。

楽天AD

[現代語訳]

177段

村上の先帝の御代に、雪がとても多く降ったのを、様器(うつわ)にお盛りになられて、梅の花を挿して、月がとても明るい時だったが、「これについて歌を詠め。どんな風に詠みますか。」と、兵衛の蔵人にお題を下されたところ、「雪月花の時」と申し上げたのを、とてもお褒めになられた。「(綺麗な雪景色を見て)歌などを詠むのは、世の中で当たり前のことである。このように、その時にぴったりと合っている事は、なかなか言えないものだぞ。」と、帝はおっしゃられた。

同じ兵衛の蔵人をお供にして、殿上の間に人が誰も参上していなかった時、ぶらぶらとされていたところ、火櫃(ひびつ)に煙が立っていたので、「あれは何なのか、見てこい。」とおっしゃられたので、見てきて、帰ってきて、

わたつ海の沖にこがるる物見ればあまの釣してかへるなりけり

と申し上げたのは、機知が効いていて面白い。蛙が飛び込んで焼けていたのだった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2015- Es Discovery All Rights Reserved