『史記 張儀列伝 第十』の現代語訳:2

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張儀列伝 第十』の2について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張儀列伝 第十』のエピソードの現代語訳:2]

張儀は恵王に答えて言った。「魏・楚と親善し、軍隊を三川(さんせん,河南省の韓の領地)に下して、什谷(じゅうこく)の口を塞ぎ、屯留(とんりゅう,山西省)の道に当たり、魏には南陽(なんよう,河南省)との連絡を遮断させ、楚には南鄭(なんてい,河南省)に迫らせ、秦が新城・宜陽(河南省)を攻めて、東西の二周の国都の郊外に迫り、周王の罪を責め、楚・魏の領地まで侵略しようとすれば、周は自力でこの窮地を克服できないことを知って、九鼎(きゅうてい,王室に伝えられる宝物)・宝器を差し出して降伏するでしょう。

その九鼎の権威に依拠して、諸国の地図・書籍を調査し、天子を扶翼して天下に号令をすれば、天下に王の命令を聴かない者は誰もいないでしょう。これが王者の大業というものです。しかし、蜀は西方の僻地にある国で、戎狄(蛮族)の部類ですので、これを征伐しても兵士を疲弊させ民衆を苦労させるだけであり名誉を得ることもできません。その領地を獲得したとしても利益にはなりません。臣(私)は『名誉を争う者は朝廷で争い、利益を争う者は市場において争う』と聞いています。今、三川と周室は天下の朝廷であり市場なのです。王がここにおいて争おうとせずに、蛮族の戎狄(じゅうてき)の地で争おうとするのは、王者の大業から遠ざかっていると言うべきことなのです。」

司馬錯(しばさく)は言った。「それは違います。臣(私)は『国を富ませようと欲する者は、その領地を広くしようと務め、兵士を強くしたいと欲する者は、その民を富ますことに務め、王者になりたいと欲する者は、その徳を広めることに務める』と聞いています。この三つの資格が備われば、王者の大業は自然に実現できます。今、王の国土は狭小で、民衆は貧乏です。だから、臣はまず容易なことから取り掛かりたいのです。そもそも、蜀は西方の僻地の国で戎狄の長であり、夏の桀王・殷の紂王のような乱が起こっています。秦がこの蜀を攻略することは、譬えば豺狼(さいろう)が群羊(ぐんよう)を追うような簡単なことです。

その地を獲得すれば国土を拡張するに足り、その財物を取れば民を富まし武器を修繕するに足ります。人民を損傷することなく、相手は服従するでしょう。これは一国を奪い取ることなのですが、天下はこれを暴力で無理やりに奪ったとは思わず、西方の地域の利益をすべて収めることができるのですが、天下はこれを貪欲だとは思わないのです。これは一度、事を起こせば名実が付き従ってくるということであり、更に暴力を禁じて乱を止めたという名誉も得ることができます。

しかし今、韓を攻めて天子を脅かすことは、悪名を受ける恐れがあり、必ず利益を得られるわけでもありません。不義の汚名を受けてまで、天下が攻撃しようと欲しない所を敢えて攻めるのは危険なことなのです。臣がその理由を述べましょう。周は天下の宗室として尊ばれており、斉は韓の与国であります。周が自ら九鼎を失ったことを知り、韓が自ら三川を失うことを知れば、二国は協力して謀略を練り、斉・趙の手引きで楚・魏に救援を求めることでしょう。そして、鼎を楚に与え、国土を魏に与えることになっても、王はこれを止めることはできません。これが臣(私)のいう危険であり、蜀を征伐することの完全な利益には及ばないのです。」

スポンサーリンク

恵王が言った。「よい。寡人(私)はあなた(司馬錯)の言うことに従いましょう。」

恵王は兵を起こして蜀を伐ち、十月にこれを取った。蜀を平定すると、蜀王の身分を落として王から侯に格下げし、陳荘(ちんそう)を蜀の宰相として派遣した。蜀が秦に服属すると、秦はますます強大な国になり、富の多さを誇って、諸侯を軽視するようになった。

秦の恵王の十年、公子華(か)と張儀を派遣して蒲陽(ほよう,魏の邑・山西省)を包囲させ、これを降伏させた。張儀は秦王に申し上げて蒲陽を再び魏に戻し、秦の公子ヨウを人質として魏に送らせた。張儀は魏王に言った。「秦王の魏に対する待遇はとても手厚いものです。魏としても返礼しないというわけにはいかないでしょう。」

魏は上郡・少梁(じょうぐん・しょうりょう,陝西省)を献上して、秦の恵王に感謝した。恵王は張儀を宰相に任じて、少梁を夏陽(かよう)という名前に変更した張儀が宰相になってから四年後、恵王を正式な王位につけた。それから一年後、張儀は秦の将軍として、魏の陝(せん,河南省)を取り、上郡の要塞を建築した。

楽天AD

それから二年後、使者として斉・楚の宰相と齧桑(けつそう,江蘇省)で会見した。帰国すると宰相を免じられ、魏の宰相になって秦のために動いた。魏をまず秦に従属させて、諸侯を魏に倣わせようとしたのである。だが魏王が張儀の意見を聴き入れなかったので、秦王は怒って魏を伐ち、曲沃(きょくよく)・平周(へいしゅう)を奪い取って、また張儀のことを甚だ厚遇した。張儀は帰国して、報告できるほどの功績がないことを恥じた。

魏に留まること四年、魏の襄王が死んで哀王が即位した。張儀は再び哀王に秦に仕えるようにと説いたが、哀王も聴き入れなかった。そこで張儀は秦にそのことを内通して、魏を伐たせた。魏は秦と戦って敗れた。

翌年、斉も攻めてきて魏を観沢(かんたく,河北省)で破った。秦は再び魏を攻めたいと欲して、まず韓の将軍・申差(しんさ)の軍を破り、八万人もの首を斬ったので、諸侯は震え恐れることになった。張儀はまた魏王に説いて言った。

「魏の国土は千里四方に足らず、士卒は三十万に過ぎず、土地は四方が平らかで、諸侯の国との通路が四方にあり、どこからでも入ることができ、名山・大川が作る境界があるわけではありません。韓の属国である鄭(てい)から魏の国都の大梁(河南省)まで二百余里しかなく、車が馳せ人が走って、それほどの労力を費やさずにやって来ることができます。大梁は、南は楚、西は韓、北は趙、東は斉と境界を接しており、士卒が四方を守っていて、守亭(とりで)を守るものは十万人を下りません。魏の地勢は、本来戦場に適しているのです。

魏が南の楚と結んで、斉と結ばなければ、斉はその東を攻めるでしょう。東の斉と結んで、趙と結ばなければ、趙はその北を攻めるでしょう。韓と統合しなければ、韓はその西を攻めるでしょう。楚と親睦しなければ、楚はその南を攻めるでしょう。これはいわゆる、四分五裂の道であります。

かつ諸侯が合従するのは、社稷(国家)を安泰にし、君主を尊重し、兵を強くし、名誉をあきらかにしようとするからです。今、合従論者は天下の諸侯を一つにして、兄弟の盟約を結ばせ、白馬を殺してその血を啜って、エン水(えんすい)のほとりで誓い、お互いの結びつきを堅固にしています。しかし、肉親で父母を同じくする兄弟であっても、なお金銭や財物を争うことがあります。まして、詐欺・反覆を得意とする蘇秦の権謀を頼みにしようとしても、成功できないことは明らかです。

王が秦に仕えなければ秦は兵を下して河外(かがい)を攻め、巻・衍・燕・酸棗(けん・えん・えん・さんそう)に拠って、衛を脅かし陽晋(ようしん,山東省)を攻略するでしょう。そうしておけば、趙は南下して魏を助けることはできず、趙が南下できなければ魏も北上できず、魏が北上して趙と連絡できなければ、合従の道は途絶えてしまうでしょう。合従の道が途絶えれば王の国は危機に瀕さないようにといっても、それは不可能です。また秦が韓を制覇して魏を攻める時、韓は秦に怯えて従い、秦と韓が一つになれば、魏の滅亡はすぐに実現するでしょう。これが臣が王のために憂慮することなのです。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved