『孫子 第十 地形篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十 地形篇

一 孫子曰く、地形には通なる者あり、挂(けい)なる者あり、支なる者あり、隘なる者あり、険なる者あり、遠なる者あり。我以て往くべく彼以て来たるべきを通と曰う(いう)。通なる形には、先ず高陽に居り、糧道を利して以て戦えば、則ち利あり。以て往くべきも以て返り難きを挂(けい)と曰う。挂なる形には、敵に備えなければ出でてこれに勝ち、敵若し備え有れば出でて勝たず、以て返り難くして不利なり。我出でて不利、彼も出でて不利なるを支と曰う。支なる形には、敵、我を利すと雖も、我出ずることなかれ。引きてこれを去り、敵をして半ば出でしめてこれを撃つは利なり。

隘なる形には、我先ずこれに居れば、必ずこれを盈たして(みたして)以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居り、盈つれば而ち(すなわち)従うこと勿れ、盈たざれば而ちこれに従え。険なる形には、我先ずこれに居れば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居れば、引きてこれを去りて従うこと勿れ。遠なる形には、勢い均しければ以て戦いを挑み難く、戦えば而ち不利なり。凡そ此の六者は地の道なり。将の至任(しにん)にして察せざるべからざるなり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

一 孫子が言った。地形には、通じて開けたもの、障害のあるもの、小さな道が分かれているもの、入り口が狭いもの、険しいもの、遠く隔たったものがある。私たちが進むことができ、相手からも来ることができる道を、通じて開けた地形という。通じて開けた地形では、敵より先に高い南向きの場所に陣取って、糧食の輸送路を守って戦えば有利である。行くのは簡単だが戻るのが難しい道を、障害のある地形という。障害のある地形では、敵に備えがなければ攻撃すれば勝てるが、敵にもし十分な備えがあれば進んでいっても勝てず、更に引き返すのが難しいので不利な情勢に追い込まれる。こちらから進んでも不利、相手から来ても不利になる道を、分かれ道(枝道)の多い地形という。分かれ道の多い地形では、敵が私たちに有利なように見せかけても、進んではならない。軍を退却させてその場を去り、追ってくる敵を半分ほどやって来させて、そこで反撃すれば有利である。

入り口が狭くて途中が広くなっている地形では、私たちが先にその場を占領して、入り口に兵士を置いて敵を待つのが良い。もし敵が先にその場を占拠して、入り口に多くの敵兵が詰めている時にはこれと戦うべきではないが、敵兵が詰めていなければ攻撃したほうが良い。険しい地形では、私たちが先にその場を占拠して、必ず高い南向きの場所にいて敵を待ち構えるのが良い。もし敵が先にその場を占拠していたら、軍を退却させて立ち去り、攻撃を仕掛けてはいけない。遠く隔たった地形では、両軍の勢力が同等であれば、戦いを挑むのは難しく、仕掛けて戦っても不利な態勢になる。この6つの道に従った戦術は、土地の道理である。将軍の最も重大な責務として、地形に応じた戦略を深く考えなければならない。

[解説]

孫子が『6つの地形に応じた最適な戦術』を説いている章であり、孫子はそれぞれの地形に対応した望ましい戦い方があることを『地の道(土地の自然な道理)』として認識していた。通じて開けた道、障害のある道、小さな道が分かれている道、入り口が狭い道、険しい道、遠く隔たった道という『6つの典型的な道』を想定して、それぞれの道・地形に対応してどのように戦えば良いのかの戦術を分かりやすく解説してくれている。敵が『戦略上、有利な土地』に先に陣形を敷いた場合には、無理に戦闘に持ち込まずに速やかにその場から撤退したほうが良いというのも、孫子らしい『大きな負けを回避する戦術』である。

楽天AD

[書き下し文]

第十 地形篇(つづき)

二 故に、兵には、走る者あり、弛む者あり、陥る者あり、崩るる者あり、乱るる者あり、北ぐる(にぐる)者あり。凡そ此の六者は天の災いに非ず、将の過ちなり。夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走ると曰う。卒強くして吏弱きを弛むと曰う。官強くして卒弱きを陥ると曰う。大吏怒りて服さず、敵に遇えば(あえば)うらみて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩ると曰う。将弱くして厳ならず。教道も明らかならずして、吏卒常なく、兵を陳ぬる(つらぬる)こと縦横(しょうおう)なるを乱ると曰う。将、敵を料る(はかる)こと能わず、小を以て衆に合い、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒(せんぽう)なきを北ぐ(にぐ)と曰う。凡そ此の六者は敗の道なり。将の至任(しにん)にして察せざるべからざるなり。

三 夫れ(それ)地形は兵の助けなり。敵を料りて勝を制し、険夷(けんい)、遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用なう(おこなう)者は必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用なう者は必ず敗る。故に戦道必ず勝たば、主は戦うなかれと曰うとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦うなくして可なり。故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、唯(ただ)民を是れ(これ)保ちて而して(しかして)利の主に合うは、国の宝なり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

二 だから、軍隊には、逃走するもの、弛むもの、陥るもの、崩れるもの、乱れるもの、敗走するものとがある。大体、この6つのことは、自然の災害ではなく将軍の過失である。そもそも、両軍の勢力が同等な時に、一の兵力の軍隊で十の兵力の軍隊を攻撃するものを逃走する軍というのだ。兵士が強くて管理する役人が弱いものを、弛む軍という。管理する役人が強くて兵士が弱いものを、陥る(落ち込む)軍という。役人の長官が怒って将軍に従わず、敵に遭遇した時に怒って勝手に戦い、将軍がその役人の能力を知らないような軍を、崩れる軍という。将軍が弱気で威厳を持っておらず、軍規がいい加減で役人にも兵士にも規律が無くなっており、軍の陣形が無茶苦茶なのを、乱れる軍という。将軍が敵情について推し量ることができず、少数の軍勢で大軍を攻撃し、弱兵で強敵に当たり、更に軍の精鋭を集めた先鋒部隊がないというのを、敗走する軍という。すべてこの6つのものは、敗北する道理である。将軍の最も重大な任務として、深く考えなければならない。

三 そもそも、地形というのは、戦いの補助になるものである。敵情を視察して勝算を立て、土地が険しいか平らか、遠いか近いかを検討するのが上将の責務である。これを理解して戦う者は必ず勝ち、これを理解せずに戦う者は必ず敗れる。だから、戦争の道理から勝ちを推測したときには、たとえ君主が戦ってはいけないと命じても、戦っても良いのである。戦争の道理から勝てないと読み取ったときには、君主が必ず戦って来いと命じても、戦わないほうが良いのだ。だから、軍を進めても功名を求めず、退却しても罪を恐れることなく、ただひたすらに人民を守ることを考え、更にそれが君主の利益にも合うという将軍は、国の宝なのである。

[解説]

孫子が『戦争に敗北する道理』についてまとめた章であり、戦いの敗北の原因は自然災害のような偶発的なものではなく、『将軍の過失・ミス』にあるのだと述べている。少数の軍勢で大軍に当たろうとすれば、必然的に対抗できない少数の軍勢は崩れて逃走することになってしまう、孫子は圧倒的に兵力で負けている無謀な戦争を必ず敗北するものとして戒めている。

命令を出す“役人・官吏”と命令を受けて実際に戦う“兵士”との力関係の強弱によっても、戦争に勝つか負けるかが決まってしまうことがあるという。兵士よりも役人の力が強すぎれば、兵士が納得せずに士気が落ち込んでしまい、思ったような戦果を上げられない。反対に、役人よりも兵士の力が強すぎれば、軍の統制が乱れて、全体の規律や役割意識が弛みきってしまうのである。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved