中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 蘇秦列伝 第九』の5について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 蘇秦列伝 第九』のエピソードの現代語訳:5]
そして、韓・魏が秦を重んじて恐れるのは、秦と国の境界を接しているからです。兵力を出して対戦すれば、10日も経たないうちに勝敗存亡の機が決定してしまうのです。韓・魏は戦って秦に勝っても、兵力の半分を損傷して、四境を守れなくなります。戦って勝てなければ、国が危うくなり、滅亡がその後に待っているのです。
これが韓・魏が、秦との戦争を重大なことと考え、秦に臣従することを軽く考える理由なのです。しかし、秦が斉を攻撃する場合は、そうはなりません。秦は韓・魏の領地を背に、衛の陽晋(ようしん,山東省)の道を通り、険しい亢父を越えますが、そこは車は並んで走れず、騎馬でも二頭並んで進めないので、百人がその剣難の地を守れば、千人でもとても突破できません。秦が斉に深く侵入しようとしても、狼が恐れて後ろを振り返るように、韓・魏がその背後を脅かすのではないかと恐れていなければなりません。だから、秦は自ら恐れて疑い、虚しく斉を脅し、驕慢な態度は見せますが進軍はしてこないでしょう。すなわち、秦が斉を侵害できないということは、また明らかなのです。
「そもそも、秦が斉をどうすることもできない状況を深く考えずに、西面して秦に仕えようとするのは、群臣の計略が間違っているのです。今、秦に臣従するという汚名を蒙らず、国を強化して実を上げる方法があります。大王はどうか少しそのことに留意されて、本当に秦に仕えるべきなのかどうかを考えて下さるようにお願いします。」
斉王は言った。「私は不敏で賢くなく、斉は僻遠の海に面した国で、これ以上進めない東の端っこにある国である。そのため、今まであなたの教えの一端さえ聞くことができずにいた。しかし、今、あなたは趙王の教えを伝えてくれた、謹んで国を上げて従いましょう。」
蘇秦は西南に行って、楚の威王に言った。「楚は天下の強国であり、大王は天下の賢王です。楚は、西には黔中(けんちゅう)・巫郡(ふぐん)、東には夏州・海陽(かしゅう・かいよう)、南には洞庭湖(どうていこ)・蒼梧(そうご)があり、北にはケイ塞・旬陽(けいさい・じゅんよう)があります。土地は五千余里四方で、武装兵は百万、戦車は千乗、軍馬は一万匹、糧食は十年を支えるだけあります。これは覇王となる原資になります。そもそも、楚の強大さと大王の賢明さがあれば、天下にこれに対抗できるものはないのです。今、西面して秦に仕えようとするならば、諸侯のうちで西面して章台(秦の首都・咸陽にある朝廷の台)の下に入朝しないものはありません。」
「しかし、秦が敵視している国に楚以上の国はなく、楚が強ければ秦が弱くなり、秦が強くなれば楚が弱くなるというように、両国の勢力は両立しないのです。だから大王のために計略を立てますと、諸国が合従(がっしょう)して親交を深め、秦を孤立させるという以上の策はありません。大王が合従しなければ、秦は必ず二軍を起こすでしょう。一軍は武関から出撃し、もう一軍が黔中から下れば、楚の焉・郢(えん・てい)は動揺してしまうでしょう。」
「臣(私)は、事はまだ乱れないうちに治め、害はまだ出ていないうちに対処するのが良いと聞いております。災いが起こってから心配しても、もうどうしようもありません。ですから、どうか大王はこの計略(合従)について熟慮してください。」
「大王が本当に臣(私)の言葉を聴き入れて下されば、臣は山東の諸国に命じて、春夏秋冬の四季の貢物を楚に送るようにし、大王のご命令を受け容れて、社稷(しゃしょく)と宗廟(そうびょう)を楚に委ねて、士卒を訓練させて、大王の思い通りに用いることができるように致しましょう。大王が本当に臣の愚計を用いて下されば、韓・魏・斉・燕・趙・衛の妙なる音楽や美人が必ず後宮に満ち、燕(えん)と代(だい)で産するラクダ・良馬が必ず宮中の厩に満ちるでしょう。つまり、合従策が上手くいけば楚が天下の王となり、連衡策が上手くいけば秦が天下の帝となるのです。しかし、今、大王は覇王の業を捨てて、秦に従う汚名を蒙ろうとしています。臣がひそかに大王のために取らないほうが良いと思う策なのです。」
「そもそも、秦は虎狼の国であり、天下を支配する野心を抱いています。秦は、相容れない天下の仇讐(きゅうしゅう)なのです。連衡論者はみんな諸侯の領地を割譲して秦に仕えようとしているのであり、これはいわゆる仇を養って讐(あだ)に奉仕するような者なのです。人臣の身でありながら、その君主の土地を割き、外交では強暴虎狼の秦と手を結び、天下を秦に侵略させて、自国が秦からの災いを被っても顧みない者なのです。外に強秦の威を頼んで、内にその主君を脅かし、国土の割譲を求めるというのは、大逆不忠、これに過ぎる者はないのです。合従策が成れば諸侯は地を割いて楚に仕えるでしょう。連衡策が成れば諸侯は地を割いて秦に仕えるでしょう。この両策には、大きな差があるのです。大王はどちらの策をお取りになりますか。こういった事情なので、わが趙王は臣に命じて、愚計を大王に呈し、盟約を求めさせているのです。大王のご回答を承りたいと思います。」
トップページ> Encyclopedia>
孔子の論語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー