『史記 淮陰侯列伝 第三十二』の現代語訳:3

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 淮陰侯列伝 第三十二』の3について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 淮陰侯列伝 第三十二』のエピソードの現代語訳:3]

楚は奇兵を出して、しばしば黄河を渡って趙を撃った。趙王耳と韓信はあちこち往来して趙を救い、それによって行く先々で趙の城邑を平定し、兵を徴発して漢に送った。楚が急襲して漢王をケイ陽で包囲したが、漢王は南に出て、宛・葉(えん・しょう,河南省)の間に行き、黥布(げいふ)を味方につけて、敗走して成皋(せいこう)に入った。楚はまた急襲してこれを包囲した。

六月、漢王は成皋を出て、東の黄河を渡り、独り滕公(とうこう)だけを連れて修武(河南省)にいる張耳の軍に身を寄せようとした。到着して宿駅の旅舎に泊まり、翌朝自ら漢の使者と称して、馳せて趙の城壁に入った。張耳・韓信はまだ起きていなかった。その寝室に入り込んで印符(いんぷ)を奪い、諸将を召集して更迭(こうてつ)を行った。信・耳は起きて初めて漢王の来訪を知り、大いに驚いた。漢王は両人の軍を奪い、即座に張耳に趙の地の守備を命じ、韓信を相国(しょうこく)に任じて、まだ徴発していなかった趙の兵を収容して斉を撃たせた。

韓信は兵を率いて東に進んだが、まだ平原津(へいげんしん,山東省)から渡河しないうちに、漢王が麗食其(れきいき)に説得させて斉を下したと聞いて、そのまま留まろうかと思った。范陽(はんよう,河北省)の弁士のカイ通(かいとう)が信に説いて言った。

「将軍が詔を受けて斉を撃とうとしているのに、漢はまた独断で密使を送って斉を下してしまいました。これではどうして再び詔を出して将軍を止めることができるでしょうか。将軍もどうして行かずにいられるでしょうか。かつ麗生(れきせい)は一介の士に過ぎませんが、車の横木に寄りかかったまま三寸の舌を振るい、斉の七十余城邑を下しました。将軍は数万の衆兵を率いて、一年余りでやっと趙の五十余城邑を下しただけです。将軍の地位に数年あっても、一人のつまらない儒学者(弁舌だけの徒)の功績に及ばないというのでしょうか?」

韓信はその通りだと思って、その計略に従い、遂に黄河を渡った。斉は既に麗生の言葉を聴き入れて、彼を引き止めて大いに酒宴を開き、漢に対する防御をやめていた。信はこれにつけこんで、斉の歴(山東省)の下の軍を襲撃し、遂に国都・臨シ(りんし)に到達した。斉王・田広(でんこう)は麗生が斉を売ったと思い込み、これを烹殺して(にころして)高密(こうみつ,山東省)に走り、使者を楚に送って救援を請うた。

韓信は臨シを平定すると、遂に東の田広を追って高密の西方に達した。楚も竜且(りゅうしょ)を将軍として、兵力20万と称し、斉を救援した。

スポンサーリンク

斉王広と竜且(りゅうしょ)は軍を併せて韓信との戦いに臨んだが、まだ合戦には至らなかった。ある人が竜且に言った。「漢軍は遠方まで攻めてきて戦うのですから必死であり、その鋭鋒には当たるべからざるものがあります。斉・楚は自国の領内で戦うのですから、兵は敗散しやすいでしょう。城壁を深くし、斉王に指令して、その臣下を漢に落とされた城邑へ送り、そこにいる将兵を招かせるに越したことはありません。そうした城邑で王が健在であり、楚が救援に来ていると聞けば、必ず漢に背くでしょう。漢の兵は故郷から二千里も離れた異郷に来ているので、斉の城邑がすべて背けば、勢い食糧を入手する手段がなく、戦わずに降伏させることができるでしょう。」

竜且は言った。「私は普段から韓信の人となりを知っているが、ただ与(くみ)しやすいだけの人物である。それに斉を救援するというのに戦わずして漢軍を降したのでは、私に何の功績があるというのか?今、戦って漢に勝てば、斉の半分を手に入れることができるだろう。どうして止まってなどいられようか。」 遂に戦い、信とイ水(いすい)を挟んで対陣した。韓信は夜に人々に命じて、一万余の嚢(ふくろ)を作ってその中に砂を満たし、その嚢でイ水の上流を堰き止め(せきとめ)させ、軍の半数を率いて渡り、竜且を撃ったが、負けたふりをして逃げ帰った。

竜且は果たして喜んで言った。「初めから信が臆病であると知っていた。」 遂に信を追ってイ水を渡った。信は流れを止めていた嚢を決壊させると、水が大量に流れ込んできた。竜且の軍の大半は渡ることができず、信はそこを急襲して竜且を殺した。竜且のイ水の東に陣取っていた軍はバラバラになって敗走し、斉王広も逃亡した。信は遂に逃げる敵軍を追って、城陽(山東省)に至り、楚の兵すべてを捕虜にした。

漢の四年、韓信は遂に斉を降して平定した。使者を送って漢王に言った。「斉は偽りに満ちていてしばしば変心し、反覆の国です。南は楚と国境を接しており、仮の王を立てて鎮撫しなければ、形勢が安定しません。どうか私を漢の便宜のために斉の仮の王にしてください。」 ちょうどこの時、楚が急に漢王をケイ陽で包囲している最中であり、韓信の使者が到着すると、その書面を開いて、漢王は大いに怒り、罵って言った。「私はここで苦しんでいる。朝夕、お前がやって来て私を助けてくれないかと思っているのに、お前は自立して王になりたいと思っているのか。」

張良と陳平(ちんぺい)が漢王の足を踏んで合図し、口を耳に寄せて囁いた。「漢はまさに不利な状況であり、どうして(勢威を振るう)韓信が王になることを禁じることができましょうか。この機会に韓信を王に立てて厚遇し、自ら斉を守らせるに越したことはありません。そうしないと変事が起こるでしょう。」 漢王は事情を悟って、また罵って言った。「大丈夫たる者が諸侯を平定したのであれば、真の王になるだけのことではないか。どうして仮の王などというのか。」 こうして張良を遣わせて、韓信を立てて斉王とし、その兵を徴発して楚を撃たせた。

楽天AD

楚は既に竜且を亡った(うしなった)こともあり、項王は恐れて、于胎(くい,安徽省:正しい漢字は目篇である)の人・武渉(ぶしょう)に命じて、赴かせて斉王信に説かせた。「天下は久しく秦に共に苦しみました。そこでお互いに力を合わせて秦を撃ったのです。秦は既に破れたので、それぞれの功績を計算して土地を割き、領土を分けて王とし、士卒を休養させました。今、漢王はまた兵を興して東に向かい、人の領分を侵し、人の地を奪い、既に三秦を破り、兵を率いて函谷関(かんこくかん)を出て、諸侯の兵を収容して東の楚を撃っています。

その意志は天下を併呑するまでやむことはないでしょう。漢王が満足することを知らないのは、このように甚だしいのです。かつ漢王は必ず信用できるものではなく、漢王はその身が項王の掌中にあることがしばしばでしたが、項王が憐れんで許してやったのです。しかし自分の危機を脱すると、その都度、項王との約束に背いて攻撃してきました。その親和できないこと、信頼できないことはこの通りなのです。今、あなたは漢王と親交があると思い込んで、漢王のために力を尽くし兵を用いていますが、いつか彼の擒(とりこ)にされてしまうでしょう。あなたが今まで悠々と生き延びることができたのは、項王が存在したお陰なのです。

今、漢(劉邦)・楚(項羽)の二王の勝敗は、あなたの動向にかかっています。あなたが右に加担なされば漢王が勝ち、左に加担なされば項王が勝ちます。今日、項王が亡びれば、漢王は次にあなたを亡ぼすでしょう。あなたは項王との縁故があるのに、どうして漢に背いて楚と提携し、天下を三分してその王の一人になられないのですか?今、この好機を捨てて漢を信頼して楚を撃つのは如何なものでしょうか。智者たる者は、本来、この程度のものなのでしょうか。」

韓信は断って言った。「私が項王に仕えた時、官は郎中に過ぎず、位は執戟(しつげき)に過ぎなかった。進言は聴き入れてもらえず、計画も用いられなかった。だから楚に背いて漢に帰属したのである。漢王は私に上将軍の印綬を授け、数万の衆兵を与え、自ら着ている衣服を脱いで私に着せ、自らの食を推して私に食べさせ、私の進言を聴き入れ計画を用いてくれた。だから私は現在の地位に至ることができたのである。そもそも人が私に深く親和して信頼してくれているのに、私がこれに背くというのは不祥・不吉である。私は死んでも漢への忠義を変えないだろう。私のために項王に断って頂ければ幸いである。」

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved