『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。
1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)
[書き下し文]
第六 虚実篇(つづき)
三 進みて禦ぐ(ふせぐ)べからざる者は、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざる者は、速やかにして及ぶべからざればなり。故に我、戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざる者は、其の必ず救う所を攻むればなり。我、戦いを欲せざれば、地を画してこれを守ると雖も、敵、我と戦うことを得ざる者は、其の之く(ゆく)所を乖うればなり(たがうればなり)。
[現代語訳]
三 進軍した時に敵が防ぎきれないのは、敵の虚を突いているからである。後退した時に敵が追撃しきれないのは、軍が素早く動いて追いつけないからである。だから、こちらが戦おうと思う時には、敵が土塁を高く積んで堀を深くして防禦していても、敵が必ず救援に出てくるところを狙って攻撃するので、結局、敵は我が軍と戦わなければならなくなる。こちらが戦いたくないと思う時には、土地を区切って守っていれば、敵は進むべき進路が混乱してしまって、結局、我が軍と戦うことができなくなるのである。
[解説]
『敵の虚を突く攻撃』の有利を示して、戦いたい時に戦い、戦いたくない時には戦わないためにどうすれば良いのかを説明している。敵が守備を固めて『籠城戦』を挑んできても、すべての軍勢が城内に閉じこもっていなければ、城外で戦っている兵士のための救援に出てくる。その救援の部隊を包囲して叩けば、城内の兵士を引きずりだすような形で戦争に持ち込めるのだという。自分たちが戦いたくない時には、土地に線引きしてその内側を頑強に守っていれば、敵は攻めあぐねて進路・方向性を見失いやすくなり、結果として激しい戦闘を回避しやすくなる。
[書き下し文]
第六 虚実篇(つづき)
四 故に人を形(かたち)せしめて我に形なければ、則ち我は専まりて(あつまりて)敵は分かる。我は専まりて一と為り、敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我は衆にして敵は寡(か)なり。能く衆を以て寡を撃たば、則ち吾が(わが)与(とも)に戦う所の者は約なるなり。吾が与に戦う所の地は知るべからず、吾が与に戦う所の日は知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。
敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡なし(すくなし)。故に前に備うれば則ち後ろ寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右に寡なく、右に備うれば則ち左に寡なく、備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。寡なき者は人に備うる者なればなり。衆き(おおき)者は、人をして己に備えしむる者なればなり。
故に戦いの地を知り、戦いの日を知らば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。而る(しかる)を況んや(いわんや)遠き者は数千里、近き者は数里なるをや。吾を以てこれを度る(はかる)に、越人(えつひと)の兵は多しと雖も、亦(また)奚ぞ(なんぞ)勝に益せんや。敵は衆しと雖も、闘うことなからしむべし。
[現代語訳]
四 だから、敵にははっきりとした形勢を取らせて、自軍は形勢を明らかにしなければ、自軍は集中して敵軍の情況を知ることができ、敵は分散してしまう。自軍は集中して一つとなり、敵軍が十に分裂してしまえば、十の小さな軍で一の大軍を攻めることになる。つまり、自軍は大軍であり、敵は小勢である。大勢の自軍で少ない敵を攻撃することができるのは、敵が既に分裂して勢力を削減しているからである。自軍が戦おうとする場所は敵には分からず、戦う時期も分からないようにすると、敵が守らなければならない場所は多くなる。
防御すべき場所が多くなれば、自軍が戦わなければならない相手は小勢になるだろう。だから、前方に備えれば後方は小勢になり、後方に備えれば前方が小勢になる、左方に備えれば右方が小勢になり、右方に備えれば左方が小勢になり、すべての場所に備えようとすればすべての方面が小勢になってしまうのである。小勢なのは相手に対して備える立場だからであり、大軍になるのは相手に備えさせる立場だからである。
そこで戦うべき場所と日時を決めたならば、千里離れた遠い土地でもそこまで進軍して会戦すべきなのである。戦うべき場所や日時を定めないようでは、たとえ会戦をしても、左翼の軍は右翼を救うことができず、右翼の軍は左翼を救うことができず、前方の軍は後方を救うことができず、後方の軍は前方を救うことができないという事態に陥る。だからそういった場所や日時が曖昧な状況では、遠い場所で数十里、近い場所で数里先の仲間の軍を救えないのは当たり前なのである。私が思うのは、(十分な戦争の計画が立てられない)越国の兵士の数がどんなに多くても、勝利には貢献しないということなのだ。敵の数がいくら多くても、まともに戦えないような状況に追い込むことができるからである。
[解説]
孫子は軍事活動における計画性を重視して、『戦争の場所・時期』をあらかじめ決めておいて、それに向けた十分な準備をすることが大切だとした。軍隊は全体が相互補完的に機能して戦える所に強みがあり、『前方・後方・左翼・右翼の軍』をお互いに助け合わせながら攻撃や守備を展開していくことで、最高の戦勝の成果を上げることができるのである。単純な兵士の数の大小だけで戦争の勝敗が決まるのではなく、『自軍の一点集中』と『敵軍の分散化(小勢に分裂させる)』の戦術も含めて、自分たちが確実に勝てるような戦況を自ら意識的に計画して作り上げていくことが、その先にある勝利につながるのである。
トップページ>Encyclopedia>孔子の論語>現在位置, 心の問題
プライバシーポリシー