『源氏物語』の現代語訳:帚木9

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“『式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ』と責めらる~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

『式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ』と責めらる。『下が下の中には、なでふことか、聞こし召しどころ侍らむ』と言へど、頭の君、まめやかに『遅し』と責め給へば、何事をとり申さむと思ひめぐらすに、

『まだ文章生に侍りし時、かしこき女の例をなむ見給へし。かの、馬頭の申し給へるやうに、公事をも言ひあはせ、私ざまの世に住まふべき心おきてを思ひめぐらさむ方もいたり深く、才の際なまなまの博士恥づかしく、すべて口あかすべくなむ侍らざりし。

それは、ある博士のもとに学問などし侍るとて、まかり通ひしほどに、主人のむすめども多かりと聞き給へて、はかなきついでに言ひ寄りて侍りしを、親聞きつけて、盃持て出でて、『わが両つの途歌ふを聴け』となむ、聞こえごち侍りしかど、をさをさうちとけてもまからず、かの親の心を憚りて、さすがにかかづらひ侍りしほどに、いとあはれに思ひ後見、寝覚の語らひにも、身の才つき、朝廷に仕うまつるべき道々しきことを教へて、いときよげに消息文にも仮名といふもの書きまぜず、むべむべしく言ひまはし侍るに、おのづからえまかり絶えで、その者を師としてなむ、わづかなる腰折文作ることなど習ひ侍りしかば、今にその恩は忘れ侍らねど、なつかしき妻子とうち頼まむには、無才の人、なま悪ろならむ振る舞ひなど見えむに、恥づかしくなむ見え侍りし。まいて君達の御ため、はかばかしくしたたかなる御後見は、何にかせさせ給はむ。はかなし、口惜し、とかつ見つつも、ただわが心につき、宿世の引く方侍るめれば、男しもなむ、仔細なきものは侍める。』

と申せば、残りを言はせむとて、『さてさてをかしかりける女かな』とすかい給ふを、心は得ながら、鼻のわたりをこづきて語りなす。

[現代語訳]

中将が、『式部のところには、変わった話があるだろう。少しずつ話して聞かせよ。』と促される。『下の下である私ごとき者には、何をお聞きあそばすような話がありましょうか。』と式部丞は言うけれど、頭中将が、真面目に『早く早く。』とご催促をなさるので、何をお話し申しあげようかと考えたが、

『まだ文章生でございました時に、畏れ多い女性の例を拝見しました。さきほど、左馬頭が申されましたように、公事をも相談することができ、私生活での心がけにも思慮深いものがあり、漢学の才能は半端ものの博士が恥ずかしくなるほどで、万事につけて口出しすることが何もございませんでした。

それは、ある博士の下で学問などをしようと思って、通っておりました頃ですが、主人の博士には娘が多くいるとお聞きして、ちょっとした折に言い寄りましたところ、父親が聞きつけて、盃を持って出て来て、『わたしが二つの道を歌うのを聴け』と謡いかけてきました。しかし、少しも結婚しても良いとまでは思ってませんでしたので、その父親の気持ちに気兼ねしてしまい、そうは言うものの関係は続けていました。その娘はとても情け深く世話をしてくれ、閨房の語らいにおいても、自然と身に学問がついて、朝廷に仕えるのに役立つような学問の知識を教えてくれたりもして、非常に見事な手紙文を仮名文字というものを交えずに、本格的な漢文で書きます。

(そういった知性にも惹かれて)ついつい別れることができずに、その女を先生として、下手な漢詩文を作ることなどを習っていましたが、今でもその恩は忘れるものではありません。しかし、恋い慕う妻として頼りにするには、無学の私などはどことなく劣った振る舞いなどが見られますから、自分のことを恥ずかしく思ってしまいました。まして、高貴なあなた方二人には、しっかりし過ぎていて一切の手ぬかりがない(男が緊張を強いられるような)奥方などは、どうして必要とされるでしょうか。(自分よりも賢すぎるような女性は)つまらなくて残念だと一方では思いながらも、ただ自分が気に入っていたり、前世からの宿縁があればそれでいいのであり、男というのは他愛ないものではございますが。』

と申し上げるので、頭中将は続きを言わせようとして、『それにしてもまぁ、何と興味深い女なのだろうか。』とおだてられた。式部丞はそうとは知りながらも、鼻のあたりを触りながら語り続ける。

スポンサーリンク

[古文・原文]

『さて、いと久しくまからざりしに、もののたよりに立ち寄りて侍れば、常のうちとけゐたる方には侍らで、心やましき物越しにてなむ逢ひて侍る。ふすぶるにやと、をこがましくも、また、よきふしなりとも思ひ給ふるに、このさかし人はた、軽々しきもの怨じすべきにもあらず、世の道理を思ひとりて恨みざりけり。

声もはやりかにて言ふやう、『月ごろ、風病重きに堪へかねて、極熱の草薬を服して、いと臭きによりなむ、え対面賜はらぬ。目のあたりならずとも、さるべからむ雑事らは承らむ』

と、いとあはれにむべむべしく言ひ侍り。答へに何とかは。ただ、『承りぬ』とて、立ち出で侍るに、さうざうしくやおぼえけむ、

『この香失せなむ時に立ち寄り給へ』と高やかに言ふを、聞き過ぐさむもいとほし、しばしやすらふべきに、はた侍らねば、げにそのにほひさへ、はなやかにたち添へるも術なくて、逃げ目をつかひて、

「ささがにの ふるまひしるき 夕暮れに ひるま過ぐせと いふがあやなさ いかなることつけぞや」と、言ひも果てず走り出で侍りぬるに、追ひて、「逢ふことの 夜をし隔てぬ 仲ならば ひる間も何か まばゆからまし」さすがに口疾くなどははべりき』と、しづしづと申せば、君達あさましと思ひて、『嘘言』とて笑ひ給ふ。

『いづこのさる女かあるべき。おいらかに鬼とこそ向かひゐたらめ。むくつけきこと』と爪弾きをして、『言はむ方なし』と、式部をあはめ憎みて、『すこしよろしからむことを申せ』と責め給へど、『これよりめづらしきことは侍ひなむや』とて、をり。

『すべて男も女も悪き者は、わづかに知れる方のことを残りなく見せ尽くさむと思へるこそ、いとほしけれ。

[現代語訳]

『そうして、随分と長くその女の元へは行きませんでしたが、何かのついでに立ち寄ってみますと、いつもいるくつろいだ部屋には入れて貰えず、不愉快にも物を隔てて会うことになりました。嫉妬しているのかとばかばかしく感じ、また別れるのにちょうど良い機会だと思いましたが、この畏れ多い女は、軽々しく嫉妬などするはずもなく、男女の仲を心得ているもので恨み言などは言いませんでした。

声もせかせかとして言うことには、『数ヶ月来、風邪が重いのに堪えることができず、熱冷ましの薬草を飲んでおり、そのにおいが大変に臭いので、面会は御遠慮させてください。直接にお会いしなくても、しかるべき雑用などは承りますので。』

と、如何にももっともらしく言います。返事で何と返すことができるでしょうか。ただ、『承知しました。』とだけ言いおいて、立ち去りましたが、その女は面白みがないと思ったでしょうか、

『この薬草の臭いが消えた時にでもまたお立ち寄り下さい。』と声高に言うのを、聞き捨ててしまうのも気の毒だったのですが、暫く間、ためらっていられる状況でもなく、女が言うとおり、その臭いが強く漂って来るのも堪りませんので、きょろきょろしながら逃げ時を伺い、

「蜘蛛の動きで私が来ることがわかっているはずの夕暮時に、蒜(にら)が臭っているので昼間が終わるまで待てと言うのは、訳がわかりませんね。一体どのような口実なのですか。」と、言い終わらないうちに逃げ出しましたところ、追いかけてきて、「逢う時に一夜も置かずに逢っている夫婦の仲ならば、蒜の臭っている昼間に逢ったからといってどうして恥ずかしいことなどありましょうか。」とさすがにその返歌は素早いものでございました。』と、式部丞が落ち着いて申し上げるので、公達は興醒めに感じて、『それは嘘だろう』と言ってお笑いになる。

『どこにそのような女がいるだろうか。おとなしく鬼とでも向かい合っていたほうがまだましだ。気持ちの悪い話だ。』と爪弾きをして、『何とも評価のしようがないな。』と式部丞を軽蔑して非難し、『もう少しまともな話をせよ。』とお責めになるのだが、『これ以上珍しい話がございましょうか。』と言って、式部丞は澄ましている。『すべて男も女も未熟な者は、少し知っているだけの知識を全て見せようとするから困るんですよ。

[古文・原文]

三史五経、道々しき方を、明らかに悟り明かさむこそ、愛敬なからめ、などかは、女といはむからに、世にあることの公私につけて、むげに知らずいたらずしもあらむ。わざと習ひまねばねど、すこしもかどあらむ人の、耳にも目にもとまること、自然に多かるべし。

さるままには、真名を走り書きて、さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて書きすすめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり。心地にはさしも思はざらめど、おのづからこはごはしき声に読みなされなどしつつ、ことさらびたり。上臈の中にも、多かることぞかし。

歌詠むと思へる人の、やがて歌にまつはれ、をかしき古言をも初めより取り込みつつ、すさまじき折々、詠みかけたるこそ、ものしきことなれ。返しせねば情けなし、えせざらむ人ははしたなからむ。

さるべき節会など、五月の節に急ぎ参る朝、何のあやめも思ひしづめられぬに、えならぬ根を引きかけ、九日の宴に、まづ難き詩の心を思ひめぐらして暇なき折に、菊の露をかこち寄せなどやうの、つきなき営みにあはせ、さならでもおのづから、げに後に思へばをかしくもあはれにもあべかりけることの、その折につきなく、目にとまらぬなどを、推し量らず詠み出でたる、なかなか心後れて見ゆ。

よろづのことに、などかは、さても、とおぼゆる折から、時々、思ひわかぬばかりの心にては、よしばみ情け立たざらむなむ目やすかるべき。すべて、心に知れらむことをも、知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つのふしは過ぐすべくなむあべかりける』

と言ふにも、君は、人一人の御ありさまを、心の中に思ひつづけ給ふ。『これに足らずまたさし過ぎたることなくものし給ひけるかな』と、ありがたきにも、いとど胸ふたがる。いづ方により果つともなく、果て果てはあやしきことどもになりて、明かし給ひつ。

[現代語訳]

三史五経といった学問的な方面を、女性が本格的に理解しているというのは、男としては好感が持てないこと(劣等感をくすぐられること)ですが、どうして女だからといって、世の中の公私の事について、まったく知らないとかできないとか言っていられるでしょうか、そうとばかりは言っておられますまい。本格的な学問の勉強まではしなくても、少しでも才能のあるような人であれば、耳から目から入ってくることが、自然に多くなるものです。

そのような経緯で、漢字をさらさらと走り書きして、お互い漢字を書かないはずの女同士の手紙文でも、半分以上も漢字を書き混ぜているのは、あぁ何と知識人ぶって厭味なのだろうか、この人がもっと女らしかったらいいのにとは思われます。書いた本人は気持ちの上でそんな風に知識を鼻にかけているわけではないでしょうが、声に出してその手紙を読むと自然にごつごつしたものになり、如何にももったいぶったものになってしまうのです。これは上流の身分が高い貴婦人(上臈)にも、多く見られることなのです。

和歌を詠むことを鼻にかけている人が、そのまま和歌にのめり込んで、趣ある古歌を初句から取り込み取り込みしながら、相応しくもない折々に、それを詠みかけてくるのは、不愉快なことです。返歌をしないと人情がないように思われるし、返歌さえ出来ないような人は体裁が悪いでしょう。

然るべき宮中の五月の節会などで、急いで参内しようとしている時には、落ち着いて歌を味わったりはできません。そんな時に、素晴らしい菖蒲にかこつけた歌を寄せてきたり、重陽の節句の宴会のためにとにかく難しい漢詩の趣向を思いめぐらしていて暇のない時に、菊の露にかこつけたような、相応しからぬ歌に付き合わせるという具合です。そういう場合でなくても、自然になるほど素晴らしいと後から考えれば風情があってしみじみとするはずの歌が、その場合に相応しくなくて(相手が忙しくてしているのに)、目にも止めて貰えないのを、察しもせずに一方的に歌を詠んで寄こすのは、逆に気が利かないだけの人のように思われます。

万事につけて、どうしてそうするのか、そうしないほうが良いのにと思われる相応しくない折々のことを気に掛けられない程度の思慮深さでは、気取ったり風流めかしたりしないほうが無難でしょうね。

総じて、心の中で知っているようなことでも、敢えて知らない顔をしておいて、言いたいことでも、一つ二つは敢えて言わないでおくというのが良いのですよ。』

と左馬頭が言っている間にも、源氏の君は、あるお方のご様子(藤壺のご様子)を胸の中で思い続けていらっしゃる。『この結論と比べても、藤壺宮は足りないことがなく、また出過ぎたところもない立派な方でいらっしゃるな』と、その人のことを思うとますます胸がいっぱいになる。

どういう結論に達するということもなくて、最後は聞き苦しい話になってしまい、皆で夜をお明かしになられた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved