13世紀半ばに成立したと推測されている『平家物語』の原文と意訳を掲載していきます。『平家物語』という書名が成立したのは後年であり、当初は源平合戦の戦いや人物を描いた『保元物語』『平治物語』などと並んで、『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたのではないかと考えられているが、『平家物語』の作者も成立年代もはっきりしていない。仁治元年(1240年)に藤原定家が書写した『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に『治承物語六巻号平家候間、書写候也』と書かれており、ここにある『治承物語』が『平家物語』であるとする説もあり、その作者についても複数の説が出されている。
兼好法師(吉田兼好)の『徒然草(226段)』では、信濃前司行長(しなののぜんじ・ゆきなが)という人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧にその物語を伝えたという記述が為されている。信濃前司行長という人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫の下野守藤原行長ではないかとも推定されているが、『平家物語』は基本的に盲目の琵琶法師が節をつけて語る『平曲(語り本)』によって伝承されてきた源平合戦の戦記物語である。このウェブページでは、『資盛朝臣、はふはふ六波羅へ~』の部分の原文・現代語訳(意訳)を記しています。
参考文献
『平家物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),佐藤謙三『平家物語 上下巻』(角川ソフィア文庫),梶原正昭・山下宏明 『平家物語』(岩波文庫)
[古文・原文]
殿下の乗合の事(続き)
資盛朝臣、はふはふ六波羅へ帰りおはして、祖父の相国禅門にこの由訴へ申されければ、入道大きに怒つて、『たとひ殿下なりとも、浄海があたりをば憚り給ふべきに、左右なうあの幼き者に恥辱を与へられけるこそ、遺恨の次第なれ。かかる事よりして、人にはあざむかるるぞ。この事殿下に思ひ知らせ奉らでは、えこそあるまじけれ。いかにもして、恨み奉らばや』と宣へば、重盛の卿申されけるは、『これは少しも苦しう候ふまじ。頼政・光基など申す源氏どもに、嘲られても候はんは、まことに一門の恥辱にても候ふべし。
重盛が子どもとて候はんずる者が、殿の御出に参り逢うて、乗物より下り候はぬ事こそ、返す返すも尾籠(びろう)に候へ』とて、其の時事に逢うたる侍ども皆召寄せて、『自今以後汝等よくよく心うべし。過つて殿下へ無礼の由を申さばやと思へ』とてこそ、帰されけれ。
その後入道、小松殿にはかうとも宣ひも合せずして、片田舎の侍の、極めてこはらかなるが、入道の仰せより外、世にまた恐ろしき事なしと思ふ者ども、難波(なんば)・瀬尾(せのお)を始めとして、都合六十余人召寄せて、『来たる二十一日殿下御出あるべかんなり。いづくにても待ち受け奉り、前駆御随身(ぜんく・みずいじん)どもが髻(もとどり)切つて、資盛が恥すすげ』とこそ宣ひけれ。兵ども畏り承つてまかり出づ。
殿下、これをば夢にも知ろし召されず、主上明年御元服・御加冠・拝官の御定のために、暫く御直盧(ごちょくろ)にあるべきにて、常の御出よりはひきつくろはせ給ひて、今度は待賢門(たいけんもん)より入御あるべきにて、中の御門を西へ御出なるに、猪熊・堀川の辺にて、六波羅の兵ども、混甲(ひたかぶと)三百余騎待ち受け奉り、殿下を中に取籠め参らせて、前後より一度に鬨(とき)をどつとぞ作りける。
[現代語訳・注釈]
資盛朝臣はほうほうの体で六波羅に帰られて、祖父の清盛入道にこの侮辱を訴え申し上げたが、入道は大いに怒って、『たとえ殿下であってもこの浄海(清盛)の一問を憚るべきであるのに、右も左も分からない幼い者(資盛)に恥辱を与えたことは遺憾である。このような事から人に侮られる事になるのだ。このことを殿下に思い知らせないでは済まされない。どのような方法であっても、殿下をお恨みする。』とおっしゃった。重盛卿は、『これは少しも問題はありません。頼政・光基などと申す源氏の武士に、嘲られたのであれば、本当に平家一門の恥になってしまったでしょう。
重盛の子ともあろう者が、殿下のおでましに遭遇して、乗物から降りて下馬の礼儀を取らなかったことこそ、愚かで無礼なことです。』と言って、その時問題を起こした侍どもを呼び寄せて、『これからは、お前ら、よくよく心得ていなければならないぞ。過って殿下に無礼なことをしたことを、謝りたいと思っている。』と言って、侍どもを帰らせた。
その後、入道相国(清盛)は小松殿(重盛)にはこの問題をどうするとも言わないまま、片田舎の屈強・強面の侍どもで、入道のご命令以外は何も恐ろしいことがないと思っている者たち、難波・瀬尾をはじめとした六十余人を召し寄せて、『来たる二十一日、(天皇陛下のご元服の評定で)殿下は参内なされるはずである。どこででもお待ち受けして、前駆する御随身(家来)どもの髪を切り取って、資盛の恥をすすぐのだ。』とおっしゃった。兵士たちは畏れながら承って退出した。
摂政殿下はこんなことは夢にも知らず、御元服・御加冠・拝官の御評定のために、宮中にある摂政関白の宿所でしばらく当直をなされるつもりで、いつもの御参内よりも身だしなみをしっかりとして、今度は待賢門から御所に入ろうとされて、中御門を西へとお歩きになる。猪熊・堀川の辺りで、鎧・甲で武装した三百騎の六波羅の兵隊が待ち受けており、殿下をその中に取り囲んで、前後から一斉に鬨の声をどっと上げたのである。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー