『歎異抄』の第八条と現代語訳

“念仏信仰・他力本願・悪人正機”を中核とする正統な親鸞思想について説明された書物が『歎異抄(たんにしょう)』である。『歎異抄』の著者は晩年の親鸞の弟子である唯円(1222年-1289年)とされているが、日本仏教史における『歎異抄』の思想的価値を再発見したのは、明治期の浄土真宗僧侶(大谷派)の清沢満之(きよざわまんし)である。

『歎異抄(歎異鈔)』という書名は、親鸞の死後に浄土真宗の教団内で増加してきた異義・異端を嘆くという意味であり、親鸞が実子の善鸞を破門・義絶した『善鸞事件』の後に、唯円が親鸞から聞いた正統な教義の話をまとめたものとされている。『先師(親鸞)の口伝の真信に異なることを歎く』ために、この書物は書かれたのである。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金子大栄『歎異抄』(岩波文庫),梅原猛『歎異抄』(講談社学術文庫),暁烏敏『歎異抄講話』(講談社学術文庫)

[原文]

第八条

一。念仏は行者のために非行(ひぎょう)・非善(ひぜん)なり。わがはからひにて行ずる(ぎょうずる)にあらざれば非行といふ、わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆへに、行者のためには非行・非善なりと云々。

[現代語訳]

念仏はこれを唱える行者のためには、修行でも善行でもないのです。念仏は自分のはからい(意思・計画)によって行われるものではないので修行ではなく、また自分のはからい(意思・計画)によって実行する善でもないのでこれは善行ではないというわけです。ただ阿弥陀仏の本願を信じるだけの他力本願であって、自力救済の意思・努力を離れていますから、この念仏は行者にとっては非行・非善で修行でもなく善行でもないのです。

Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved