『史記 張儀列伝 第十』の現代語訳:4

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張儀列伝 第十』の4について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張儀列伝 第十』のエピソードの現代語訳:4]

張儀は釈放されたが、まだ楚を立ち去らないうちに、蘇秦の死について聞いた。そこで、楚王に言った。「秦の国土は天下の半ばを占め、その軍事力は四ヶ国に相当し、地勢は険阻な山に囲まれ黄河を帯び、四方を遮断された堅固な要害です。虎のように勇猛な士卒は百余万人、戦車は千乗、軍馬は一万頭、糧食の備蓄は山のように多いのです。法令は明らかに行き渡っており、士卒は艱難に安んじ死を楽しみ、君主は賢明・厳格であり、将軍は知略・武勇に秀でており、軍隊を出すまでもなく、常山(河北省)の険阻な地に席巻し、天下の脊髄(常山は中原の北にあり人の背骨に喩えられた)を折ることができます。秦は天下を有する勢いであり、早く降伏しない国ほど先に亡ぼされるでしょう。また合従して秦に敵対するのは、群羊を駆り立てて猛虎を攻撃することに異なりません、虎に羊が並び立てないことは明らかです。今、王は猛虎と結ばず群羊と同盟を結んでおられますが、臣(私)は密かに大王の計略が間違っていると考えているのです。

およそ、天下の強国は秦でなければ楚であり、楚でなければ秦ですから、その両国が互いに争って戦えば、その勢いは両立しないでしょう。大王が秦と結ばなければ、秦は軍隊を出して宜陽(ぎよう)に依拠するでしょう。すると韓の上郡との連絡が絶たれてしまいます。秦軍が黄河の東を下って、成皋(せいこう,韓の邑)を取れば、韓は必ず秦に臣従するでしょう、すると魏(梁)も風になびく草木のように秦に従うでしょう。秦が楚の西方を攻撃し、韓・魏が楚の北方を攻撃すれば、どうして楚の社稷は安泰だと言えるでしょうか。

また合従策とは、弱小国を群れにして最強国(秦)を攻め、敵の兵力も考えずに軽率に戦い、国家が貧窮しているのに盛んに兵を挙げることで、危険かつ滅亡を早めてしまう策なのです。臣(私)の聞くところでは、『兵力が及ばなければ挑戦してはならず、糧食が足りない時には持久戦をしてはならない。』といいます。そもそも合従論者は、弁舌を飾って空論を弄し、主君の節度と大義を持ち上げておいて、合従の利益ばかりを言い、その弊害については口にしないのです。遂に秦の禍いを被ってしまっては、何も為すことがないのです。ですから、大王はどうか熟慮してみてください。

スポンサーリンク

秦は西に巴(は)・蜀(しょく)を領有しているので、大船に糧食を積み、文山を起点にして揚子江に浮かんで下れば、楚に至るまでの距離は三千余里なのです。二艘(にそう)並べた船一組に士卒を乗せるのですが、一組ごとに士卒50人と3ヶ月分の糧食を載せて、揚子江に浮かんで下れば、一日に進む行程は三百余里です。三千里というのは里数は多いのですが、牛馬の力を費やす必要もなく、10日足らずで干関(かんかん,湖北省)に至るのです。

干関が驚かされれば、竟陵(きょうりょう,湖北省)以東の地域は、守備ばかりに追われるでしょう。すると、近くの黔中・巫郡(けんちゅう・ふぐん)も、大王の所領ではなくなってしまうでしょう。秦が兵を挙げて武関から出軍し、南に向かって征伐していけば、楚の北境は連絡が絶えるでしょう。秦軍が楚を攻める場合は、危難は三ヶ月以内に訪れますが、楚が諸侯の救援を待っても半年以上はかかりますから、秦軍の勢いを抑えることはできません(諸侯の援軍は間に合いません)。弱小国の救援を頼みにして、強国である秦の禍いを忘れるのは危険であり、臣(私)が大王のために憂慮していることなのです。

大王はかつて呉と戦い、五戦して三勝しましたが、出陣した士卒は全滅し、わずかに占領した城市を守って、人民の苦しみだけが残りました。臣(私)の聞くところによると、『功績が大きな場合には危険に陥りやすく、人民が疲弊した時には上の者を怨む』といいます。そもそも危険に陥りやすい功績を守ろうとして、強国である秦の心(意志)に逆らうことは、臣(私)が密かに大王のために危ぶんでいることなのです。

そもそも、秦が十五年にわたって函谷関(かんこくかん)から出兵して斉・趙を攻めなかった理由は、天下を併合しようという心を持って陰謀を巡らしていたからです。楚はかつて秦と戦を構えて漢中でぶつかって戦いましたが、楚軍は勝つことができず、諸侯・重臣で七十余人が戦死して、遂に漢中を失いました。大王は大いに怒り、兵を興して秦を襲い、藍田(らんでん)で戦いました。これはいわゆる「両虎相うつ」というものです。秦・楚が共に疲弊して、無傷の韓・魏がその後を制覇するということになれば、これより危険な計略はありません。どうか大王よ、熟慮されてください。

楽天AD

秦・楚が争わず、秦が軍勢を出して衛の陽晋(ようしん)を攻略すれば、天下の胸を抑えたも同然となります。大王は兵士をことごとく集めて宋を攻めれば、数ヶ月足らずで攻め取ることができるでしょう。宋を取って東に進めば、泗水(しすい)のほとりにある十二諸侯の国々はすべて大王の所領になるでしょう。

およそ合従親交の盟約で天下の諸侯を緊密に結ばせようとしたのは、蘇秦(そしん)の策です。蘇秦は武安君(ぶあんくん)に封ぜられて燕の宰相になりましたが、密かに燕王と謀って斉を伐ってその地の一部を奪い取ろうとしました。そこで燕で罪を得たと偽って、斉に逃げ込みましたが、斉王は蘇秦を受け容れて宰相にしました。二年が経過すると陰謀が発覚して、斉王は激怒し、蘇秦を市場で車裂きの刑に処しました。そもそも、蘇秦のような一詐欺師によって、天下を経営して諸侯を合同しようとしても、それが成功できないことは明らかなのです。

今、秦と楚とは国境を接しており、元々、地形の上でも親密にすべき国なのです。大王が本当に臣(私)の意見をお聴き入れ下されば、臣は秦の太子が楚の人質となり、楚の太子が秦の人質となるように図らいましょう、秦の王女を大王の掃除婦がわりの側女として差し出し、更に戸数一万の都邑を加え、その税金を沐浴の資金にできるようにしましょう。こうすれば、秦・楚は兄弟の国となり、永久にお互いを攻伐することがなくなるでしょう。臣(私)は、これ以上に楚に利便のある計略はないものと考えます。」

これを聞くと、楚王は既に張儀を手に入れたが、約束していた黔中(けんちゅう)を秦に与えることが惜しくなり、張儀の意見を聴許することにした。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved