『孫子 第十一 九地篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十一 九地篇

一 孫子曰く、用兵の法に、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地(くち)あり、重地あり、己地(ひち)あり、囲地あり、死地あり。諸侯自ら其の地に戦う者を、散地と為す。人の地に入りて深からざる者を、軽地と為す。我得るも亦(また)利、彼得るも亦利なる者を、争地と為す。我以て往くべく、彼以て来たるべき者を、交地と為す。諸侯の地四属し、先に至れば而ち(すなわち)天下の衆を得る者を、衢地(くち)と為す。人の地に入ること深く、城邑(じょうゆう)を背にすること多き者を、重地と為す。

山林・険阻・沮沢(そたく)、凡そ行き難きの道なる者を、己地(ひち)と為す。由りて(よりて)入る所の者隘く(せまく)、従りて(よりて)帰る所の者迂(う)にして、彼寡(か)にして以て吾の衆を撃つべき者を、囲地と為す。疾く(とく)戦えば則ち存し、疾く戦わざれば則ち亡ぶ者を、死地と為す。是の故に、散地には則ち戦うことなく、軽地には則ち止まる(とどまる)ことなく、争地には則ち攻むることなく、交地には則ち絶つことなく、衢地には則ち交わりを合わせ、重地には則ち掠め(かすめ)、己地(ひち)には則ち行き、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。

スポンサーリンク

[現代語訳]

一 孫子は言った。戦争の法則には、散地・軽地・争地・交地・衢地(くち)・重地・己地(ひち)・囲地(いち)・死地の9つの地形がある。諸侯が自国の領地の中で戦うのが『散地』である。敵の領土に侵入したが深くまで入っていない状態が『軽地』である。味方が取れば味方に有利になり、敵が取れば敵に有利になるのが『争地』である。こちらから行けて敵からも来ることができるのが『交地』である。諸侯の領土と四方で接していて、先に到達すれば天下の民衆を掌握できるのが『衢地』である。敵の領土にまで深く侵入して、複数の敵の城・村を背後にしているのが『重地』である。

山林・険しい土地・沼沢など、進むのが難しい道が『己地(ひち)』である。そこまで入る道が狭く、引き返すためには回り道をしなくてはならず、小数の敵で味方の大軍がやられる危険性があるのが『囲地』である。必死に戦えば生き残るが、必死に戦わなければ滅亡するのが『死地』である。だから、散地では戦ってはならず、軽地には留まってはならず、争地では敵が先に到着していれば戦ってはならず、交地では自軍の前後の連絡を維持していなくてはならず、衢地では諸侯と同盟を結んで、重地では敵から掠奪し、己地はできるだけ速く通り過ぎて、囲地では奇策・謀略を働かせ、死地では覚悟の決戦に臨まなければならない。

[解説]

孫子の『九地の戦術』についてまとめた兵法の要諦である。九地とは『散地・軽地・争地・交地・衢地(くち)・重地・己地(ひち)・囲地(いち)・死地』というそれぞれの特徴を持った土地の地形であり、孫子は各地形に対応した『用兵・軍事の正攻法のセオリー』について分かりやすく説明している。地形の特徴・効果を考えた戦争は勝利しやすく、地形を無視した戦争は自軍を全滅させる恐れがあるとした。

楽天AD

[書き下し文]

第十一 九地篇(つづき)

二 古(いにしえ)の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相及ばず、衆寡(しゅうか)相恃まず、貴賎相救わず、上下相扶けず(たすけず)、卒離れて集まらず、兵合して(がっして)斉わ(ととのわ)ざらしむ。利に合えば而ち(すなわち)動き、利に合わざれば而ち止まる。

三 敢えて問う、敵、衆(しゅう)整(せい)にして将に来たらんとす。これを待つこと若何(いかん)と。曰く、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。兵の情は速を主とす。人の及ばざるに乗じて不虞(ふぐ)の道に由り(より)、其の戒めざる所を攻むるなりと。

[現代語訳]

二 昔の戦いに秀でた人は、敵軍に前後の連絡を取らせないように寸断して、大部隊と少数の部隊とが頼りあえない状況を作り、身分の高い者と賤しい者がお互いに救いあえないようにし、上下の者の相互扶助をさせずに、兵士を離散させて集合できなくし、集合しても戦陣を整えられないようにした。そして、その戦いに利益があれば動いて、利益がなければ留まったのである。

三 敢えてお聞きします。『大軍の敵が整然として攻めてこようとしている時には、これをどのように待ち受ければ良いのか。』それに答えて言った。『まず敵の大事にしているものを奪い取れば、こちらの言うことを聴くだろう。戦いの第一義は迅速にある。敵の用意していないところにつけ込み、思いもよらない奇計を行い、敵が警戒していない所を攻撃すべきである。』と。

[解説]

古代の戦争の名人に関する伝承を語っている部分である。戦争において必ず勝つためにはどうすれば良いのかの具体的な方法論について触れているが、その内容は『敵の団結・協力・信頼・相互扶助』を破壊して機能できなくするための冷徹な謀略になっている。戦いは利益がある時に決断するという孫子らしい戦争の動機についても書かれている。

質問形式の部分では、『敵の大軍の襲来に対してどのように対処すれば良いのか』ということが語られている。敵の弱みを握って迅速に行動を起こす、敵が準備や警戒をしていない所を攻撃するといった、孫子の奇計を駆使した兵法が明らかにされている。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved