中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 伍子胥列伝 第六』の2について現代語訳を紹介する。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 伍子胥列伝 第六』のエピソードの現代語訳:2]
このコンテンツは、前回の内容の続きになっています。
伍胥(ごしょ)が宋に到着してから、宋では華氏の乱が起こり、伍胥は太子建(けん)と一緒に鄭(てい)の国へと出奔した。鄭の人たちはとても良く接してくれた。だが、太子建は更に(鄭よりも後ろ盾として頼りになりそうな)大国の晋へと赴いた。晋の頃公(けいこう)は言った。
『太子は鄭と親しい関係にあり、鄭は太子のことを信用している。太子が晋のために内応してくれて、我らが外から攻め込めば、必ず鄭を滅ぼすことができるだろう。鄭を滅ぼして太子を封じようと思っているのだが。』
これを聞いた太子は鄭へと引き返した。しかし、時機が来ていないうちに、太子は個人的事情で従者を殺そうとして、鄭を裏切る謀略を知っていた従者は、鄭にそのことを伝えた。鄭の定公と子産(鄭の宰相)は、太子建を誅殺した。建には勝という名前の子がいた。伍子胥は危ないと思って、勝と一緒に呉に出奔した。
昭関(しょうかん,安徽省にある呉楚の国境の関所)に到着すると、関所の役人が捕縛しようとしてきたので、伍子胥は遂に勝と別れて独りで徒歩で逃げた。追っ手が迫っている状況で、揚子江にまで辿り付いた。揚子江には船に乗った一人の漁夫がいて、伍胥の危急を知って向こう岸にまで渡らせてくれた。伍胥は揚子江を渡ると、身に付けていた剣を解いて言った。
『この剣には百金の価値はあるが、お礼にあなたに上げよう。』
漁夫は次のように言って、剣を受け取らなかった。
『楚国の法によれば、伍胥を捕えれば五万石の米と執珪(しっけい)の爵位を与えるということです。どうして百金の剣を私が欲しいなどと思うでしょうか(お金が欲しいのであれば、とっくにあなたを捕まえて楚に突き出しているでしょう)。』
伍胥は呉に着かないうちに病気を発症して、途中に留まらざるを得ず、乞食にまで身を落とした。ようやく呉に至ると、呉王僚(りょう)が政治をしていて、公子光(こう,王僚の父である王余昧の兄・王諸ハンの子)が将軍になっていた。伍胥は公子光に頼んで呉王に謁見することを求めた。
それから暫くして、楚の辺境の村・鍾離(しょうり,安徽省)と呉の辺境の村・卑梁氏(ひりょうし)は共に養蚕をしていたが、二つの村の女子がどちらも桑の葉を多く摘み取ろうとしたのが原因で争いになった。楚の平王が大いに怒ったことで、楚と呉の両国が兵を挙げて戦うことになったのである。呉は公子光に楚を討たせた。公子光は鍾離と居巣(きょそう)を抜いて帰還した。伍子胥が呉王僚に言った。
『楚を破ることができます。どうか、もう一度、公子光を戦いに派遣して下さい。』
公子光は呉王僚に言った。
『あの伍胥の父と兄は楚で殺されました。伍胥が王に楚を伐てと勧めるのは、自分の復讐を成し遂げたいからです。楚を伐ったとしても、まだ打ち破ることはできません。』
伍胥は公子光が国内に野心を持っており、王を殺して自立したいと思っているので、今の状況では外交問題を語っても無駄だと分かった。専諸(せんしょ)という人物を公子光に推薦して自分は退き、太子建の子の勝と共に田野を耕作することにした(然るべき好機の到来を待つことにした)。
五年後に楚の平王は死去した。平王が太子建から奪った秦の公女は軫(しん)という子を生んでいた。平王が死ぬと軫が立って昭王(しょうおう)になった。呉王僚は楚の服喪につけ込んで、二人の公子に命じて楚を襲撃させた。楚は兵を発して呉軍の退路を断ったので、呉軍は帰還できなくなった。呉の国内の兵力は空になったので、公子光は専諸に呉王僚を刺殺・暗殺させて、自らが王として立った。これが呉王闔廬(こうりょ)である。闔廬は王位に就いて志を遂げると、伍員を召しだして行人(賓客の接待・外交的な任務を司る官)に任命し、共に国事を図るようになった。
楚は大臣である郤宛(げきえん)と伯州犁(はくしゅうれい)を誅殺し、伯州犁の孫の伯否(はくひ,ひの正しい漢字は偏に喜が付く)は呉に亡命した。呉は伯否をも大夫に任命した。以前、呉王僚が派遣して、兵を率いて楚を伐った二人の公子は退路を断たれて帰国できなかったが、その後に闔廬が王僚を暗殺して王になったと聞き、二人の公子は兵を率いたまま、楚に投降してしまった。楚は公子を舒(じょ,安徽省)に封じた。
闔廬が王位に就いてから三年、兵事を起こして伍胥・伯否と共に楚を伐って舒を抜いた。遂に、呉に反乱を起こして楚に降ったあの公子の二将軍を捕虜にした。欲を出して楚都の郢(えい)にまで攻め込もうとしたが、将軍の孫武が言った。
『人民の労苦は重たいもので、まだその時機ではありません。もう暫く進軍をお待ち下さい。』
その言葉を聞いて、呉王はいったん帰国した。四年後、呉は楚を伐って、六とセンを奪い取った。五年後、越を伐って破った。六年後、楚の昭王が公子嚢瓦(どうが)に兵を預けて呉を伐たせた。呉は伍員に命じて迎え撃った。伍員は楚軍を豫章(よしょう)で大いに破って、楚の居巣を取った。
九年後、呉王闔廬は、伍子胥と孫武に言った。
『以前、お前らはまだ郢に攻め込むべき時機ではないと言った。今なら果たしてどうか。』
二人は答えて言った。
『楚の将軍嚢瓦(どうが)は貪欲なので、唐と蔡(楚の属国)は怨んでいます。王が楚を伐とうと望むならば、必ずまずは唐と蔡を味方に引き入れてください。』
闔廬はこれを聞いて、国中の軍を結集して、唐と蔡と共に楚を伐つことにし、楚軍と漢水を挟んで向き合った。呉王の弟・夫概(ふがい)が兵を率いて従軍したいと請うたが、王は聴き入れなかった。しかし夫概は自分に従う五千人を率いて、勝手に楚の将軍・子常(しじょう)を伐った。子常は敗走して鄭に亡命した。呉は勝ちに乗じて進軍し、五回戦った後に郢に攻め込んだ。己卯(きぼう)の日に楚の昭王は出奔した。翌日の庚申(こうしん)の日、呉王は郢に入った。
昭王は郢を逃げ出して、雲夢(うんぼう,湖北省の沢)に入ったが、野盗が王を攻撃したので、王は員(うん,正しい漢字はつくりにおおざと)に逃げた。員公の弟である懐(かい)が言った。
『昔、楚の平王は我が父を殺した。我々が平王の子を殺しても良いではないか。』
員公は弟が昭王を殺すことを恐れて、昭王と共に随(湖北省の小国)へと逃げた。呉軍が随を包囲して、随の人々に言った。
『周の子孫で漢川(かんせん)に居た者は、楚がことごとく滅ぼしてしまったのだ。』
それを聞いて、隋の国人は昭王を殺そうとした。昭王の王子のキが王を匿って、自分が王の身代わりになって殺されようとした。随の国人が昭王を引き渡すべきか否か占ってみると、不吉と結果が出たので、呉の申し出を断って昭王を渡さなかった。
トップページ> Encyclopedia
史記の現代語訳>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー