中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 范雎・蔡沢列伝 第十九』の3について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 范雎・蔡沢列伝 第十九』のエピソードの現代語訳:3]
范雎(はんしょ)は日増しに昭王に親しまれ、またその言説が用いられることは数年に及んだ。そこで昭王の暇を見て説いた。「臣(私)が山東の魏にいた時、斉に田文(でんぶん,孟嘗君)がいるとは聞きましたが、斉王のことについては聞きませんでした。秦に太后・穣侯・華陽君(かようくん)・高陵君(こうりょうくん)・涇陽君(けいようくん)がいるとは聞きましたが、秦王のことについては聞きませんでした。そもそも国政を専断するものを王といい、人に利害を与えられる権力を持つものを王といい、人を制して生殺する威力を持つものを王といいます。しかし今太后は恣意的に振る舞って王を顧みず、穣侯は他国に使いをして王に報告せず、華陽君・涇陽君はみだりに人を刑殺して王を憚らず、高陵君は人の進退を勝手に決して王の許可を求めません。
秦には四人の尊貴な人がいるわけですが、四人もの貴人(王と同格の四人もの貴人)が備わっていて、国が危機に直面しないというのは未だあったことがないのです。王がこの四人の貴人の下風に立てば、これは実質的な王ではないのです。そうすると、王の権力は傾かざるを得ず、王から命令を出すこともほとんどできなくなるのです。私は『よく国を治める者は、国内において威厳を固め、国外において権力を重くする』と聞いております。穣侯は使者として王の重い権力を握り、諸侯を制御しみだりに天下の地を分けて人を封じ、敵を征して外国を伐つなど、秦の国事で関与しないものがありません。戦いに勝って攻め取れば、その利益を自分の封領の陶のものにして、損害を諸侯にかぶせています。戦いに敗れれば怨みを人民に結んで、禍を秦の社稷(国家)に及ぼしています。
詩経でも『木の実が成りすぎると枝を折り、枝を折れば木の精気を傷つける。都(封領の首都)を大きくし過ぎると国を危うくし、臣下を尊くすると王を卑しくする』とあります。卓歯(とうし)は斉の国政を司り、主君のビン王の股を射て、その筋を抜き取って、廟(びょう)の梁(はり)にかけました。そして、ビン王は一晩で死にました。李兌(りたい)は趙の国政を司り、主父(武霊王)を沙丘に幽閉しました。そして、主父は百日で餓死しました。今、臣(私)が聞くところでは、秦では太后・穣侯が専ら政治を行い、高陵君、華陽君、涇陽君がこれを助けて、秦王を蔑ろにしているといいますが、これも卓歯・李兌の同類というべきものでしょう。あの夏・殷・周が国を滅ぼした所以は、君主が政権を専ら臣下に委ねて、酒に溺れて馬を馳せて狩猟をし、自ら聴政に当たらなかったからです。政権を委ねられた臣下は、賢い能力のある士に嫉妬し、下を抑え上を蔽って私欲を満たし、主君のためには計りませんでした。更に君主がそれに気付かなかったため、国を失うことになったのです。
今、秦では有秩(ゆうちつ,五千戸の村を司る大夫)以上の諸々の大官から、果ては王の左右の近臣に至るまで、相国(穣侯)の影響がない者はいません。見たところ、王は朝廷で孤立しておられます。臣(私)は王のために、万世の後に秦国を保有する者が王のご子孫ではないのではないかと心配しているのです。」
昭王はこれを聞いて、大いに恐れて「なるほど」といい、太后を廃して、穣侯・高陵君・華陽君・涇陽君を函谷関の外に放逐することにした。昭王は范雎を宰相に任命して、穣侯の印綬を取り上げて陶に帰らせた。その時、県の官吏に命じて、運搬用の牛馬を穣侯に与えて移らせたが、その車は千乗以上にもなった。函谷関に到着すると、関所の役人がその宝器を検閲した。宝器や珍奇な品物は王室よりも多かった。秦は范雎を応(河南省)に封じて、応侯と呼んだ。時は、秦の昭王の四十一年(紀元前266年)であった。
范雎は既に秦の宰相になったが、秦では張禄(ちょうろく)と呼んでいたので、魏では気づかず、范雎はとっくに死んだものと思われていた。魏は秦が東方の韓・魏を伐とうとしていると聞いて、須賈(しゅか)を使者として秦に派遣した。范雎はこれを聞くと、忍んでボロを着て使者の宿舎へと行き、須賈に面会した。須賈は范雎を見ると驚いて言った。「范叔(はんしゅく,叔は雎と同じ音の字)はずっと無事だったのか。」 范雎は言った。「はい、無事でした。」 須賈は笑って言った。「范叔は秦で遊説しているのか?」 「違います。私はあの時、魏の宰相に罪を与えられたので逃亡して秦に参ったのです。どうして遊説などできるでしょうか。」
須賈は言った。「今、叔は何をしているのか?」 范雎は答えた。「臣(私)は人に雇われて日雇いをしております。」 須賈は心中でこれを哀れんで、引き止めて一緒に飲食をして言った。「范叔はこんなにまで貧窮していたのか。」 自分の紬(つむぎ)の綿入れを一枚取り出して范雎に与えた。そして須賈は尋ねて言った。「秦は張君を宰相にしているが、おまえもそれを知っているか?聞くところでは、張君は王に寵愛されていて、天下のことはすべて宰相の意見で決まるということである。今、私の使命が遂げられるか否かは張君にかかっている。おまえは誰か張君の知り合いを知らないか?」 范雎は言った。「私の主人が張君をよく知っています。それで私も謁見させて頂いたことがあります。あなたのために張君に会えるように計らいましょう。」 須賈は言った。「私の馬は病気で、車の軸も折れている。四頭だての大きな馬車でないと、私は外出をしないのだが。」 范雎は言った。「あなたのためにお願いして、主人から四頭だての大きな馬車を借りてきましょう。」
范雎は帰って四頭だての大きな馬車を用意させ、須賈のためにこれを御して、秦の宰相の役所へと入った。役所の中ではあちこちから望見していて、范雎を知っている者はみんな避けて隠れるので、須賈はこれを怪しんだ。宰相の官舎の門に着くと、范雎は須賈に言った。「お待ちください。私があなたのためにまず入って、宰相にお取り次ぎ致します。」 須賈は門の所で待っていたが、車をとめて暫く経ったので、門番に尋ねた。「范叔が出てこないが、どうしたのだろうか。」 門番は言った。「范叔などという者はいません。」 須賈は言った。「さっき私と一緒に車に乗ってきて中に入った者がその人である。」 門番は答えた。「あぁ。あのお方は我が宰相の張君ですよ。」
須賈は大いに驚いて欺かれたことを知り、肌ぬぎになって膝を擦って進み、門番に取りなしを頼んで謝罪しようとした。こうして范雎は帷幄(とばり)を張り巡らし、大勢の近侍を従えて須賈に会った。須賈は頭を地に付けて、自らその罪が死罪に当たると述べてから言った。「私はあなたがここまで青雲の志を遂げて立身出世するとは思ってもいませんでした。(人の才覚・器量を見抜く目がない私は)これからは敢えて再び天下の書を読もうとは思わず、再び天下の事に関与しようとも思いません。私には釜茹でにされるほどの罪がありますが、どうか北方の夷狄の地に退かせてください。後は、あなたに私の死生をすべて委ねます。」 范雎は言った。「おまえの罪はどれくらいあると思うのか?」 「私の髪を抜いて全部数え上げても、その罪を贖うにはなお足りないほどに多くあります。」
范雎は言った。「おまえの罪は三つだけである。昔、楚の昭王の時、申包胥(しんほうしょ)が楚のために呉軍を退けたので、楚王は申包胥を五千戸の邑(むら)に封じようとしたが、彼は辞退して受けなかった。それは、祖先の墳墓が荊(楚)にあったから呉軍を破っただけだったからである(楚のために特別に戦ったわけではないからである)。そして、私の先祖の墳墓は魏にあり、私も魏に背くつもりはなかったのだが、おまえは以前、私が斉に内通しているとして、宰相の魏斉(ぎせい)に誣告した。これが、おまえの一の罪である。魏斉が私を辱めるために便所の中に置き去りにしたが、おまえはそれを止めなかった。これが二の罪である。更に魏斉の賓客たちが酔って交代で私に小便をかけたが、おまえは知らない振りをしていた。これが三の罪である。しかし、おまえが死罪にまではならない理由は、先ほど紬の綿入れをくれたりして、懐かしむ故人(昔馴染み)の気持ちを持っていたからである。だから、おまえを許してやろう。」 こうして范雎は辞去した。このことを昭王に伝えて、須賈の使者としての任務を解いて帰国させることにした。
須賈が辞去する挨拶に出向くと、范雎は大いに饗応の準備をして、諸侯からの使者をことごとく招き、共に堂上に座り、飲食物を連ねて宴会を開いた。そして、須賈を堂下に座らせ、その前に芻(まぐさ)と豆を置き、二人の黥刑(いれずみのけい)に処せられた罪人を両側に配して、須賈に馬のように食べさせながら、責めて言った。「私のために魏王に告げよ。急いで、魏斉の首を持ってこい。さもないと、大梁(魏の国都・河南省)を屠るぞと。」 須賈は帰国して、その旨を魏斉に告げた。魏斉は恐れて趙に逃亡し、平原君の元に身を隠した。
范雎が宰相になってから後、王稽(おうけい)が范雎に言った。「今、知ることができないことが三つあり、どうにもならないことも三つあります。国王(宮車)がいつ崩御するか分からない。これが知ることができないことの一です。あなたがにわかに館舎を捨ててしまう(死んでしまう)かもしれない。これが知ることができないことの二です。私がにわかに溝壑(みぞ)にはまって死ぬかも知れない。これが知ることができないことの三です。いったん、国王が崩御した場合、あなたが私の登用について王に進言しなかったことを恨みに思っても、もうどうにもなりません。あなたがにわかに館舎を捨てて死んだ場合、私について同じように恨みに思われても、どうにもなりません。私がにわかに溝壑にはまって死んだ場合、私について同じように恨みに思われても、それもどうにもなりません。」
范雎は不快に思ったが、王宮に入って王に言った。「王稽のような忠臣でなければ、私を函谷関のこちらに入れることは出来なかったでしょう。また、大王のような聖賢の君主でなければ、私を尊貴な地位にお就けにはならなかったでしょう。今、私の官は宰相に至り、爵は列侯に叙せられましたが、王稽の官はなお謁者にとどまっています。これは(私を秦に入れてくれた)王稽の本意ではないでしょう。」
昭王は王稽を召して、河東(黄河の東)の太守に任命した。しかし、王稽は三年経っても、統治についての報告もしなかった。また、范雎が鄭安平(ていあんぺい)を推挙すると、昭王は彼を将軍に任じた。更に范雎は家財を散じて、かつて困窮していた時に恩恵を与えてくれた者にことごとく報いた。ただ一度の食事でも恵んでくれた者には、必ずお返しの報償をして、また睨みつけられただけの怨みにも必ず報いた。
范雎が秦の宰相になって二年、秦の昭王の四十二年(紀元前265年)、東方の韓の少曲、高平(河南省)を伐って、これを抜いた。秦の昭王は魏斉が平原君の元にいると聞いて、どうにかして范雎のために仇を討って報いてやりたいと考えた。そこで親善を求めるふりをした書簡を作って、平原君に送って言った。「寡人(私)はあなたの高義を聞いております。あなたと身分を超えた裸の付き合いをしたいと願っています。どうか寡人の元へいらっしゃってください。あなたと10日にわたって酒席を共にしたいのです。」 平原君は秦を恐れ、また昭王の言い分をその通りだと思って、秦に赴いて昭王に会った。昭王は平原君と数日にわたって酒席を共にしてから言った。
「昔、周の文王は呂尚(太公望)を得て、太公(祖父)と呼んで尊敬し、斉の桓公は管夷吾(かんいご,管仲)を得て、仲父(ちゅうほ,叔父)と呼んで尊敬しました。今、范君もまた私の叔父のような存在です。そして、范君の仇があなたの家におります。どうか人を使わして、その仇の首を取ってくるように申し付けてください。そうしなければ、あなたを函谷関から出させませんよ。」 平原君は答えて言った。「尊貴の地位にあって人と交わりを結ぶのは、卑賤の身に落ちた時に助けてもらいたいがためです。富裕の地位にあって人と交わりを結ぶのは、貧乏になった時に助けてもらいたいがためです。そもそも魏斉は私の友人です。もし私の家にいるとしても、本来、差し出すことはできません。そして、今はもう私の元には彼はいないのです。」
昭王は趙王に書を送って言った。「王の弟(平原君,実際は王の叔父)は秦に来ている。范君の仇の魏斉が、平原君の家にいる。王は使者に命じてその首を疾く(とく)持って来させて下さい。そうしなければ、私は兵を挙げて趙を伐ちますし、また王の弟(平原君)を函谷関から出しませんよ。」 趙の孝成王(こうせいおう)は、急いで兵を発して平原君の家を包囲した。魏斉は夜に逃げ出して、趙の宰相の虞卿(ぐけい)に助けを求めた。虞卿は色々考えたが、(魏斉を見逃してほしいと)趙王を説得できそうにないので、その宰相の印綬を返還して、魏斉と共に密かに趙を出た。頼れそうな諸侯を色々と思い浮かべてみたが、急には行ける所もないので、いったん大梁(魏の国都)に赴き、信陵君の助けを得て楚に逃れようとした。信陵君は二人が来たと聞いたが、秦を恐れて、躊躇して会おうとはせずに言った。
「虞卿とはどのような人物であろうか?」 時に近くにいた侯エイ(こうえい)が言った。「人は簡単には自分のことを理解してくれませんが、自分が人を理解することも簡単ではありません。あの虞卿という人物は草履を履いて長柄の笠をかついだ貧しい身なりで、一度、趙王に謁見して白璧一対(はくへきいっつい)と黄金百鎰(おうごんひゃくいつ)を賜わり、再び謁見して上卿に任ぜられ、三度目に謁見して宰相の印綬を受け、万戸侯(ばんここう)に封ぜられた人物です。当時、天下の人々は争って彼を知ろうとしました。魏斉は困窮して虞卿にすがったのですが、虞卿は尊貴な爵祿をまるで重視せず、宰相の印綬を返上して、万戸侯の禄を捨てて、密かにここへとやって来たのです。士人の困窮を重んじて急いで、公子を頼ってきたのです。しかし、公子はそういった人物に対して、『どんな人物なのか』と尋ねられているのです。人は簡単には自分のことを理解してはくれませんが、自分が人を理解することもまた簡単ではないというのはそういったことなのです。」
信陵君は大いに慚じて(はじて)、馬車で二人を郊外に迎えた。しかし、魏斉は信陵君が自分に会うことを躊躇したと聞いて、怒って自分で首を刎ねていた。趙王はこれを聞いて、やっとのことでその首を手に入れ、秦に送った。(范雎の仇である魏斉の首を得た)秦の昭王は、平原君を趙へと帰らせた。
トップページ> Encyclopedia>
孔子の論語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー