『史記 傅・斤・萠成列伝 第三十八』の現代語訳:2

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 傅・斤・萠成列伝 第三十八』の2について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 傅・斤・萠成列伝 第三十八』のエピソードの現代語訳:2]

騎都尉(きとい)として高祖に従って代を撃ち、韓王信を平城(山西省)城下に攻め、引き返して東垣(とうえん、河北省)に軍陣を敷いて功績を上げた。遷って車騎将軍となり、梁・趙・斉・燕・楚の車騎を併せて率いた。それとは別に、陳希(ちんき)の丞相・蔽(しょう)を撃ってこれを破り、曲逆(くぐう、河北省)を降した。

高祖に従って黥布(げいふ)を撃って功があり、増封されて改めて食邑五千二百戸を賜った。およそ敵首を斬ること九十、虜(とりこ)にした者百三十二人。別に、軍を破ること十四、城を降すこと五十九、郡・国各一、県二十三を平定し、王・柱国各一人、二千石以上五百石までの身分の者三十九人を捕えた。

高后の五年(前183年)にキュウは死んで、粛侯と諡(おくりな)された。その子の亭が代わって侯となったが、二十一年経って国人を法律の定めよりも過酷に使役した廉(かど)で罪を受け、孝文帝の後三年(前161年)に侯を剥奪され、国は除かれた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

萠成侯セツ(かいせいこう・せつ)は沛(はい)の人である。姓は周氏、常に高祖の陪乗(ばいじょう)を務めた。舎人として沛公に従って沛で兵を挙げた。霸上(はじょう)に至り、西方の蜀漢に入り、引き返して三秦を平定し、池陽(ちよう、陝西省)を食邑(しょくゆう)として賜った。

東方の楚の糧道を絶ち、漢王に従って出陣し、平陰(へいいん、河南省)から黄河をわたり、淮陰侯(わいいんこう)の軍と襄国(じょうこく、河北省)で遭遇した。楚の戦いは有利に展開しているかと思うと、たちまち不利に陥り、きわめて不安定な戦況だったが、終始、漢王から離反する心はなかった。

漢王はセツを信武侯(しんぶこう)とし、三千三百戸の食邑を賜うた。高祖の十二年(前195年)、セツを萠成侯(かいせいこう)とし、それ以前の食邑を除いた。高祖が陳希を親征しようとすると、萠成侯は泣きながら言った。

楽天広告
スポンサーリンク

「かつて、秦が天下を攻めて破った時、始皇帝は一度も親征はしませんでした。しかし、陛下は常に親征なさいますが、これは使える人材がいないからでしょうか?」

高祖はセツが自分を愛していると判断して、宮殿の門に入ってからも小走りしないでよく、人を殺しても死刑にはしない特典を賜うた。孝文帝の五年(前175年)に、セツは天寿を全うして死んだ。貞侯(ていこう)と諡された。その子の昌(しょう)が代わって侯になったが、罪を犯して国は除かれた。

孝景帝(こうけいてい)の中元の二年(前148年)に、セツの子の居を封じて、代わって侯とした。元鼎(げんてい)三年(前114年)に至り、居は太常(たいじょう、官名)となったが、罪を犯して国は除かれた。

スポンサーリンク

太史公曰く――陽陵侯傅寛(ようりょうこう・ふかん)・信武侯斤キュウ(きんきゅう)は、みな高い爵位を持つ者である。高祖に従って山東より起こり、項籍を攻め、名将を誅殺し、軍を破り城を降すこと数十件にのぼったが、一度も困窮に陥ったり恥辱を被ったりしたことはなかった。

これまた天の授け(天の授けた強運)であろう。萠成侯・周セツ(かいせいこう・しゅうせつ)は、心を堅正に保ち、身を疑われたことはなかった。高祖が親征しようとする度に、涙を流さないことはなかったが、何か心を傷ませるようなことがあったのだろう。篤厚の君子というべき人物である。

スポンサーリンク
楽天広告
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2020- Es Discovery All Rights Reserved