中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張丞相列伝 第三十六』の1について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 張丞相列伝 第三十六』のエピソードの現代語訳:1]
張丞相蒼(ちょうじょうしょう・そう)は、陽武(ようぶ,河南省)の人である。書籍・音律・暦法を好んだ。秦の時代に御史(ぎょし)となり、宮殿内の柱の下にいて方書(ほうしょ)を司っていたが、罪を犯して故郷に逃げ帰った。沛公(はいこう)が地を攻略して陽武を通過した時、蒼は客分として沛公に従い、南陽(河南省)を攻めた。
その後、蒼は法を破って斬罪に当たる罪を犯し、衣服を脱いで処刑台に伏した。身体は瓠(ひさご)のように長大・肥満で色白だった。たまたま王陵(おうりょう)が見かけて、その美男子ぶりを(特別な才覚のある者ではないかと)怪しんで、沛公に言上すると、赦免して斬刑をやめさせた。遂に蒼は沛公に従って西の武関(ぶかん,陝西省)に入り、咸陽(かんよう,秦の国都)に至った。沛公は立って漢王となり、漢中(かんちゅう,陝西省南部から湖北省西北部にかけての軍事的な要地)に入り、引き返して三秦を平定した。
陳余(ちんよ)が攻撃して常山王張耳(じょうざんおう・ちょうじ)を敗走させたので、耳は漢に帰属した。そこで漢は張蒼(ちょうそう)を常山(河北省)の郡守に任じ、淮陰侯(わいいんこう,韓信)に従って趙(ちょう)を撃たせた。蒼は陳余を捕えた。趙の地が平定されると、漢王は蒼を代(だい)の宰相に任じて、匈奴の辺境への侵入に備えた。それから、蒼は移って趙の宰相となり、趙王耳を助けた。張耳が死ぬと、趙王・張敖(ちょうごう)の宰相になったが、再び移って代王の宰相となった。
燕王臧荼(えんおう・ぞうと)が謀反すると、高祖は自ら出向いてこれを撃った。蒼は代の宰相として高祖に従い、臧荼を攻めて功績があった。漢の六年(前201年)、封ぜられて北平侯(ほくへいこう)となり、食邑(しょくゆう)千二百戸を賜った。
それから遷って(うつって)計相(けいしょう,会計長官)となること一月、四年の間、列侯のまま主計を務めた。当時、蕭何(しょうか)が相国であったが、張蒼が秦の時代から柱下の御史を務めて天下の図書・財政・戸籍に通じていて、また算術・音律・暦法にも長じていたので、蒼を列侯のまま相府に留めて、郡国からの財政報告を担当させたのである。黥布(げいふ)が謀反して亡びると、漢は皇子の長(ちょう)を立てて淮南王(わいなんおう)とし、張蒼がその宰相になった。十四年が経って、蒼は遷されて御史大夫(ぎょしだいふ)となった。
周昌(しゅうしょう)は、沛(はい,江蘇省)の人である。その従兄を周苛(しゅうか)といい、秦の時代には共に泗水郡(しすいぐん,こうそしょう)の官吏であった。高祖が沛で決起して、泗水の郡守・郡監を撃破すると、周昌・周苛は郡の属官のまま沛公に従った。沛公は周昌を職志(しょくし,旗幟を司る官)とし、周苛を客分とした。二人は沛公に従い武関に入り、秦を破った。沛公が立って漢王になると、周苛を御史大夫、周昌を中尉に任じた。
漢王の四年、楚が漢王をケイ陽(河南省)で包囲して、事態は急であった。漢王は脱出して逃げ去り、周苛にケイ陽城を守らせた。楚はケイ陽城を破り、周苛を楚の将にしようとしたが、苛は項羽を罵って言った。「お前は速やかに漢王に降伏したほうが良い。そうしないと、すぐに捕虜にされてしまうぞ。」 項羽は怒って、周苛を烹殺した(にころした)。こうして漢王は周昌を御史大夫に任じた。周昌は常に漢王に従い、項籍(こうせき)を撃破した。六年、昌は蕭何(しょうか)・曹参(そうしん)らと同時に封ぜられて、汾陰侯(ふんいんこう)となった。周苛の子の周成(しゅうせい)は、父の死のおかげで高景侯(こうけいこう)に封ぜられた。
周昌は力が強く、堂々と直言する人物だったので、蕭何・曹参をはじめみな彼には謙っていた。かつて周昌は、高帝が休息している時に、参内して燕の事を奏上しようとした。ちょうどその時、高帝は戚姫(せきき)を抱擁していた。昌は走って逃げ出したが、高帝は追いついて昌の首にまたがって問いかけた。「わしはどのような君主であるか?」 昌は仰いで申し上げた。「陛下は桀・紂(歴史上の暴君)のような君主です。」
これを聞いて帝は笑いだしたが、臣下の中で周昌のことを最も憚るようになった。高帝が太子(孝恵)を廃して、戚姫の子の如意(にょい)を太子にしようとした時、大臣たちは頑強に諌めて争おうとしたが、誰も帝の意を変えることのできる者はなかった。結局、帝は留侯(りゅうこう,張良)の策に制せられて取りやめることにした。
この時の周昌の朝廷における諌争は強烈なものがあった。帝が太子変更をダメだとする理由を問うと、昌は生来の吃音の上に怒りながら言った。「私は口では上手く言えませんが、期、期、期してそれが不可であることを知っています。陛下が太子を廃止されることを望まれましても、私は期、期、期して詔を奉じませんから。」 帝は欣然として笑った。その場のやり取りはそれで終わった。呂后は正殿の東室で耳をそばだてて聴いていたが、退出してきた周正を見かけると、跪いて感謝して言った。「あなたがいなければ、太子(息子)はあやうく廃されるところでした。」
トップページ> Encyclopedia>
中国の古典>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー