中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 樊・麗・滕・灌列伝 第三十五』の4について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 樊・麗・滕・灌列伝 第三十五』のエピソードの現代語訳:4]
潁陰侯灌嬰(えいいんこう・かんえい)は、スイ陽(すいよう,河南省)の絹商品である。高祖が沛公(はいこう)となり、地を攻略して雍丘(ようきゅう)の城下に至った頃、章邯(しょうかん)が項梁(こうりょう)を破って殺した。そこで沛公を引き返して湯(とう)に軍陣を布いた。嬰ははじめ中涓(ちゅうけん,内侍の官)として沛公に従い、東郡の郡尉を成武(せいぶ)に撃破し、秦軍と工里(こうり)で激戦し、七大夫の爵を賜った。
さらに沛公に従って秦軍を亳(はく)の南、開封・曲遇(かいほう・くぐう)に攻め、奮戦して力を尽くし、執帛(しっぱく)の爵を賜って宣陵君(せんりょうくん)と号した。沛公に従って陽武から西、洛陽に至るまでを攻め、秦軍を尸(し)の北に破り、北の河津(かしん)を絶ち、南の南陽の郡守の奇(き)を陽城の東に破り、遂に南陽郡を平定した。西の武関に攻め入り、藍田(らんでん)で戦い、奮戦して霸上(はじょう)に至り、執珪(しっけい)の爵を賜って、昌文君(しょうぶんくん)と号した。
沛公が立って漢王になると、嬰を郎中に任命した。嬰は漢王に従って漢中に入り、十月に中謁者(ちゅうえつしゃ,官名)に任じられた。漢王に従って引き返して三秦を平定し、櫟陽(やくよう)を下し、塞王(さいおう)を降服させた。引き返して章邯(しょうかん)を廢丘(はいきゅう)に包囲したが、まだ抜くことができなかった。漢王に従い、東の臨晋関(りんしんかん,陝西省)より出て、攻撃して殷王を降服させ、その地を平定した。項羽の将軍の龍且(りゅうしょ)、魏の宰相の項他(こうた)の軍を定陶の南に撃ち、激戦してこれを破った。
漢王は嬰に列侯の爵を賜い、昌文侯(しょうぶんこう)と呼び、杜の平郷(とのへいきょう)を食邑(しょくゆう)として与えた。嬰はまた中謁者として漢王に従い、湯から彭城(ほうじょう)までの地を下した。
項羽が攻撃して大いに漢王を破った。漢王は逃げて西に向かった。嬰は漢王に従い、引き返して雍丘に軍陣を布いた。王武(おうぶ)・魏公(ぎこう)・申徒(しんと)が謀反を起こしたので、嬰は漢王に従ってこれを撃破し、攻めて外黄(がいこう)を下し、西の兵をまとめてケイ陽(けいよう)に軍陣を布いた。楚の騎兵隊が大挙して来襲したので、漢王は自軍の中で騎将とすべき者を選ぼうとした。すると皆が、元は秦の騎士で重泉(ちょうせん,陝西省)出身の李必・駱甲(りひつ・らくこう)が騎兵のことに習熟しています。今は校尉ですが騎将とすべきですと推薦した。
漢王はこれを任命しようとしたが、李必・駱甲は言った。「私たちは元は秦の民です。恐らく、我が軍の人々は我々を信用しないでしょう。大王の側近で馬術に優れた方を戴いて、その輔佐役を務めたいものです。」 灌嬰(かんえい)は若年ではあるが、しばしば奮戦して功績があるので、これを中大夫に任じ、李必・駱甲をその左右校尉にした。嬰は郎中の騎兵を率いて、楚の騎兵隊をケイ陽の東に撃ち、大いにこれを破った。また詔を受けて別に楚軍の背後を撃ち、その糧道を絶ち、陽武から襄邑(じょうゆう,河南省)にまで進んだ。
項羽の将軍の項冠(こうかん)を魯の城下に撃ってこれを破り、部下の兵卒が敵の右司馬・騎将の各一人を斬った。柘公・王武(しゃこう・おうぶ)の軍を南燕(なんえん,河南省)の西に撃ち、部下の兵卒が樓煩(ろうはん,騎射部隊)の将五人、連尹(れんいん)の一人を斬った。王武の別将の桓嬰(かんえい)を白馬(河南省)城下に撃ってこれを破り、部下の兵卒が敵の都尉一人を斬った。騎兵を率いて黄河を渡り、南の漢王を送って洛陽に到着した。北方に使いして、相国・韓信(しょうこく・かんしん)の軍を邯鄲(かんたん,河北省)に迎え、引き返して敖倉(ごうそう)に至った。嬰は遷って御史大夫(ぎょしだいふ)となった。
三年後、列侯として杜の平郷(とのへいきょう)に食邑を賜った。御史大夫として詔を受け、郎中の騎兵を率いて東の相国・韓信に所属し、斉軍を歴城下に撃破し、部下の兵卒が敵の車騎将軍・華毋傷(かむしょう)および将吏四十六人を捕虜にした。臨シ(りんし,山東省)を下し、斉の守相・田光(でんこう)を捕え、斉の宰相・田横を追撃してエイ・博に至り、その騎兵隊を破り、部下の兵卒が敵の騎将一人を斬り、四人を生け捕りにした。エイ・博を攻めて下し、斉の将軍・田吸(でんきゅう)を千乗(せんじょう,山東省)に破り、部下の兵卒が吸を斬った。東の韓信に従って龍且(りゅうしょ)・留公旋(りゅうこうせん)を高密(こうみつ,山東省)に攻め、部下の兵卒が龍且を斬り、右司馬・連尹(れんいん)の各一人、樓煩(ろうはん)の将十人を生け捕りにし、嬰自ら敵の副将・周蘭(しゅうらん)を生け捕りにした。
斉の地が平定されると、韓信(かんしん)は自立して斉王となった。そして嬰を別将に任じて、楚の将軍・公杲(こうこう)を魯の北で撃たせ、嬰はこれを破った。嬰は転じて南の薛(せつ)の郡長を破り、自ら敵の騎将一人を捕虜にした。傅陽(ふよう,山東省)を攻め、さらに進んで下相(かしょう、江蘇省)およびその東南の僮(とう)・取慮(しゅりょ)・徐(じょ、安徽省)に至った。淮水(わいすい)を渡り、その一帯の城邑を下して、広陵(こうりょう、江蘇省)に至った。
項羽は項聲(こうせい)・薛公(せつこう)・炎公(たんこう)に命じて、再び淮北(わいほく)の地を平定させた。嬰は淮水を渡って北の項聲・炎公を下ヒ(かひ、江蘇省)に撃破し、薛公を斬り、下ヒを下した。楚の騎兵隊を平陽(山東省)で撃破し、遂に彭城を下し、柱国(ちゅうこく、官名)・項佗(こうた)を虜にして、留(りゅう、江蘇省)・薛・沛・賛(さん、河南省)・蕭(しょう、江蘇省)・相(しょう、安徽省)を下し、苦(こ、河南省)・焦(しょう、安徽省)を攻め、再び敵の副将・周蘭(しゅうらん)を捕えた。
漢王と頤郷(いきょう,苦県)で合流して、これに従って項籍(こうせき)の軍を陳城下で撃ち、これを破った。この時、部下の兵卒が樓煩の将二人を斬り、騎将八人を捕虜にした。これらの功績によって、食邑の二千五百戸を増封された。
項籍(項羽)が垓下(がいか)で敗れ去ると、嬰は御史大夫として詔(みことのり)を受け、車騎を率いて別に項籍を追撃し、東城(安徽省)に至ってこれを破った。部下の兵卒五人が共に協力して項籍を斬り、彼らは列侯の爵を賜った。嬰の軍は、左右司馬の各一人、兵卒の一万二千人を下し、敵軍の将吏をことごとく捕えて、東城・歴陽(れきよう、安徽省)を下した。更に長江を渡って、呉の郡守の兵を呉城下で破り、呉の郡守を捕えた。こうして、呉・豫章(よしょう)・会稽郡(かいけいぐん)を平定し、引き返して淮北の地のおよそ五十二県を平定した。
トップページ> Encyclopedia>
中国の古典>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー