『孫子 第六 虚実篇』の現代語訳:3

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第六 虚実篇(つづき)

五 故にこれを策りて(はかりて)得失の計を知り、これを作こして(おこして)動静の理を知り、これを形わして(あらわして)死生の地を知り、これに角れて(ふれて)有余(うよ)不足の処(ところ)を知る。

六 故に兵を形わす(あらわす)の極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝を錯くも(おくも)、衆は知ること能わず。人みな我が勝の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ることなし。故に其の戦い勝つや復さずして(くりかえさずして)、形に無窮(むきゅう)に応ず。

[現代語訳]

五 そこで、戦争の前に敵情を調べて戦いの結果の損得を測り、敵軍を動かしてその動向の基準を知り、敵の態勢を明らかにさせて、敵軍の陣形の死生につながる場所を知り、敵と軽く小競り合いをしてみて、敵軍の充実した場所と手薄な場所とを知るのである。

六 だから、軍の究極の態勢は、無形に行き着くことなのである。無形ならば、自軍深くに潜入している間諜(スパイ)も様子を窺い知ることができない、智恵のある敵の将軍も作戦を謀ることができない。敵軍の形勢に応じて勝利を得るのだが、一般の人々にはそれは分からない。人々は戦勝が決まった時の形勢については分かるが、味方が勝利を決定的なものとした原因は分からないのだ。だから、戦いの勝ち方というものには、同じ繰り返しがなく、敵の形勢に応じて無限に戦術が変化するのである。

[解説]

『敵(彼)を知り、己を知れば、百戦危うからず』という孫子の戦略の基本が記された章で、『敵の軍隊の陣形・行動基準・強さ』をリサーチするための方法について語られている。敵軍の陣形から『生きて還れる場』と『死んでしまう場』の違いを見極めた上で、軽く自軍をぶつけてみて『充実した守りの堅い所』と『手薄になっていて攻めやすい所』を探していくという兵法が説明されている。

軍隊の究極の陣形・態勢としての『無形』が提示されると同時に、孫子は『マニュアルとしての勝利の法則』を明確に否定しており、『敵軍の勢力・動向・形勢』によって自分たちがどのような戦略・戦術を採用するのか柔軟に変えていかなければならないとしている。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第六 虚実篇(つづき)

七 夫れ(それ)兵の形は水に象る(かたどる)。水の行る(めぐる)は高きを避けて下き(ひくき)に趨く(おもむく)。兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて(よりて)流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に兵に常勢(じょうせい)なく、水に常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。故に五行(ごぎょう)に常勝なく、四時(しいじ)に常位なく、日に短長あり、月に死生あり。

[現代語訳]

七 そもそも軍の形勢は水の性質に似ている。水は高い所を避けて低い所へと流れていく。軍の形勢も兵員・士気が充実した所を避けて手薄な虚のある所を攻撃する傾向がある。水は地形によって流れを決めるが、軍は敵情によって勝利を決めるのである。だから、軍には一定の勢いといったものはなく、水には一定した形というものがない。柔軟に敵情に応じて変化して勝ちを収めることができる、これが神妙な兵法なのである。だから、陰陽五行においては常に勝ち続けるものはないし、春夏秋冬の四季はいつまでも留まることがない。(常に変わらないものがない象徴として)日の長さには長短があり、月には満ち欠けというものがあるのである。

[解説]

孫子が『水』と『軍隊』の類似性を指摘して、状況や場面に応じて柔軟かつ効果的に変化することの重要性を説いている。高いところから低いところに流れる『水』に例えて、軍隊は充実した攻めにくいところから手薄・油断のある攻めやすい虚のあるところを攻撃しようとする本質を持つという。

仏教の無常観につながるような『永遠に変わらないものなどない』という真理が唱えられ、戦争や戦局というものは『常に変化し続ける条件』に対して、どう臨機応変に対応していくかが問われるものなのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved