松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。
紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。
参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)
[古文・原文]
早朝、塩竈の明神に詣づ。国守再興せられて、宮柱(みやばしら)ふとしく、彩椽(さいてん)きらびやかに、石の階(きざはし)九仭(きゅうじん)に重なり、朝日朱(あけ)の玉垣(たまがき)を輝かす。かかる道の果て、塵土(じんど)の境まで、神霊あらたにましますこそわが国の風俗なれと、いと貴けれ。神前に古き宝燈(ほうとう)あり。鉄(かね)の扉の面に『文治三年和泉三郎寄進』とあり。五百年来の俤(おもかげ)、今目の前に浮かびて、そぞろに珍し。渠(かれ)は勇義忠孝の士なり。佳名(かめい)今に至りて慕はずといふ事なし。誠に『人能く道を勤め、義を守るべし、名もまた是に従ふ』といへり。日既に午に近し。船を借りて松島に渡る。その間二里余、雄島(をじま)の磯に着く。
そもそも、ことふりにたれど、松島は扶桑(ふそう)第一の好風(かうふう)にして、およそ洞庭(どうてい)・西湖(せいこ)を恥ぢず。東南より海を入れて、江の中(うち)三里、浙江(せっこう)の潮(うしほ)を湛ふ(たたう)。島々の数を尽くして、欹(そばだ)つものは天を指さし、伏すものは波に匍匐ふ(はらばう)。あるは二重に重なり三重に畳みて、左に分かれ右に連なる。負へるあり、抱けるあり。児孫(じそん)愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風(しようしおかぜ)に吹きたわめて、屈曲おのづから矯(た)めたるがごとし。その気色(けしき)ヨウ然(えうぜん)として、美人の顔(かんばせ)を粧ふ(よそおう)。ちはやぶる神の昔、大山祇(おおやまづみ)のなせるわざにや。造化(ぞうか)の天工(てんこう)、いづれの人か筆を揮ひ(ふるい)、詞(ことば)を尽くさむ。
[現代語訳]
早朝、塩竃神社に参拝した。藩主の伊達政宗が再建した神社で、社殿の宮柱は太く、彩色したたるき(柱の木)は美しく、石段は非常に高く連なり、二百余段もある。朝日の明かりが、朱塗りの垣根を綺麗に輝かせている。このような都を遠く離れた辺境の地にも、神霊の威光が達しているということがわが国の風俗なのだと、とても尊いことのように感じられた。
社殿の前には古めかしい宝燈があり、その鉄扉の表面に『文治3年(1187年)、和泉三郎が奉納した』と彫刻されている。今から五百年も前に生きていたその人物の面影が目に浮かんできて、非常に趣き深い気持ちとなった。和泉三郎は、勇気や義理、忠義、孝行といった人徳を兼ね備えた武士である。今でも彼の名声を慕わないという人はいないほどである。
『人は人の道に従うように努めて、義理を守るべきである。その結果、その行為の後に名誉を得ることができる』と古人は言っている。日がもう正午に近いので、日が暮れないうちにと、船を借りて松島へと渡った。塩竃から海上を約8キロ、間もなく雄島の海岸に到着した。
そもそも、言い古されたことではあるが、松島は日本一の美景の名勝であり、かの中国の洞庭湖・西湖に比べても劣るものではない。東南の方角から海が入り組んで湾を作っており、湾内は約20キロで、中国の浙江の潮のように海水をたっぷりとたたえている。湾内には無数の島々があり、高く聳える島は天を指すようであり、低く横たわる島は波の上に腹ばいになっている。ある島は二重に、ある島は三重に重なっており、左のほうに離れて島があったり、右のほうにも島があったりする。小さな島を背負ったり抱いたりしているような恰好の島もある。
その島の様子は、まるで子・孫を慈しんでいるような姿である。松の緑は濃くて、枝葉は潮風に吹かれてたわんでおり、その枝ぶりは人の手によって自然な形に曲げて加工されたかのように美しいものである。松島の風情には深みのある情趣があり、美人が更に化粧をして美しく見せているかのようである。遠い神々の時代に、地形を司っていた大山祗の神の仕業なのであろうか。大自然の地形を造る神の超越的な力を、人間が絵画や詩文で表現し尽くすことなどできるのだろうか、いや、そんなことは全く不可能なことである。
[古文・原文]
雄島が磯は、地続きて海に出でたる島なり。雲居禅師(うんごぜんじ)の別室の跡、坐禅石(ざぜんせき)などあり。はた、松の木陰に世を厭ふ人もまれまれ見え侍りて、落穂(おちぼ)・松笠などうち烟(けぶ)りたる草の庵、閑か(しづか)に住みなし、いかなる人とは知られずながら、まづ懐かしく立ち寄るほどに、月、海に映りて、昼の眺めまた改む。江上に帰りて宿を求むれば、窓を開き二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙(たえ)なる心地はせらるれ。
松島や 鶴に身を借れ ほととぎす 曾良
予は口を閉ぢて、眠らんとしていねられず。旧庵を別るる時、素堂(そどう)、松島の詩あり。原安適(はらあんてき)、松が浦島の和歌を贈らる。袋を解きて今宵の友とす。かつ、杉風・濁子(さんぷう・じょくし)が発句あり。
十一日、瑞岩寺(ずいがんじ)に詣づ。当寺三十二世の昔、真壁(まかべ)の平四郎(へいしろう)、出家して入唐(にっとう)、帰朝の後開山す。その後に雲居禅師の徳化(とくか)によりて、七堂甍(いらか)改りて、金壁荘厳(こんぺきしょうごん)光を輝かし、仏土成就の大伽藍(だいがらん)とはなれりける。かの見仏聖(けんぶつひじり)の寺はいづくにやと慕はる。
[現代語訳]
雄島が磯は、陸から地続きで海に突き出ている島である。島には雲居禅師の座禅堂の跡やその上で座禅を組んでいたと伝えられる座禅石があった。また、松林の陰では俗世との関わりを捨て去った世捨て人(隠遁者)の姿も時折見えて、草葺きの小屋からは松の落ち葉や松かさを焼く煙が立ち上っている。いかにも心静かな生活の様子に、どんな住人が住んでいるのかも分からないが、心を惹かれてその小屋に立ち寄ってみた。
夜になると月が昇って海にその姿を映しており、昼の眺めとはまた違った静かな情趣が感じられる。松島の海岸に戻って宿を取ると、その宿は海に向かって窓を開いた二階建ての宿であった。宿からの眺めが素晴らしくて大自然の中で旅をしているかのようであり、神秘的な趣きを感じて絶妙な心地よさを感じることが出来た。
松島や 鶴に身を借れ ほととぎす 曾良(松島の絶景を見ていると夏らしくホトトギスの鳴き声が聞こえてきたのだが、松島の風情ある眺めには鶴の姿こそ似つかわしい。できればホトトギスが鶴の体を借りて飛び回ってくれたら良いのに。)
私は眠ろうとしたのだが、なかなか寝付くことができない。江戸の芭蕉庵を出発する時に、親友の山口素堂が松島の漢詩を餞別に作ってくれ、原安適は松が浦島の和歌を贈ってくれた。それらを頭陀袋から出して、眠れない夜の友にした。袋には弟子の杉風・濁子の発句も入っている。
五月十一日(陽暦6月27日)、伊達家の菩提寺である臨済宗・瑞巌寺にお参りした。この寺は32代の昔に、法身こと俗名・真壁平四郎が出家して中国に渡り、日本に帰国してから開いたものである。その後に、雲居禅師の民衆を帰依させる人徳の影響で、寺院全体が改築され、金色の壁や華麗な内装が光り輝くこととなり、極楽浄土を現世に再現したかのような大寺院の建築物となった。そして、あの見仏上人のいらっしゃった寺はどこにあるのだろうかと、心が引き寄せられた。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
プライバシーポリシー