紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“『いといたうまめだちて。まだきに、やむごとなきよすが定まりたまへるこそ~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
『いといたうまめだちて。まだきに、やむごとなきよすが定まり給へるこそ、さうざうしかめれ』『されど、さるべき隈には、よくこそ、隠れ歩き給ふなれ』など言ふにも、思すことのみ心にかかり給へば、まづ胸つぶれて、『かやうのついでにも、人の言ひ漏らさむを、聞きつけたらむ時』などおぼえ給ふ。
異なることなければ、聞きさし給ひつ。式部卿宮の姫君に朝顔奉り給ひし歌などを、少しほほゆがめて語るも聞こゆ。『くつろぎがましく、歌誦じがちにもあるかな、なほ見劣りはしなむかし』と思す。
守出で来て、灯籠掛け添へ、灯明くかかげなどして、御くだものばかり参れり。『とばり帳も、いかにぞは。さる方の心もとなくては、めざましき饗応ならむ』とのたまへば、
『何よけむとも、えうけ給はらず』と、かしこまりてさぶらふ。端つ方の御座に、仮なるやうにて大殿籠もれば、人びとも静まりぬ。
[現代語訳]
『そんなにとても真面目ぶって。まだお若いのに、高貴な身分の北の方(奥様)が決まっていらっしゃるとは、何とつまらないことでしょうか』『でも人の知らない所では、上手くやってらっしゃるとかで、隠れて女性の元に通っていらっしゃるということですよ』などと人々が噂をしているのを聞くにつけても、源氏君は胸の内にある秘密のことばかりが気にかかっていらっしゃるので、すぐにどきりと感じて、『このような噂話を人が言い漏らしていて、それを別の人が聞きつけるような事が起こったらどうしようか』などと思っておられる。
特別に面白いこともないので、途中まで話を聞いておやめになった。式部卿宮の姫君に、朝顔の花を差し上げなさった時の和歌などを、少し文句を変えて行儀悪く語っているのが聞こえる。『何とゆったりと和歌を口にしていることか、やはり見劣りしてしまうだろう』とお思いになる。
紀伊守が出て来て、灯籠を掛け添え、灯火を明るく掻き立てたりして、お菓子などを差し上げた。『帷帳の準備はどうなっていますか。そういった方面の趣向もなくては、興醒めなもてなしになってしまうだろう』とおっしゃると、
『さて、どういった事がお気に召しますか、私には分かりませんので』と恐縮して控えている。端の方のご座所に、うたた寝するかのように横になられると、供人たちも静かになった。
[古文・原文]
主人の子ども、をかしげにてあり。童なる、殿上のほどに御覧じ馴れたるもあり。伊予介の子もあり。あまたある中に、いとけはひあてはかにて、十二、三ばかりなるもあり。『いづれかいづれ』など問ひ給ふに
『これは、故衛門督の末の子にて、いとかなしくしはべりけるを、幼きほどに後れはべりて、姉なる人のよすがに、かくてはべるなり。才などもつきはべりぬべく、けしうははべらぬを、殿上なども思ひ給へかけながら、すがすがしうはえ交じらひはべらざめる』と申す。
『あはれのことや。この姉君や、まうとの後の親』『さなむはべる』と申すに、『似げなき親をも、まうけたりけるかな。主上にも聞こし召しおきて、『宮仕へに出だし立てむと漏らし奏せし、いかになりにけむ』と、いつぞやのたまはせし。世こそ定めなきものなれ』と、いとおよすけのたまふ。
[現代語訳]
主人の紀伊守の子供たちは、可愛らしい様子をしている。その子供の中には、御所の侍童を勤めたりして源氏が知っている子の顔もある。伊予介の子もいる。大勢いる子の中で、とても上品な雰囲気を持つ十二、三歳くらいの子もいる。『どの子が誰の子なのか』などと、源氏がお尋ねになっていると、
『この子は、先日亡くなった故衛門督の末っ子でして、とても可愛がっておりましたが、まだ幼いうちに親に先立たれてしまい、私の姉との縁で、こうしてここにいるわけでございます。学問なども得意そうで悪くはないのです。姉は将来のことも考えて御所の侍童をさせたいようですが、姉の力だけではすらすらとは話が進まないようでして…』と紀伊守が申し上げる。
『気の毒なことだ。この子の姉君が、そなたの継母なのですか』『その通りでございます』と申し上げると、『あなたの年に似合わない継母を持ったことですな。陛下におかれてもその子のことはお耳に入れておられたが、「衛門督が宮仕えに差し上げたいと申しておったが、その後どうなったのか」といつであったか仰せられたのだ。この世は無常でどうなるか分からないものだね』と、とても大人びた物言いでおっしゃられる。
[古文・原文]
『不意に、かくてものしはべるなり。世の中といふもの、さのみこそ、今も昔も、定まりたることはべらね。中についても、女の宿世は浮かびたるなむ、あはれにはべる』など聞こえさす。『伊予介は、かしづくや。君と思ふらむな』
『いかがは。 私の主とこそは思ひてはべるめるを、好き好きしきことと、なにがしよりはじめて、うけひきはべらずなむ』と申す。『さりとも、まうとたちのつきづきしく今めきたらむに、おろしたてむやは。かの介は、いとよしありて気色ばめるをや』など、物語し給ひて、
『いづかたにぞ』『皆、下屋におろしはべりぬるを、えやまかりおりあへざらむ』と聞こゆ。酔ひすすみて、皆人びと簀子に臥しつつ、静まりぬ。
[現代語訳]
『思いがけず、こうしているのでございます。男女の仲というものは、結局そのような無常なものばかりでして、今も昔も、どうなるか分からないものでございますね。中でも、女の運命は定めがなく漂うのが、まことに哀れでございます』などと申し上げて途中でやめる。『伊予介は、大事にしているか。主君と思っているのだろうな』
『さあ、どうでしょうか。私の主君とは思っているのですが、女に対して好色がましいことだと、私めをはじめとして、にがにがしく感じているほどでございますが』などと申し上げる。『そうは言っても、そなたたちのような年に相応しい当世風(今風)の人たちにあの子を譲るであろうか。あの伊予介は、なかなか風流を理解する心を持っていて、恰好をつけているからな』などとお話になって、
『それで、どこにいるのですか』『皆、下屋のほうに下がらせましたが、まだ下がりきらないで残っているやも知れません』と申し上げる。酔いが回ってしまい、供人は皆、簀子にそれぞれ横になって寝てしまった。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー