紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿、いとらうたげにあえかなる心地して~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
白き袷(あわせ)、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿、いとらうたげにあえかなる心地して、そこと取り立ててすぐれたることもなけれど、細やかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひ、「あな、心苦し」と、ただいとらうたく見ゆ。心ばみたる方をすこし添へたらば、と見給ひながら、なほうちとけて見まほしく思さるれば、
「いざ、ただこのわたり近き所に、心安くて明かさむ。かくてのみは、いと苦しかりけり」とのたまへば、「いかでか。にはかならむ」と、いとおいらかに言ひてゐたり。
この世のみならぬ契りなどまで頼め給ふに、うちとくる心ばへなど、あやしくやう変はりて、世馴れたる人ともおぼえねば、人の思はむ所もえ憚り給はで、右近を召し出でて、随身を召させ給ひて、御車引き入れさせ給ふ。このある人びとも、かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら、頼みかけ聞えたり。
[現代語訳]
白い袷の掛け物に、薄紫色の柔らかい衣を重ねて着て、華やかではない姿は、とてもかわいらしげに華奢な感じがして、そこだと取り立てて優れた所はないけれど、ほっそりとたおやかな感じがして、少し物を言った時の感じは、「ああ、可愛くて胸が痛む」と、ただとてもかわいい女に見える。気取った様子をもう少し加えたらと、御覧になりながら、更にくつろいで逢いたいと思われるので、
「さぁ、少しとこの辺の近い所で、心安らかに夜を明かそう。こうしてばかりいるだけだと、とても苦しいな」とおっしゃると、「どうしてそんな事をおっしゃるんですか。急ではないですか」と、たいそうおっとりした感じで言って座っている。
この現世だけではない来世の約束などまで相手に期待していらっしゃるので、打ち解けていく気持ちなども、奇妙な感じでやや普通とは違っている、世慣れた女とも思われないので、他人がどう思っているかを慮ることもできず、右近を召し出して、随身(従者)をお呼びになって、お車をお引き入れになられた。この家にいる女房たちも、このようなお気持ちが人並みではないのが分かるので、心配しながらも期待をおかけしていた。
[古文・原文]
明け方も近うなりにけり。鶏の声などは聞こえで、御嶽精進にやあらむ、ただ翁びたる声にぬかづくぞ聞こゆる。起ち居のけはひ、堪へがたげに行ふ。いとあはれに、「朝の露に異ならぬ世を、何を貧る身の祈りにか」と、聞き給ふ。「南無当来導師」とぞ拝むなる。
「かれ、聞き給へ。この世とのみは思はざりけり」と、あはれがり給ひて、
「優婆塞(うばそく)が 行ふ道を しるべにて 来む世も深き 契り違ふな」
[現代語訳]
夜明けが近くなってしまった。鶏の声などは聞こえないが、御嶽山信仰の精進(修行)の声だろうか、ただ老人のような声で礼拝しているのが聞こえる。立ったり座ったりの様子があり、つらそうな感じで勤行している。とても情趣のある声で、「朝の露とも違わない儚いこの俗世で、どうして貪欲に我が身の利益を祈るのか」と、言っている。「南無当来導師」と言って拝んでいる。
明け方も近うなりにけり。鶏の声などは聞こえで、御嶽精進にやあらむ、ただ翁びたる声にぬかづくぞ聞こゆる。起ち居のけはひ、堪へがたげに行ふ。いとあはれに、「朝の露に異ならぬ世を、何を貧る身の祈りにか」と、聞き給ふ。「南無当来導師」とぞ拝むなる。
「あれをお聞きになってください。この俗世だけとは思っていないのだよ(この現世の後にあの世の彼岸があると思っているんだよ)」としみじみとした感じで言われて、
「優婆塞が勤行している姿を道しるべにして、次の来世でも深い約束に反しないで下さい」
[古文・原文]
長生殿(ちょうせいでん)の古き例はゆゆしくて、翼を交さむとは引きかへて、弥勒(みろく)の世をかね給ふ。行く先の御頼め、いとこちたし。
「前の世の 契り知らるる 身の憂さに 行く末かねて 頼みがたさよ」
かやうの筋なども、さるは、心もとなかめり。
[現代語訳]
長生殿の昔の例は縁起が悪いので、翼を交わそうという代わりに、弥勒菩薩が出現する遥か遠い未来の世までも含めた祈りである。遥かに遠い先の約束というのは、本当に大げさではあるが。
「前世の因縁によって今の我が身が苦しめられていると知ってしまい、遠い来世が来るまで頼り続けることは難しいのです」
このような返歌のやり方も、本当は(来世でも救われないかもしれないという)心細さの現れなのだろう。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー