『源氏物語』の現代語訳:空蝉3

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“女は、さこそ忘れたまふをうれしきに思ひなせど~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

女は、さこそ忘れ給ふをうれしきに思ひなせど、あやしく夢のやうなることを、心に離るる折なきころにて、心とけたる寝だに寝られずなむ、昼はながめ、夜は寝覚めがちなれば、春ならぬ木の芽も、いとなく嘆かしきに、碁打ちつる君、『今宵は、こなたに』と、今めかしくうち語らひて、寝にけり。

若き人は、何心なくいとようまどろみたるべし。かかるけはひの、いと香ばしくうち匂ふに、顔をもたげたるに、単衣うち掛けたる几帳の隙間に、暗けれど、うち身じろき寄るけはひ、いとしるし。あさましくおぼえて、ともかくも思ひ分かれず、やをら起き出でて、生絹なる単衣を一つ着て、すべり出でにけり。

君は入り給ひて、ただひとり臥したるを心やすく思す。床の下に二人ばかりぞ臥したる。衣を押しやりて寄り給へるに、ありしけはひよりは、ものものしくおぼゆれど、思ほしうも寄らずかし。いぎたなきさまなどぞ、あやしく変はりて、やうやう見あらはし給ひて、あさましく心やましけれど、『人違へとたどりて見えむも、をこがましく、あやしと思ふべし、本意の人を尋ね寄らむも、かばかり逃るる心あめれば、かひなう、をこにこそ思はめ』と思す。かのをかしかりつる灯影ならば、いかがはせむに思しなるも、悪ろき御心浅さなめりかし。

やうやう目覚めて、いとおぼえずあさましきに、あきれたる気色にて、何の心深くいとほしき用意もなし。世の中をまだ思ひ知らぬほどよりは、さればみたる方にて、あえかにも思ひまどはず。我とも知らせじと思ほせど、いかにしてかかることぞと、後に思ひめぐらさむも、わがためには事にもあらねど、あのつらき人の、あながちに名をつつむも、さすがにいとほしければ、たびたびの御方違へにことつけ給ひしさまを、いとよう言ひなし給ふ。 たどらむ人は心得つべけれど、まだいと若き心地に、さこそさし過ぎたるやうなれど、えしも思ひ分かず。

[現代語訳]

女は、あれ以来、源氏の君からお手紙がない事を嬉しいと思おうとしていたが、不思議な夢のような出来事を心から忘れる事もできず、ぐっすりと眠ることができない頃であった。昼間は物思いに耽り、夜は寝覚めがちで、春ではないのに『木の芽』ならぬ『この目』も、休まる時がなく物思いに沈みがちである。碁を打っていた娘は『今夜は、こちらに』などと言って、今風の女の子らしくおしゃべりをして、寝てしまうのだった。

若い女は、無邪気にとてもよく眠っているのだろう。源氏の君がいらっしゃる気配が、とても香り高くて匂ってくるので、顔を上げると単衣の帷子を打ち掛けてある几帳の隙間に、暗い中を、にじり寄って来る様子がはっきりと伝わってくる。飽きれた気持ちで、何とも分別がつかないまま、そっと起き出して生絹の単衣を一枚着て部屋をするりと抜け出したのである。

源氏の君は部屋にお入りになり、女がただ一人で寝ている様子を見て安心なされた。床の下のほうに二人ほど寝ている。上の衣を押しやって女に寄り添うと、あの夜の女よりは体格が大柄な感じがしたが、お気づきにならない。目を覚まさない様子などが、妙に違っておて、次第に前の女とは違う女だとお分かりになり、その意外さに腹が立ったが、『人違いをしてしまって迷っているのを人に見られるのも愚かしくて、奇妙だと思われてしまう。お目当ての女を探し求めるのも、これほど相手が自分を避けたい気持ちがあるので、どうしようもなくて冷たくされるだけだろう』とお思いになる。これがあの美しかった灯影の女であれば、これ以上のことはないとお思いになられるのも、つれない女を思ってしまう源氏の君のご思慮の浅さである。

女は段々と目が覚めてきて、本当に思いもよらない情けない事態に驚いた様子だが、源氏の君は特にこれといった気持ちも湧かず、気の毒とは思わない。男女の仲をまだ知らないというのに、ませたところのある女で、慌てるような様子もない。源氏の君は自分だと知らせないようにしようとお思いになるが、どうしてこんな事になったのかと、後から考えてみる時に、自分にとってはどうでもいい事なのだが、あの薄情な女が強情なまでに世間体を憚っているので、これを知られるのはやはり気の毒である。方違えの理由をつけて度々お越しになっていることを、上手く取り繕ってお話しになった。よく機転の効く女ならば察しがつくだろうが、まだ経験の浅い分別のない女では、あんなにませているように見えても、そこまでは分からない。

スポンサーリンク

[古文・原文]

憎しとはなけれど、御心とまるべきゆゑもなき心地して、なほかのうれたき人の心をいみじく思す。『いづくにはひ紛れて、かたくなしと思ひゐたらむ。かく執念き人はありがたきものを』と思すしも、あやにくに、紛れがたう思ひ出でられ給ふ。この人の、なま心なく、若やかなるけはひもあはれなれば、さすがに情け情けしく契りおかせ給ふ。

『人知りたることよりも、かやうなるは、あはれも添ふこととなむ、昔人も言ひける。あひ思ひ給へよ。つつむことなきにしもあらねば、身ながら心にもえまかすまじくなむありける。また、さるべき人びとも許されじかしと、かねて胸いたくなむ。忘れで待ち給へよ』など、なほなほしく語らひ給ふ。

『人の思ひはべらむことの恥づかしきになむ、え聞こえさすまじき』とうらもなく言ふ。

『なべて、人に知らせばこそあらめ、この小さき上人に伝へて聞こえむ。気色なくもてなし給へ』

など言ひおきて、かの脱ぎすべしたると見ゆる薄衣を取りて出で給ひぬ。

小君近う臥したるを起こし給へば、うしろめたう思ひつつ寝ければ、ふとおどろきぬ。戸をやをら押し開くるに、老いたる御達の声にて、

『あれは誰そ』とおどろおどろしく問ふ。わづらはしくて、『まろぞ』と答ふ。

『夜中に、こは、なぞ外歩かせ給ふ』とさかしがりて、外ざまへ来。いと憎くて、『あらず。ここもとへ出づるぞ』

とて、君を押し出でたてまつるに、暁近き月、隈なくさし出でて、ふと人の影見えければ、『またおはするは、誰そ』と問ふ。

[現代語訳]

この女も憎くはないのだが、心が惹かれるようなところもない気がして、やはりあの無情なつれない女の気持ちを恨めしくお思いになる。『どこの隅にでも隠れて、私を愚か者だと笑っているのだろう。ここまで強情な女はめったにいないものだが』とお思いになるのだが、困ったことに気持ちを紛らわすこともできず、その女の事を思い出さずにはいられないのである。この女の、何も気づかずに、初々しい感じもいじらしくはあるので、源氏の君は言葉巧みで将来のお約束をされたりもした。

『世間に認められた仲よりも、このような仲のほうが愛情も勝るものだと、昔の人も言っています。あなたも私同様に愛してくださいね。私は世間を憚るだけの事情がないわけでもないので、わが身も思いのままにはならないのですが。また、あなたのご両親もこういった仲を許されないだろうと、今から胸が痛むのです。忘れずに待っていて下さい』などと、いかにも浮気男のありきたりな言葉でお話しされた。

『人が何と思うことかと思うと恥ずかしくて、お手紙を差し上げることもできないでしょう』と女は無邪気に言う。

『他人にこの関係を知られては困りますが、この小さい殿上童に託してお手紙を差し上げますからね。分からないように、何げなく振る舞っていて下さい』

などと言い置いて、あの女が脱ぎ捨てて行ったと思われる薄衣を手に取って退室された。

小君が近くに寝ていたのをお起こしになると、後ろめたく感じながら寝ていたので、すぐに目を覚ました。妻戸を静かに押し開けると、年老いた女房の声で、

『そこにいるのは誰ですか』と仰々しく尋ねてくる。面倒に思って、『私です』と答えた。

『夜中にこれはまた、なぜ外をお歩きになられているのですか』

と小賢しい顔をして外へ出て来る。小君はとても腹立たしくなり、『何でもありません。少し外に出るだけです』

と言って、源氏の君が外に押し出されたのだが、暁方に近い月の光が明るく照っていて、ふと人影が見えたので、『もう一人いらっしゃるようですが、誰ですか』と尋ねる。

[古文・原文]

『民部のおもとなめり。けしうはあらぬおもとの丈だちかな』

と言ふ。丈高き人の常に笑はるるを言ふなりけり。老人、これを連ねて歩きけると思ひて、

『今、ただ今立ちならび給ひなむ』と言ふ言ふ、我もこの戸より出でて来。わびしければ、えはた押し返さで、渡殿の口にかい添ひて隠れ立ち給へれば、このおもとさし寄りて、

『おもとは、今宵は、上にやさぶらひ給ひつる。一昨日より腹を病みて、いとわりなければ、下にはべりつるを、人少ななりとて召ししかば、昨夜参う上りしかど、なほえ堪ふまじくなむ』

と、憂ふ。答へも聞かで、

『あな、腹々。今聞こえむ』とて過ぎぬるに、からうして出で給ふ。なほかかる歩きは軽々しくあやしかりけりと、いよいよ思し懲りぬべし。

[現代語訳]

『民部のおもとのようですよ。素晴らしく背の高い人ですね』

と老女は言う。背丈の高い女でいつも笑われている人のことを言うのだった。老女房は、その人を連れて歩いていたのだと思って、

『今、そのうちに、同じくらいの背丈におなりになるでしょう』

と言いながら、自分もこの妻戸から出て来た。困ったことだが、押し返すこともできず、渡殿の戸口に身を寄せて隠れて立っていらっしゃると、この老女房が近寄ってきて、

『あんたは、今夜は上で詰めていらっしゃったのですか。私は一昨日からお腹の具合が悪くて、我慢できなかったので、下に下りていたのですが、人手が足りないとの呼び出しがあったので、昨夜参上したのです。けれど、やはりお腹が痛くて我慢ができないような状態で』

と苦しがる。こちらの返事も聞かないで、

『ああ、お腹が、お腹が。また後で』と言って行ってしまった。やっと源氏の君はその場を離れる事ができた。やはりこうした忍び歩きは軽率なことで良くないものだと、ますます懲りられた事であろう。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved