『源氏物語』の現代語訳:夕顔4

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“さて、かの空蝉のあさましくつれなきを、この世の人には違ひて思すに~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

さて、かの空蝉のあさましくつれなきを、この世の人には違ひて思すに、おいらかならましかば、心苦しき過ちにてもやみぬべきを、いとねたく、負けてやみなむを、心にかからぬ折なし。かやうの並々までは思ほしかからざりつるを、ありし『雨夜の品定め』の後、いぶかしく思ほしなる品々あるに、いとど隈なくなりぬる御心なめりかし。

うらもなく待ちきこえ顔なる片つ方人を、あはれと思さぬにしもあらねど、つれなくて聞きゐたらむことの恥づかしければ、『まづ、こなたの心見果てて』と思すほどに、伊予介上りぬ。

まづ急ぎ参れり。舟路のしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿、いとふつつかに心づきなし。されど、人もいやしからぬ筋に、容貌などねびたれど、きよげにて、ただならず、気色よしづきてなどぞありける。

[現代語訳]

さて、あの空蝉のあきれるほどに冷淡だったのを、今の一般の女性とは違っているとお思いになる。もしあの女が素直であったならば、気の毒な過ちをしたと思うだけで考えるのをやめられるのだが、本当に悔しくて振られたままで終わってしまいそうなのが、どうしても気になってしまう。このような並の階級の女性までは、お思いになることが無かったのだが、先日の『雨夜の品定め』の後は、興味をお持ちになった女性に色々な階層があることを知り、更にあらゆる階層の者へとご関心を抱くようになってしまった。

疑いもせずに自分を待っているもう一人の女を、いじらしいとお思いにならないわけではないが、何でもないという顔をしている空蝉にそんな気持ちを知られる事が恥ずかしいので、『まずは、この女の気持ちをしっかり見定めてから』とお思いになっていると、伊予介が上京してきた。

伊予介はすぐに急いで参上した。船路のため、少し黒く日焼けしている旅姿は、とても粗雑で気に入らない。だが、家柄は良くて、容貌なども年はとっているが整っており、普通の者にはない風雅(上品)な趣きがあるのであった。

スポンサーリンク

[古文・原文]

国の物語など申すに、『湯桁はいくつ』と、問はまほしく思せど、あいなくまばゆくて、御心のうちに思し出づることもさまざまなり。

『ものまめやかなる大人を、かく思ふも、げにをこがましく、うしろめたきわざなりや。げに、これぞ、なのめならぬ片はなべかりける』と、馬頭の諌め思し出でて、いとほしきに、『つれなき心はねたけれど、人のためは、あはれ』と思しなさる。

『娘をばさるべき人に預けて、北の方をば率て下りぬべし』と、聞き給ふに、ひとかたならず心あわただしくて、『今一度はえあるまじきことにや』と、小君を語らひ給へど、人の心を合せたらむことにてだに、軽らかにえしも紛れ給ふまじきを、まして、似げなきことに思ひて、今さらに見苦しかるべし、と思ひ離れたり。

[現代語訳]

任国の伊予国の話などを話すので、『伊予の湯の湯桁はいくつあるのか』などと尋ねてみたいとお思いになるが、理由もなく正視することができなくて、心の中に思い出されることも色々である。

『真面目な年配者をこのように思うのも、何となく馬鹿らしくて後ろめたいことだ。いかにも、これが尋常ではない不誠実なことであった。』と、左馬頭の忠告を思い出しになられて、気の毒なので、『冷淡な気持ちは憎く思っているが、夫のためと思えば立派な事だ。』とお考え直しになられた。

『我が娘を適当な人と縁を結ばせて、北の方に連れて帰るつもりです。』という話をお聞きになると、あれやこれやと気持ちが落ち着かなくなり、『もう一度逢うことができないものか。』と、小君に相談なさるのだが、相手が同意したような場合でさえ、軽々とお忍びで参上するのは難しいのに、まして、空蝉のほうが源氏の君と自分とは相応しくない関係だと思っていて、今さら見苦しいと思っているのだから、源氏の君の思いは届かないのであった。

[古文・原文]

さすがに、絶えて思ほし忘れなむことも、いと言ふかひなく、憂かるべきことに思ひて、さるべき折々の御答へなど、なつかしく聞こえつつ、なげの筆づかひにつけたる言の葉、あやしくらうたげに、目とまるべきふし加へなどして、あはれと思しぬべき人のけはひなれば、つれなくねたきものの、忘れがたきに思す。

いま一方は、主強くなるとも、変らずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて、とかく聞きたまへど、御心も動かずぞありける。

[現代語訳]

さすがに、すっかりお忘れになられることも、まことに辛いことであり、気持ちが塞ぐことに違いないことだと思い、然るべき折々のお返事など、親しく度々差し上げていた。何気ない書きぶりで詠まれている返歌は、魅力的でかわいらしげであり、源氏のお目に止まるようなことを書き加えなどしておて、恋しく思わずにはいられない人の様子であり、冷淡な性格で癪に障る女だと思いはするものの、忘れがたい人だとお思いになられている。

もう一人の女は、結婚して夫が決まったとしても、今までと変わらずに自分に心を開きそうだったのでそれを当てにして、いろいろな話をお聞きになっても、源氏はお心を動かされなかった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved