『源氏物語』の現代語訳:夕顔2

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“『日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

『日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、かく、世を離るるさまにものし給へば、いとあはれに口惜しうなむ。命長くて、なほ位高くなど見なし給へ。さてこそ、九品の上にも、障りなく生まれ給はめ。この世にすこし恨み残るは、悪ろきわざとなむ聞く』など、涙ぐみてのたまふ。

かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、まして、いと面立たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。

子どもは、いと見苦しと思ひて、『背きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられ給ふ』と、つきしろひ目くはす。

君は、いとあはれと思ほして、

『いはけなかりけるほどに、思ふべき人びとのうち捨ててものし給ひにけるなごり、育む人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひ睦ぶる筋は、またなくなむ思ほえし。人となりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見たてまつらず、心のままに訪らひ参づることはなけれど、なほ久しう対面せぬ時は、心細くおぼゆるを、「さらぬ別れはなくもがな」』

となむ、こまやかに語らひ給ひて、おし拭ひ給へる袖のにほひも、いと所狭きまで薫り満ちたるに、げに、よに思へば、おしなべたらぬ人の御宿世ぞかしと、尼君をもどかしと見つる子ども、皆うちしほたれけり。

[現代語訳]

『長い間、体調が思わしくない状態でおられるのを、心配して心を痛めていましたが、このような世を捨てた尼僧の姿でいらっしゃるのは、本当に悲しくて残念なことです。長生きをして、私の位が高くなっていく様を見ていて下さい。そうして、九品浄土の最上位へと、差し障りなく生まれ変わって下さい。この世に少しでも執着が残ってしまうのは、(仏教では)悪いことであると聞いています』などと、源氏の君が涙ぐみながらおっしゃる。

欠点のある子でさえ、乳母のような関係にある人にとっては、あきれるほど完全な子だと思うものだから、ましてその子が誰よりも輝かしくて優れた源氏の君であるならば、その子を育てた自分もまた誇らしいような気持ちになって、(源氏の言葉を聞いたせいもあって)理由もなくただ涙がこぼれてしまう。

子供たちは、母の姿をとてもみっともないと思っているようで、『捨てたはずの俗世にまだ未練があるようだ、ご自身で泣き顔をお目にかけていらっしゃるのだから』と言って、突き合ったり目配せをし合ったりしている。

源氏の君は、乳母をとても可哀想に思われて、

『幼い頃に可愛がってくれるはずの母を亡くした後、私を役目として養育してくれる人々は多くいたのですが、親しく感じて甘えられるような人は、貴女以外にはいないと思っておりました。成人した後は宮廷の規則があるので、朝に夕にというようにお目にかかれず、思い通りにお訪ねすることができませんでしたが、やはり長くお会いしていない時は、心細く寂しく感じていました。「避けられない生死の別れなどはあってほしくないものだ」と思います。』

と懇ろに親しくお話されて、お拭いになった袖の匂いも、辺り狭しとばかりに薫りが満ちているので、なるほど、よくよく考えてみれば、母は並々の人ではない運命を背負われていたのだと、尼君を軽蔑するかのように見ていた子供たちも、みんな涙ぐんでしまった。

スポンサーリンク

[古文・原文]

修法など、またまた始むべきことなど掟てのたまはせて、出で給ふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

『心あてに それかとぞ見る 白露の 光そへたる 夕顔の花』

そこはかとなく書き紛らはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえ給ふ。惟光に、

『この西なる家は何人の住むぞ。問ひ聞きたりや』

とのたまへば、例のうるさき御心とは思へども、えさは申さで、

『この五、六日ここにはべれど、病者のことを思う給へ扱ひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず』

など、はしたなやかに聞こゆれば、

『憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ』

とのたまへば、入りて、この宿守なる男を呼びて問ひ聞く。

[現代語訳]

加持祈祷の修法などを、もう一度繰り返して始めるべき事などをお命じになられて、退出しようとした源氏の君は、惟光に紙燭を持って来させた。先ほどの扇を御覧になると、使い慣らしている主人の移り香がとても深く染み込んでいて慕わしく感じ、丁寧な美しい文字が書き付けてあった。

『推測ながらあなたが来たのかと思いました 白露の光を加えた夕顔の花は』

誰か分からないように書き流している文字が、上品で教養があるように見える。意外な興味を惹かれた源氏の君は、惟光に、

『この家の西にある家にはどんな人が住んでいるのか。聞いたことはあるか。』

とお尋ねになると、いつもの面倒な女好きの癖かとも思ったが、惟光はそうは申し上げず、

『この五、六日はこの家におりますが、病人である母のことが心配で世話をしておりましたので、隣の家のことは聞いていません。』

などと、無愛想に申し上げたので、

『不快に思っているようだな。だが、この扇について女に尋ねなければならない理由がありそうに思われるのです。なので、この付近の事情を知っていそうな者を呼んで尋ねてみよ。』

言った。惟光は入って行って、この家の番人の男を呼んで尋ねる。

[古文・原文]

『揚名介なる人の家になむはべりける。男は田舎にまかりて、妻なむ若く事好みて、はらからなど宮仕人にて来通ふ、と申す。詳しきことは、下人のえ知りはべらぬにやあらむ』と聞こゆ。

『さらば、その宮仕人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかな』と、『めざましかるべき際にやあらむ』と思せど、さして聞こえかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。御畳紙にいたうあらぬさまに書き変へ給ひて、

『寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる 花の夕顔』

ありつる御随身して遣はす。

まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひあてられ給へる御側目を見過ぐさで、さしおどろかしけるを、答へ給はでほど経ければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、『いかに聞こえむ』など言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて、随身は参りぬ。

[現代語訳]

『揚名介(地方の役人)である人の家ということでございます。男は地方に出向していて、妻は若くて風流好きな人であり、その姉妹などが宮仕えの女官として行き来していると言っています。詳しいことは、下人にはよく分からないのでございましょう』と申し上げた。

『それでは、その宮仕えの女房なのだろう。得意顔をして馴れ馴れしく歌を詠みかけてきたものだ。』と、『きっと興覚めするような身分の者ではなかろうか。』とお思いになったが、名指しで歌を詠んできた気持ちが、可愛げがあって見過ごしがたい。いつものように、こういった色恋の分野には、重々しくないご性格でもあり、御畳紙にすっかり別人のような文字でお書きになって、

『もっと近寄ってきて、誰かはっきりと見たらいかがでしょう。黄昏時にぼんやりと見えた花の夕顔を』

先ほどの花を折りにやった御随身をお遣わしになる。

その家の者たちは源氏の君のお姿を見たことはなかったが、本当にはっきりと見ることができた貴人の横顔を見過ごさずに、すぐに歌を詠みかけたのに、返歌も下さらないで時間が過ぎたので、何となく体裁が悪いと思っていた。そこに、このようにようやく遣いの者がやってきたので、浮かれた気持ちになってしまい、『何と申し上げようか』などと言い合っていたのだが、生意気な奴らだと思った随身(遣いの者)は、返事を待たずにすぐに帰参した。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved