『源氏物語』の現代語訳:夕顔5

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“秋にもなりぬ。人やりならず~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

秋にもなりぬ。人やりならず、心づくしに思し乱るることどもありて、大殿には、絶え間置きつつ、恨めしくのみ思ひ聞こえ給へり。

六条わたりにも、とけがたかりし御気色をおもむけ聞こえ給ひて後、ひき返し、なのめならむはいとほしかし。されど、よそなりし御心惑ひのやうに、あながちなる事はなきも、いかなることにかと見えたり。

女は、いとものをあまりなるまで、思ししめたる御心ざまにて、齢のほども似げなく、人の漏り聞かむに、いとどかくつらき御夜がれの寝覚め寝覚め、思ししをるること、いとさまざまなり。

霧のいと深き朝、いたくそそのかされ給ひて、ねぶたげなる気色に、うち嘆きつつ出で給ふを、中将のおもと、御格子一間上げて、見奉り送り給へ、とおぼしく、御几帳引きやりたれば、御頭もたげて見出だし給へり。

[現代語訳]

秋になった。源氏の君は誰のせいでもなく、自ら物思いに耽るところがおありになって、左大臣邸に通うのも途絶えがちになっており、恨めしいとばかりお思いになっておられた。

六条の貴女との関係でも、女が打ち解けることが無かった気難しいご様子を改め始めてからは、それまでとは打って変わって、女に冷たい扱いをすることが可哀想に思われてきた。しかし、気持ちがまだ離れていた頃の執着心のように、源氏が私に対して無理やりな申し出をしなくなったのは、どうしたことなのかと思われた。

六条の方は、物事を考える時に非常に深刻に思いつめてしまう性格であり、源氏の君とは年齢も釣り合わない。二人の仲を人が漏れ聞いたりなどしたら、このようには源氏が訪れてくれなくなる、そんなつらい夜の寝覚めについて思い悩んでしまう事があれこれ多いのである。

濃い霧が下りている朝、ひどく急がされてまだ眠たそうな様子で、源氏の君が溜息をつきながら出てこられたのを、六条の方の女房の中将が、格子を一間だけ上げて、六条の方にお見送りをさせるために、几帳を横に引き開けた。それで六条の方は頭を持ち上げられて外をご覧になっている。

スポンサーリンク

[古文・原文]

前栽の色々乱れたるを、過ぎがてにやすらひ給へるさま、げにたぐひなし。廊の方へおはするに、中将の君、御供に参る。紫苑色の折にあひたる、羅の裳、鮮やかに引き結ひたる腰つき、たをやかになまめきたり。

見返り給ひて、隅の間の高欄に、しばし、ひき据ゑ給へり。うちとけたらぬもてなし、髪の下がりば、めざましくも、と見給ふ。

『咲く花に 移るてふ 名はつつめども 折らで過ぎ憂き 今朝の朝顔 いかがすべき』

とて、手をとらへ給へれば、いと馴れてとく、

『朝霧の 晴れ間も待たぬ 気色にて 花に心を 止めぬとぞ見る』

と、おほやけごとにぞ聞こえなす。

[現代語訳]

前栽の植え込みの花が、色とりどりに咲き乱れているのを、見過ごすこともできずにためらっていらっしゃるお姿は、まさに評判どおりの美しさで並ぶ者もない。渡り廊下の方へいらっしゃると、中将の君がお供をする。季節にふさわしい淡い紫色の薄物の裳、それをしっかりと結びつけた腰つきはしなやかで艶かしい。

源氏は振り返られて、隅の間にある高欄に暫くの間、お供の中将を座らせておいた。しっかりとした礼儀正しい態度、額への黒髪のかかり具合など、素晴らしいものだといって御覧になられる。

『咲いている花に心を移したという世評は心配なのですが、やはり手折らずには素通りすることができない今朝の朝顔の花です、どうしたものか。』

と言って、手を捕まえると、本当に馴れた仕草で素早く、

『朝霧の晴れる間さえ待たずにお帰りになられるご様子なので、朝顔の花になどお心を止めていないのだとばかり思っていました。』

と、主人のことにしてお返事を申し上げた。

[古文・原文]

をかしげなる侍童の、姿このましう、ことさらめきたる、指貫の裾、露けげに、花の中に混りて、朝顔折りて参るほどなど、絵に描かまほしげなり。

大方に、うち見たてまつる人だに、心とめたてまつらぬはなし。物の情け知らぬ山がつも、花の蔭には、なほやすらはまほしきにや、この御光を見たてまつるあたりは、ほどほどにつけて、我がかなしと思ふ女を、仕うまつらせばやと願ひ、もしは、口惜しからずと思ふ妹など持たる人は、卑しきにても、なほ、この御あたりにさぶらはせむと、思ひ寄らぬはなかりけり。

まして、さりぬべきついでの御言の葉も、なつかしき御気色を見たてまつる人の、すこし物の心思ひ知るは、いかがはおろかに思ひきこえむ。明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことに思ふべかめり。

[現代語訳]

かわいらしい男の童子で、姿が好ましくて目立つような格好をしている、指貫の裾を、露のように濡らしており、花の中に入り混じっていって、朝顔を手折って差し上げるところなど、絵に描きたいほどである。

大雑把に、ちょっと源氏の姿を見ただけの人でさえ、心を止めない者はない。物事の興趣など解さない素朴な山人も、花の下に行けばやはり休息したいものであり、この美しさを拝見する人々も、それぞれの身分に応じて、自分の可愛い娘をご奉公に出したいと願う。あるいは、恥ずかしくないと思う立派な姉妹などいる人は、ただの下働きであっても、この美しいお方の側でご奉公させたいと思うのだった。

まして、何かの折に源氏と話すことがあり、優しい風情のそのお姿を見た女房で、少しは物の情趣が分かるという人であれば、どうしていい加減な気持ちでお仕えすることができるだろうか。明けても暮れても源氏の君がくつろぐことさえできないご様子なので、女房たちは物足りないと思うようである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved