『源氏物語』の現代語訳:夕顔11

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“顔はなほ隠し給へれど、女のいとつらしと思へれば~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

顔はなほ隠し給へれど、女のいとつらしと思へれば、「げに、かばかりにて隔てあらむも、ことのさまに違ひたり」と思して、

「夕露に 紐とく花は 玉鉾の たよりに見えし 縁にこそありけれ 露の光やいかに」

とのたまへば、後目に見おこせて、

「光ありと見し夕顔のうは露は たそかれ時のそら目なりけり」

とほのかに言ふ。をかしと思しなす。げに、うちとけ給へるさま、世になく、所から、まいてゆゆしきまで見え給ふ。

[現代語訳]

顔はまだ隠していらっしゃるが、女がとても辛いと思っているので、「確かに、これほど深い関係になっていて隠しているようなのも、男女の一般のあり方とは違っている」とお思いになって、

「夕べの露を待つように花が開いて、顔をお見せするのは道で出逢ってしまった縁のためなのです。露の光はどうですか」

と源氏の君がおっしゃると、女は流し目でその姿を見て、

「光輝いているように見えた夕顔の上の露は、黄昏時(たそがれどき)の見間違いでした」

とかすかに言う。面白いと源氏はお思いになった。確かに、打ち解けていらっしゃる様子は、この上なく、場所のせいか、更に不吉なほどに美しく見えてしまう。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「尽きせず隔て給へるつらさに、あらはさじと思ひつるものを。今だに名のりし給へ。いとむくつけし」

とのたまへど、「海人の子なれば」とて、さすがにうちとけぬさま、いとあいだれたり。

「よし、これも我からなめり」と、怨みかつは語らひ、暮らし給ふ。

惟光、尋ね聞こえて、御くだものなど参らす。右近が言はむこと、さすがにいとほしければ、近くもえさぶらひ寄らず。「かくまでたどり歩き給ふ、をかしう、さもありぬべきありさまにこそは」と推し量るにも、「我がいとよく思ひ寄りぬべかりしことを、譲り聞こえて、心ひろさよ」など、めざましう思ひをる。

[現代語訳]

「終わりなく素性を隠していらっしゃる辛さに、表には出すまいと思っていたのだが。今からでもお名前を教えてください。誰か分からないままだととても気味(後味)が悪いので」

と源氏の君がおっしゃるが、「海人の子ですので」と言って、依然としてうちとけない様子は、(いつまでも名前を言わずもどかしいのだが)とても甘えた感じである。

「よし、これも私のせいなのだ」と、怨んだり睦まじく語り合ったりしながら、一日を共に過ごした。

惟光が、源氏の君の居場所を探し当てて、お菓子などを差し上げさせた。右近が小言を言うのは、やはり源氏の君が気の毒なので、お側近くに伺候することができない。「ここまで女の元へ歩きさまよっていたのは、素敵な美しい方で、きっと魅力的に違いない様子をしているのだろう」と推量していたが、「自分が上手に言い寄ろうと思えば聞き出すことができたのに、源氏にその女をお譲り申し上げて、私はなんと広い心を持っているのだろうか」などと、失礼なことを思っていた。

楽天AD

[古文・原文]

たとしへなく静かなる夕べの空を眺め給ひて、奥の方は暗うものむつかしと、女は思ひたれば、端の簾を上げて、添ひ臥し給へり。夕映えを見交はして、女も、かかるありさまを、思ひの他にあやしき心地はしながら、よろづの嘆き忘れて、少しうちとけゆく気色、いとらうたし。つと御かたはらに添ひ暮らして、物をいと恐ろしと思ひたるさま、若う心苦し。格子とく下ろし給ひて、大殿油参らせて、「名残りなくなりにたる御ありさまにて、なほ心のうちの隔て残し給へるなむつらき」と、恨み給ふ。

「内裏に、いかに求めさせ給ふらむを、いづこに尋ぬらむ」と、思しやりて、かつは、「あやしの心や。六条わたりにも、いかに思ひ乱れ給ふらむ。恨みられむに、苦しう、ことわりなり」と、いとほしき筋は、まづ思ひ聞こえ給ふ。何心もなきさしむかひを、あはれと思すままに、「あまり心深く、見る人も苦しき御ありさまを、すこし取り捨てばや」と、思ひ比べられ給ひける。

[現代語訳]

譬えようもなく、静かな夕方の空をお眺めになられて、奥の方は暗くて気味が悪いと、女は思っているので、端の簾を上げて、一緒に添いながら臥していらっしゃる。夕映えの顔をお互いに見交わして、女も、このような状況を、意外だと思い不思議な気持ちがしているが、すべての嘆きを忘れて、少しずつ打ち解けていく様子は、本当に可愛らしい。ぴったりお側に寄り添ったまま一日を過ごし、何かをとても怖がっている様子は、子供っぽくて胸が痛む。格子を早くにお下ろしになられて、大殿油を点灯させて、「とても深い仲になったご様子で、まだ心の中に隠し事を残しているようなのが辛い」と、女をお恨みになる。

「帝は内裏で、どんなに自分をお探しあそばされているだろうか、どこを探しているだろうか」とお思いになられて、一方では、「不思議な気持ちだ。六条辺りでも、どんなに思い悩んでいらっしゃるだろうか。怨まれることも辛いし、もっともなことだ」と、愛おしく思う筋の方のことを、まず思い出されていた。無心に向かい合っているのを、物悲しとお思いになるままに、「あまり思慮深くて、見ている人が心苦しくなるようなご様子を、少し取り除きたいな」と、他の女たちと比較されていらっしゃった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved