『平家物語』の原文・現代語訳21:前駆御随身どもが、今日を晴と装束したるを~

スポンサーリンク

13世紀半ばに成立したと推測されている『平家物語』の原文と意訳を掲載していきます。『平家物語』という書名が成立したのは後年であり、当初は源平合戦の戦いや人物を描いた『保元物語』『平治物語』などと並んで、『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたのではないかと考えられているが、『平家物語』の作者も成立年代もはっきりしていない。仁治元年(1240年)に藤原定家が書写した『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に『治承物語六巻号平家候間、書写候也』と書かれており、ここにある『治承物語』が『平家物語』であるとする説もあり、その作者についても複数の説が出されている。

兼好法師(吉田兼好)の『徒然草(226段)』では、信濃前司行長(しなののぜんじ・ゆきなが)という人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧にその物語を伝えたという記述が為されている。信濃前司行長という人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫の下野守藤原行長ではないかとも推定されているが、『平家物語』は基本的に盲目の琵琶法師が節をつけて語る『平曲(語り本)』によって伝承されてきた源平合戦の戦記物語である。このウェブページでは、『前駆御随身どもが、今日を晴と装束したるを~』の部分の原文・現代語訳(意訳)を記しています。

参考文献
『平家物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),佐藤謙三『平家物語 上下巻』(角川ソフィア文庫),梶原正昭・山下宏明 『平家物語』(岩波文庫)

楽天AD

[古文・原文]

殿下の乗合の事(続き)

前駆御随身どもが、今日を晴と装束したるを、あそこに追つかけ、ここに追つつめ、散々に凌轢(りょうりゃく)し、一々に皆髻(もとどり)を切る。随身十人の内、右の府生(ふしょう)武基(たけもと)が髻をも切られてけり。その中に藤蔵人大夫(とうくらんどのたいふ)隆教(たかのり)が髻を切るとて、『これは汝が髻と思ふべからず、主の髻と思ふべし』といひ含めてぞ切つてける。

その後は御車の内へも、弓のはずつき入れなどして、簾かなぐり落し、御牛のむながい・しりがい切り放ち、かく散々にし散らして、悦びの鬨(とき)をつくり、六波羅へ帰り参りたれば、入道、『神妙なり』とぞ宣ひける。

されども、御車副(おんくるまぞい)には、因幡の前使(さいづかい)、鳥羽の国久丸(くにひさまる)といふをのこ、下臈(げろう)なれども、さかさかしき者にて、御車をしつらひ、乗せ奉つて、中の御門の御所へ還御(かんぎょ)なし奉る。束帯の御袖にて、御涙を抑へさせ給ひつつ、還御の儀式のあさましさ、申すもなかなか疎か(おろか)なり。大織冠(たいしょくかん)・淡海公の御事は、あげて申すに及ばず。忠仁公、昭宣公より以来(このかた)、摂政関白の、かかる御目に逢はせ給ふ事、未だ承り及ばず。

これこそ平家の悪行の始めなれ。小松殿この由を聞き給ひて、大きに恐れ騒がれけり。その時行き向こうたる侍ども、皆勘当(かんどう)せらる。『たとひ、入道いかなる不思議を下知し給ふとも、など重盛に、夢ばかり知らせざりけるぞ。凡(およそ)は資盛奇怪なり。栴檀(せんだん)は二葉より香ばしとこそ見えたれ。已に十二三にならんずる者が、いまは礼儀を存知してこそふるまふべきに、かやうの尾籠(びろう)を現じて、入道の悪名を立つ。不孝の至、汝一人にありけり』とて、暫く伊勢国へ追ひ下さる。

さればこの大将をば、君も臣も御感ありけるとぞ聞えし。

スポンサーリンク
楽天AD

[現代語訳・注釈]

殿下に前駆する御随身(家来)たちは、今日を晴れの日として着飾っていたが、あちらで追いかけこちらで追い詰めて、馬から引きずり下ろして散々に踏みつけて、みんなの髪を切った。随身十人のうち、右近衛の下級役人の武基も髪を切られた。その中に、藤蔵人大夫の隆教の髪を切るといって、『これをお前の髪と思うな、主人の髪なのだと思え』と言い聞かせてから切った。

その後は、車の中にも弓の矢箱を突き入れるなどして、簾をかなぐり落とし、牛の胸やお尻にかける紐を切り落とし、このように散々やりたい放題にやってから、悦びの鬨の声を上げて、六波羅へと帰り参上した。入道相国(清盛)は、『よくやったぞ』とおっしゃった。

摂政殿下の車沿いに、因幡の前使い(国司の先触れ訳)で鳥羽の国久丸という男がいて、身分は低いのだが賢くて頭が切れる。御車にお仕えして、中御門の邸宅へと殿下をお帰し申し上げた。殿下は束帯の御袖で涙を抑えながら、お帰りになる時の惨めさは言葉で言い表すことができない。大織冠(藤原鎌足)・淡海公(藤原不比等)のことは、例として上げるにも及ばない。忠仁公(藤原良房)・昭宣公(藤原基経)より以降、摂政関白がこのような酷い目に遭われたことは、今まで聞いたことがない。

これが平家の悪行の始まりであった。小松殿(重盛)はこの事件を聞いて、とても畏れ多いと思って騒がれた。その時に、付き従っていた侍どもを、皆勘当してしまった。平重盛は『たとえ入道がどのような納得できない命令をしようとも、どうして重盛に少しもそのことを知らせなかったのか。だいたい、資盛が非常識なのである。栴檀は双葉が出た頃からもう香ばしい(本当に才能がある者は幼少期からその兆候を示す)というが、もう12~13歳になろうとする者が、もう礼儀を弁えて丁寧に振る舞うべきであるのに、このような無礼なことをして入道殿の悪評を立ててしまった。不孝の極みはお前一人にこそあるのだ。』といって、資盛を暫く伊勢国へと追い出してしまった。

そのようにしたので、平家の大将(重盛)は、主君からも家臣からも共に感心されたということである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved