『史記 范雎・蔡沢列伝 第十九』の現代語訳:4

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 范雎・蔡沢列伝 第十九』の4について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 范雎・蔡沢列伝 第十九』のエピソードの現代語訳:4]

昭王の四十三年(紀元前264年)、秦は韓の汾・ケイ(山西省)を攻めてこれを抜き、それによって黄河近くの広武(こうぶ,山西省)に城を築いた。その五年後、昭王は応侯(范雎)の謀略を用いて、間者を放って趙を欺いた。趙はその謀略によって、馬服君(ばふくくん,趙奢)の子の趙括(ちょうかつ)を、廉頗(れんぱ)に代えて将軍にした。秦は趙軍を長平(ちょうへい,山西省)で大破し、遂に邯鄲(趙の国都・河北省)を包囲した。暫くして、応侯は武安君・白起(ぶあんくん・はくき)と仲違いをして、讒言して白起を殺した。鄭安平を推薦して(白起の代わりの)将軍に任じて、趙を攻めさせた。

しかし、鄭安平は趙軍に苦しめられて危急に陥り、兵二万人を率いたままで趙に降服してしまった。応侯は藁を敷いて座り、罪を請うた。秦の法律では、人を推薦して推薦した者が失敗すると、推薦者も同じ罪に処せられることになっていたからである。その法律によると、応侯の罪は、三族(父母・兄弟・妻子)を逮捕される罪に当たったのである。秦の昭王は応侯が気分を害することに気遣って、国中に命令を出して、「敢えて鄭安平の事を口にする者があれば、鄭安平と同罪にする」とふれた。そして、相国・応侯には食物をいつもより多く下賜するなどして、日増しに厚遇して、その気持ちを損ねないように配慮した。その二年後、王稽が河東の太守になったが、諸侯と内通して、法に触れて誅せられた。そのため、(王稽も推挙していた)応侯は日増しに不快な気分になっていた。

昭王が朝廷に出ていて嘆息すると、応侯が進み出て言った。「臣(私)は『君主が憂えれば臣は労し、君主が辱められれば臣は死す』と聞いております。今、大王は朝廷の政務の時に憂いを出されましたが、(王を憂慮させてしまった臣に)どうか臣の罪過を教えてください。」 昭王は言った。「私が聞くところでは、楚の鉄剣は鋭利で、俳優は拙劣だという。鉄剣が鋭利であれば士卒は勇敢だろうし、俳優が拙劣であれば思慮は深遠だろう。深遠な思慮で勇士を駆使する、私は楚が秦を攻撃するのではないかと恐れているのだ。そもそも物事は事前に備えていなければ、危急の時に対処できないものだ。今、秦では武安君が既に死に、鄭安平らも叛いて去っていった。内には良将がなく、外には敵国が多い状況である。私はこれを憂えているのだ。」 昭王はこういって応侯を激励しようとした。だが応侯は恐懼して、何も為すことができなかった。蔡沢(さいたく)はこれを聞いて、秦に赴いた。

スポンサーリンク

蔡沢(さいたく)は燕(えん)の人である。諸方に遊学して、仕官するために大小さまざまな諸侯の国を巡ったが、採用されなかった。そこで唐挙(とうきょ,人相師)に人相を見てもらいに行き、そこで言った。「私は先生はかつて李兌(りたい,趙の宰相)の人相を観て、『百日以内に一国の政権を握るだろう』と言われたと聞いていますが、そんなことがあったのですか?」 答えた。「ありました。」 蔡沢が言った。「私のようなものはどうでしょうか?」 唐挙は蔡沢を熟視して笑いながら言った。「先生は獅子鼻で肩幅が広く、おでこが出ていて鼻筋が通っていない、ガニ股ですね。『聖人の人相は見ても分からない』と私は聞いていますが、先生もそれに近い人相ですね。」

蔡沢は唐挙が戯れを言っているのだと知って、また言った。「富貴ははじめから私のものです。私に分からないのは寿命ですので、それを聞きたいのです。」 唐挙は答えた。「先生の寿命は、これから先の43年でしょう。」 蔡沢は笑いながらお礼を言って去り、その御者に言った。「上等な米飯と肥えた肉を食べ、馬を躍らせて疾駆し、黄金の印を懐中に入れ、紫色の印綬(大夫以上の身分の者が佩用する印綬)を腰に結び、君主の前でお辞儀をするような裕福な生活ができるのであれば、残り43年の寿命でも十分に足りるだろう。」 趙に赴いたが放逐され、韓・魏に赴いたが持っていた釜・鼎を途中で盗賊に奪われた。そして、応侯が鄭安平・王稽を王に推挙したが彼らが秦に対して重罪を犯し、応侯が内心でそのことを慚じて(はじて)いると聞いて、蔡沢は西の秦へと入っていった。

蔡沢は昭王に謁見を求めようとして、人を使って応侯についての次のような流言を広め、応侯を感怒させようとした。「燕の論客の蔡沢は、天下の優俊であり、雄弁・智能の士です。彼がいったん秦王に拝謁すれば、秦王は彼を嘉して(厚遇して)必ずあなたを窮地に追い込み、あなたの位を剥奪してしまうでしょう。」 応侯はこれを聞いて言った。「五帝・三代の事蹟、百家の説は、私はとっくに知っている。また多くの人々の弁論も、私はすべて論破してきた。それなのに、彼のごとき者がどうして私を窮地に追い込み、私の位を奪うことなどができようか。」 使者を送って蔡沢を呼び出した。蔡沢はやって来て、応侯に会釈した。応侯ははじめから蔡沢を不快に思っていたが、会ってみてその態度が尊大だったので、彼を責めて言った。「そなたは私に代わって秦の宰相になりたいと広言したそうだが、本当にそんなことをしたのか?」 蔡沢は答えて言った。「その通りです。」 応侯は言った。「その理由が聞きたい。」 蔡沢は言った。「あぁ、あなたはまだ気づいていないのですか。春夏秋冬の四時の推移も、功績(役割)を成し遂げた者は去っていくものです。そもそも人も生まれたからには五体頑健で、手足がよく動き、耳が聡くて目は明らか、心は聖智であること、それが士たる者の願いではないでしょうか?」

応侯は言った。「その通りである。」 蔡沢は言った。「仁を本質として義を守り、道を行って徳を施し、志を天下に得て、天下の人々が懐いて親しみ、敬愛し尊慕して、みんなが君主に戴きたいと願う、これこそが雄弁・智慧の士が心に期していることではないでしょうか。」 応侯は言った。「その通りだ。」 蔡沢はまた言った。「富貴・顕栄の身になって、万物を道理に沿って処理し、各々にその所を得させて、天寿をまっとうして長生きし若くして夭折(ようせつ)することもなく、天下の人々が自分の伝統を継承してその事業を守り、これを無窮に伝えて、名実共に純粋で混じりけがなく、徳の沢は千里の遠くにまで流れ、世々これを称揚して絶えることなく、天地と共に終始する。これが道徳の本質であり、聖人のいわゆる吉祥の善なる事業というものではないでしょうか。」 応侯は言った。「その通りである。」

蔡沢は言った。「あの秦の商君(しょうくん)、楚の呉起(ごき)、越の大夫種(たいふしょう)のような人々は、結局、士たるものの志望の対象になり得るでしょうか?」 応侯は、蔡沢が自分を困窮させようとしていると知ると、想定外の答えを言ってきた。「どうしてそれらの人々が士の志望の対象にならないと言えるだろうか。そもそも、公孫鞅(商君・商鞅)が秦の孝公に仕えた時は、心身を費やして仕えて二心(裏切りの心)がなく、公事に力を尽くして私事を顧みなかった。法律・刑罰を制定して姦邪を禁止し、信賞必罰を実現して治世を固め、赤心を披瀝して真情を示し、人から怨嗟を受けることを恐れずに、旧友を欺き、魏の公子・コウを奪い、秦の社稷を安んじて人民に利益を与えた。遂には、秦のために敵将を捕虜にして敵軍を破り、領土を千里にわたって拡大したのである。

呉起(ごき)が楚の悼王(とうおう)に仕えた時は、私利が公益を害すことができないようにして、讒言(ざんげん)が忠臣を隠さないようにして、その場のいい加減な言動で同調はせず、危険だからといって行いを変えることなく、義を行って難を避けず、君主を覇者にして国を強めるためには、自分が凶禍に遭うことすら辞さなかったのだ。大夫種(たいふしょう)が越王・勾践(こうせん)に仕えた時には、君主が困苦や恥辱に陥っても忠義を尽くして怠らず、君主が絶滅や危急存亡に陥っても才能を尽くして離れず、功を成しても矜らず(ほこらず)、富貴の身分になっても驕らず、怠惰にもならなかったのだ。この三人のような者は、本来は義の極地であり、忠の至極なのである。君子たる者は、義のために難局に死に、死を視ることは帰するがごとくで、生きて辱められるよりは死んで栄誉あるほうを尊ぶのである。士たる者は元より、己が身を殺して名誉を成し遂げるものであり、ただ義にさえ叶えば、死んだとしても恨む所はないのである。それでどうしてこの三人が、士の志望の対象にならないということがあるだろうか。」

蔡沢は言った。「君主が聖人であり、臣下が賢人であることは、天下の至福であります。君主が明智であり、臣下が廉直であることは、国の幸福です。父が慈愛に深く、子が孝行の心を持ち、夫が誠実であり、妻が貞淑であることは、家の幸福です。しかし、比干(ひかん)は忠でしたが、殷を存続させることができず、伍子胥((ごししょ)は智を持っていましたが、呉をまっとうさせることができず、申生(しんせい,晋の献公の太子)は孝でしたが、晋国は乱れました。これはすべて忠臣・孝子がありながら国や家が滅びたり乱れたりしたわけですが、どうしてでしょうか。それは明君・賢父がおらず、臣・子の諫言を聴かなかったからです。

そのため、天下の人々はその君父を汚辱の人として賤しみ、その臣・子を憐れんだのです。そして、商君・呉起・大夫種は臣下としては立派でしたが、君主が立派ではなかったのです。このため、世の中では三人が功績を成しながら徳があると見られなかった点を称揚しますが、世に遇せられずに死んだ点を慕いはしないのです。そもそも、死によって初めて忠を立てて名を為すことができるのであれば、死ななかった微子(びし,殷の賢人)は仁とするに足りず、孔子も聖とするに足りず、管仲も偉大とするには足りません。また功を立てるのに、万全の成功を期さないという者がいるでしょうか。その身も名も全き者こそが上なのです。名は素晴らしいものであっても死んでしまう者は、その次なのです。名が汚辱を被っているのに、身だけが全き(安全な)者こそは下です。」 応侯はなるほどと言った。

楽天AD

蔡沢は少し相手の隙を見出して、そこに付け込んで言った。「あの商君・呉起・大夫種は、臣下として忠義を尽くし功績を立てた点では、士たる者の志望(理想)の対象と言えますが、コウ夭(こうよう)が周の文王に仕え、周公が周の成王を輔けた(たすけた)のもまた忠の聖なるものではないでしょうか。そして、君臣論の点から論ずれば、商君・呉起・大夫種とコウ夭・周公では、どちらが士たる者の志望の対象として適しているのでしょうか。」 応侯は言った。「商君・呉起・大夫種のほうが及ばないだろう。」 蔡沢が言った。「そうならば、あなたの主君が、仁慈で忠臣を信頼し、昔馴染みの故旧を厚遇し、賢智の故に有道の士と固く交わり、義を守って功臣を裏切らない点では、秦の孝公、楚の悼王、越王勾践(こうせん)とどちらが上でしょうか?」

応侯は言った。「いまだどちらが上かは分からない。」 蔡沢は言った。「今、あなたの主君が忠臣を親任する程度は、秦孝公、楚悼王、越王勾践よりも上ではありません。あなたが智慧を傾けて、主君のために危険を安らかにして政治を修め、乱を治めて兵を強くし、患難を解消し、領土を広めて穀物を殖え(うえ)、国を富ませて家を満たし、主君を強くして、社稷を尊び、宗廟を顕彰し、天下に主君を侮って犯すものがないようにしたとします。そして、主君の威光が海内を覆って、功績が万里の外にまで彰れ(あらわれ)、名声の光輝が千載(永遠)に伝わるという点で、あなたは商君・呉起・大夫種とどちらが上でしょうか。」 応侯は言った。「私のほうが及ばない。」

蔡沢が言った。「今、あなたの主君が忠臣を親しみ故旧(昔馴染み)を忘れない点では、孝公・悼王・句踐に及ばず、あなたの功績と主君から寵愛を受けて信用される度合いでも、あなたはまた商君・呉起・大夫種に及びません。そうであるのに、あなたの禄は厚く位は貴く、私有財産(家の財産)は三人分以上もあります。もしあなたが身を退かずにいれば、恐らくあなたが受ける患禍は三人よりもひどいものになるでしょう。それを私は密かにあなたのために危惧しているのです。古語にも『日が中天に昇れば、やがて西に傾いて移り、月が満ちれば欠け始める』とあります。物が盛んであればいずれ衰えるのは、天地の常道・公理なのです。進退屈伸が時と共に変化していくのは、聖人の常道でもあります。だから『国に道があれば出仕し、国に道がなければ隠退している』と言われます。聖人は『飛龍、天にあり。大人を見るのに利である(見るのにちょうどよろしい,『易経』)』『不義にして富みかつ貴きは、我において浮雲のごとし(『論語 述而篇』』とも言っています。今、あなたは蒙った怨みには報い、受けた恩徳にも報いて、思っていたことはすべて成し遂げました。更に、変化に応じる計略がなく、密かにあなたのために心配しているのです。

かつまた翠(かわせみ)、鵠(くぐい)、犀(さい)、象(ぞう)などは、その巣食う所が、形勢の上で、殺されるような危険から遠ざかっていないわけではありません。それでも殺されるのは、餌が欲しい思いに惑わされるからです。蘇秦・智伯の智慧は、辱めを受けるのを避け、殺される危険から遠ざかるのに足りないものではありませんでした。それでも殺されてしまったのは、利を貪ることに惑って、止まることができなかったからです。ですから、聖人は礼を制して欲を節し、民から租税を取る時にも限度を弁え、民を使役する時にも民の暇を選ぶなどしています。そのため、志は溢れず、行いは驕らず、常に道に合っていて違えることがなく、天下の人々はまたそれを模範として受け継いでいくのです。

昔、斉の桓公は、諸侯を九合して天下を正しましたが、葵丘(ききゅう,河南省)の会盟に当たって、驕慢(驕矜)の気持ちがあったので、叛く者が九国も出ました。呉王夫差(ふさ)は、その兵力は天下に敵するものがないほどでしたが、勇敢さと強大さで諸侯を軽んじて、斉・晋をしのごうとしたので、遂に我が身を殺して国も亡ぼしました。夏育(かいく)・太史キョウ(たいしきょう)は叱呼すれば三軍を驚かせるほどでしたが、雑兵によって殺されました。これらはみんな、極盛の勢いに乗じて道理に返らず、謙虚に控えめに振る舞わず、倹約しなかったための患禍です。あの商君は秦の孝公のために、法令を明らかにし、姦邪の根本を禁じ、功績ある者は爵を尊くして必ず賞し、罪がある者は必ず罰し、権衡(はかり)を平らかにし、度量を正しくし、財政を整えて、あぜ道を切り開き、こうやって民生を安定させました。民の風俗を一つにして、民に農耕を勧めて土地の利を上げ、一家に二つの生業を許さず、田畑に努めて糧食を蓄積させ、戦陣の事も習わせました。

これによって、戦争があれば領土は広まり、戦争がなければ国は富み、こうして秦は天下に敵無しとなり、威を諸侯に示し、秦国の功業を成し遂げました。しかし、商君は功業が既に成ってしまうと、その身は遂に車裂きの刑に処されてしまったのです。楚は地は数千里四方、戟(ほこ)を持つ戦士が百万人いる大国ですが、白起はわずか数万の軍を率いて楚と戦い、一戦して焉・郢(えん・えい)を攻略し、夷陵(いりょう,湖北省)を焼き、再戦して南の蜀・漢(しょく・かん)を併合しました。また韓・魏を越えて強大な趙を攻め、北の馬服君(ばふくくん,趙括)を穴埋めにし、四十余万の衆兵を屠って、これを長平のあたりで全滅させ、その流血は川を作り、わめきたてる声は雷のようでした。遂に攻め入って邯鄲を包囲し、秦に帝業を把握させました。楚・趙は天下の強国であり、秦の仇敵でもあります。しかしこれより後は、楚・趙はまったく恐れ服従して、敢えて秦を攻めようとはしなかったのです。それは白起の威勢のお陰でもありました。白起は自ら七十余の城市を 降服させましたが、功業が成就してしまうと遂に剣を賜って杜郵(とゆう,陝西省)で自殺することになったのです。

呉起(ごき)は楚の悼王(とうおう)のために立法し、大臣の重権を削り、無能者を罷免し、無用のことを廃止して、不急の官職を減らし、私門からの請願を塞ぎ、楚国の風俗を一つにし、民の遊説を禁じ、農耕と戦闘の士を精鋭に仕立て上げ、南の楊越(ようえつ,越)を手に入れ、北の陳・蔡を併合し、連衡を破り、合従を解散し、他国からの遊説の士が口を開くことができないようにして、徒党を組むことを禁じ、百官人民を励まして、楚国の政治を定め、兵は天下を震わせ、威力は諸侯を服させました。しかし、呉起の功業が既に成就してしまうと、遂に枝解の刑(しかいのけい,身体をバラバラに切断される刑罰)に処されてしまいました。

大夫種(たいふしょう)は、越王句践(えつおうこうせん)のために深謀遠慮を計り、会稽(かいけい)の危機を免れさせ、亡国を避けて存続へと導き、そして恥辱を乗り越えて栄誉に転じさせ、草原を開墾して邑(むら)の領地に入れ、地を開拓して穀物を植え、四方の士を率いて、上下の力を一つにして、句践の賢を輔け(たすけ)、夫差から受けた讎(あだ)に報い、遂に強力な呉王夫差を擒(とりこ)にして、越に覇を遂げさせました。その功績は明らかで、人々もこれを信じました。しかし、句践は遂に大夫種を裏切って殺してしまったのです。これら四人は、功業を成し遂げてから隠退しなかったため、禍が及んだわけで、いわゆる伸びて屈する能わず、往きて返る能わざる者なのです。

范蠡(はんれい)はこのことを知っていて、超然として世を避け、長く陶朱公(とうしゅこう)として栄えたのです。あなたはあの博奕(ばくち)をする者を見たことはございませんか。大勝負で勝とうとする者もいれば、少しずつ勝とうとする者もいます。これはみんなあなたもよく知っているはずのことです。今、あなたは秦の宰相として、自席を立たず朝廷を離れずに、謀略を巡らし、座りながらにして諸侯を制し、三川の地(さんせんのち,伊水・洛水・黄河の合流する地)を攻略して宜陽(ぎよう,河南省)を充実させ、羊腸(ようちょう)の険を突破し、太行の道を塞ぎ、また范・中行(はん・ちゅうこう)の道を断絶し、六国が合従できないようにして、千里にわたる桟橋(かけはし)を蜀・漢に通じさせて、天下の諸侯みんなに秦を恐れさせました。

秦の欲することは成し遂げられ、あなたの功業は極まったのです。これは秦が少しずつ分けて功績(勝ち)を収めるべき時なのです。こういった時に隠退なされなければ、商君・白起・呉起・大夫種と同類になります。私は『水を鏡とする者は、自分の容貌を見て、人を鏡とする者は、自分の吉凶を知る』と聞いています。書物には『成功の下には、久しく処る(おる)べからず』ともあります。あの四人の禍いを見て、あなたはどこに身を置かれますか。あなたはどうしてこの機会に宰相の印綬を返上し、賢者に譲り授け、隠退して巌穴に居住し、川辺で世を観察しないのですか、そうすれば、必ず伯夷(はくい)のような清廉を称賛され、長く応侯と呼ばれ、子孫に至るまで諸侯で有り続け、許由(きょゆう)や延陵(えんりょう)の季子(きし)のように謙譲の徳を認められ、仙人の王子喬(おうしきょう)・赤松子(せきしょうし)のような長寿を保てるでしょう。

禍いを受けて身を終えるのと、どちらがいいのですか。あなたはどちらに我が身を置かれますか。もし今の地位を惜しんで離れられず、疑って自ら決断することができないならば、必ずあの四人と同じような禍いがあるでしょう。『易経』に『亢龍(こうりゅう)悔いあり=尊貴の人には後悔がある』とあります。これは上がるだけで下ることができず、伸びるだけで屈することができず、往くだけで返ることができない者の喩えなのです。どうか熟考されてください。」 応侯は言った。「分かった。私も『欲して止まることを知らなければ、その欲するところを失い、所有して足りることを知らなければ、その所有するところを失う』と聞いている。先生は幸いにも教えてくれた。敬んで(つつしんで)教えを受け入れましょう。」 そして蔡沢を邸内に入れて、上客とした。

その数日後、応侯は朝廷に入って、秦の昭王に言った。「新たに山東から参った賓客があり、名を蔡沢と申します。その人は雄弁の士であり、三王の事蹟、五伯の功業、世俗の変化に明るく、秦国の政治を託するに足ります。私は非常に多くの人に会ってきましたが、彼に及ぶ者はありません。私でさえ及びません。敢えて申し上げている次第です。」 秦の昭王は蔡沢を召して謁見し、共に語って大いに悦び、客卿(かくけい)に任じた。応侯は病気と称して、宰相の印綬を返上したいと請願した。昭王は強いて応侯を任用し続けようとしたが、応侯は重病だと称した。こうして范雎は宰相を免ぜられることになった。昭王は新たに蔡沢の計画を嘉して、遂に秦の宰相に任じて、東の周室の地を手に入れた。

蔡沢が秦の宰相になって数ヶ月が経つと、ある人が彼を讒言した。蔡沢は誅罰を恐れて、病気と称して宰相の印綬を返上した。綱成君(こうせいくん)と号して、秦に居住すること十余年、昭王・孝文王・荘襄王に仕え、遂に始皇帝にも仕えて、秦のために使者として燕に赴いた。三年すると、燕は太子丹(たいしたん)を人質として秦に入れた。

太史公曰く――韓非子(かんぴし)の書には「袖長き者はよく舞い、銭多き者はよく賈う(かう)」とあるが、この言葉は真実である。范雎・蔡沢は、世にいういわゆる「一切の弁士(いっせつのべんし,いつどんな場所でも自在に弁舌を振るえる有能な弁士)」である。それなのに、諸侯の国に遊説して、頭髪が白くなるまで受け入れてくれる君主に遇えなかったのは、計策が拙かったからではない。遊説した国が弱小だったからなのだ。二人が羇旅(きりょ)して秦に入ると、相次いで卿相の高位に就き、功業を天下に垂れたのは、元より秦と諸国との強弱の勢いが異なっていたからである。しかし、士にはまた巡り合わせもある。この二人に匹敵する賢者でも、志を尽くせない者は多く、すべてを挙げることはできない。しかし、この二人も困難に遭遇しなかったら、どうして発奮して成功することができただろうか。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved