中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張釈之・馮唐列伝 第四十二』の2について現代語訳を紹介しています。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 張釈之・馮唐列伝 第四十二』のエピソードの現代語訳:2]
またしばらくして、帝が出遊されて中渭橋(ちゅういきょう)にさしかかると、一人の男が橋の下から走り出てきたので、御車の馬が驚いた。そこで騎馬の者に命令して捕えさせ、この男を廷尉の手に委ねた。釈之が取り調べをすると、その男は言った。
「私はここ長安の者ですが、歩いていて通行止めをしているとの声を聞き、橋の下に隠れていたのです。だいぶ経過してからご一行はもう通り過ぎただろうと思って出てみると、御車やお供の車騎が見えたので逃げたのです。」
廷尉は量刑を奏上したが、それは一人で行列を邪魔したのだから、罰金刑に当たるということであった。孝文帝は怒って言った。
「あの男は自分で私の馬を驚かせたのだ。私は馬は幸いに大人しいから良かったものの、他の馬であれば私は負傷していたであろう。そうであるのに廷尉はただの罰金刑で済ませようというのか?」
釈之は言った。「法というものは天子が天下の民と共に公共のものとして守るべきものです。今、法がこのように定めてあるのにさらに重罪にしてしまうと、法は民からの信頼を失います。あの時、ただちに陛下があの男を誅殺しておけば、それはそれまでのことでございましたが、今はもう法を守るべき廷尉に委ねられたのです。廷尉は天下の公平を司るものです。一度傾いてしまうと、天下の法に携わる者がみな勝手に罰の軽重を決めるようになり、民は安心して生活できる場を失ってしまいます。どうか陛下にはご賢察くださいますように。」
帝はしばらく考えてから言った。「廷尉の量刑は適当なものである。」
その後、高廟(こうびょう・高祖の廟)の台座の前の玉還(ぎょくかん・宝石でつくった輪のかたちをした豪華な装飾品)を盗んだ者がいて捕えられた。孝文帝は怒って廷尉に引き渡して取り調べさせた。釈之は宗廟の調度品を盗んだ者についての法律の条文を参照して、棄市(きし・死刑にして市場でさらす)の刑にしたいと上奏した。
帝は大いに怒って言った。「あの者は無道にも、先帝の廟の調度品を盗んだのである。私は廷尉にあの者の一族を皆殺しにしてほしいと期待していた。だが廷尉は法律どおりに処刑したいという。それでは、私の恭しく宗廟にお仕えしたいという気持ちに背いているのだ。」
釈之は冠を脱いで頓首し謝って言った。「法律ではこれで十分なのです。それに等しく死罪ではあっても、不敬の程度によって差をつけなければなりません。宗廟の調度品を盗んだからといって、犯人の一族を皆殺しにされるのであれば、もし万が一、長陵(ちょうりょう・高祖の陵)の一杯の土を取るような愚民がいました場合、陛下はどのような法律を適用されるのでしょうか?」
孝文帝はしばらく考え込み、太后と相談してから廷尉の量刑を許可した。この問題が起こった時、中尉の条侯周亜夫(じょうこう・しゅうあふ)と梁の宰相・山都侯王恬開(さんとこう・おうてんかい)は、釈之の言い分が公正なのを見て、彼と交流を結んで親友になった。張廷尉はこの件によって、天下に称えられたのである。
その後、孝文帝が崩御して孝景帝(こうけいてい)が即位した。釈之は孝景帝がまだ太子だったときに弾劾したことがあったので、罰せられるのではないかと恐れて病気と称して謹慎していた。しかし辞職しようとすれば誅殺される恐れがあり、帝に謁見して謝罪しようと思ってもその結果がどうなるか分からなかった。
しかし結局、王生(おうせい)の計画に従って、帝に謁見して謝った。孝景帝は何ら釈之をとがめなかった。王生は黄帝・老子の学に通じていた在野の士である。かつて召されて彼だけが宮中で席に坐り、三公・九卿らは全員起立したままで会合が行われていた。
王生は老人であったが、「足袋の紐がほどけてしまった」とつぶやき、張廷尉を振り返って言った。「私の足袋の紐を結んでもらいたい」
釈之は跪いて王生の足袋の紐を結んだ。会合が終わってから、ある人が王生に言った。
「どうして張廷尉だけを朝廷で辱めて、跪かせて足袋の紐などを結ばせたのですか?」
「私は老齢でそれに賤しい身分の者です。自分で考えてみるに、どうも張廷尉のお役には立てそうにありません。張廷尉は現在、天下の名臣として知られています。だから私はいささか廷尉を辱め、跪かせて足袋の紐を結ばせるようなことをして、廷尉が謙虚な有徳者であることを明らかにして、その名声を高めたいと思ったのです」
貴顕(きけん)たちはこれを聞いて、王生を賢士であると称賛して、張廷尉をますます尊重した。張廷尉は孝景帝に仕えてから一年余りで淮南王(わいなんおう)の宰相に差し出された。やはり過去の弾劾が影響していたのである。
その後しばらくして、釈之は死んだ。その子は張執(ちょうし)といった。字は長公(ちょうこう)。官は大夫(たいふ)まで進んでから免ぜられた。節を曲げて世に受け容れられるようなことができない人物だったので、その後は死ぬまで任官しなかった。
トップページ
史記の解説>現在位置
ブログ
プライバシーポリシー