中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 季布・欒布列伝 第四十』の1について現代語訳を紹介しています。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 季布・欒布列伝 第四十』のエピソードの現代語訳:1]
季布(きふ)は楚の人である。義理を通す任侠の徒として生きていて楚では有名だった。項羽(項籍)が彼を将軍にして兵を預けた。季布は頻繁に漢王を困(くる)しめた。項羽が滅ぶと高祖は千金の賞金を懸けて布を捜した。「敢えて布をかくまう者がいたら、その罪は三族に及ぶ」とふれた。季布は僕陽(ぼくよう、河北省)の周氏の元に匿れていた。
周氏は言った。「漢は賞金まで懸けて厳しく将軍を捜しています。やがて足跡をたどって我が家にも追っ手が来るでしょう。将軍が私の意見を聴いてくださるなら、あえて一計を献じましょう。もしお聴き入れくださらないのであれば、どうぞ自分で首をはねてください」
季布は承諾した。そこですぐに季布の頭髪を剃り、首かせをはめて奴僕(ぬぼく)に見せかけた。粗末な毛織りの衣服を着せて、広柳車(こうりゅうしゃ、覆いのついた車)の中に入れて、家僕数十と一緒に詰め込み、魯の朱家のところに連れていて奴隷として売った。朱家は内心で季布であると知りながら、買って田地に行かせ、その子を戒めて言った。
「農事(のうじ)についてはこの奴僕の言う通りにして、必ず一緒に食事をしなさい」
こう言い伝えて、朱家は一頭だての小さな馬車に乗って洛陽に赴き、汝陰侯藤公(じょいんこうとうこう=夏侯嬰、かこうえい)に会った。藤公は朱家を引き留めて数日間にわたって一緒に酒を飲んだ。朱家はその時に藤公に言った。
「季布にはどんな大罪があって、陛下は厳しく捜索されているのですか?」
「布はしばしば項羽のために陛下を困しめたので、陛下は怨んでいるのです。そのため、どうしても捕縛したいと望んでおられるのです。」
「あなたは季布をどのような人物であるとご覧になりますか?」
「賢者であると思う」
「臣下はそれぞれその主君のために働きます。季布が項羽のために働いたのは仕事であるに過ぎません。どうして、項氏の臣下だったからといって、ことごとく誅殺することなどできるでしょうか?今、陛下は天下を手に入れたばかりです。ご自分の私怨だけから一人の男を捜索することは、天下に自らの度量の小ささを示すことにはならないでしょうか。季布ほどの賢者に対して、漢の捜索がこれほど厳しければ、彼は北上して匈奴(きょうど)に逃亡しなければ、南下して越に逃亡するだけでしょう。そもそも壮士を忌まわしく思って敵国に利するのは、伍子胥(ごししょ)が刑の平王の墓を鞭打ったのと同じ事態を招くだけです。あなたはどうして陛下のために、このような事情をお話にならないのですか。」
汝陰侯藤公は内心で朱家が立派な任侠者であることを知っていたので、季布が彼のもとに匿われていると気づいたが、そのまま分かったと首肯した。そして高祖の暇を見つけて、朱家の語った内容通りのことを報告した。高祖はただちに季布を赦した(ゆるした)。当時、貴顕(きけん)たちはみんな、季布がよく己の剛毅を抑えて柔軟に振る舞ったことを称賛した。朱家もこの取り次ぎによって名声が広まった。季布は召されて高祖に謁して謝罪し、高祖は彼を郎中に任じた。
孝恵帝の時代に、季布は中郎将になった。単于(ぜんう)がある時、手紙を送ってきて呂后を馬鹿にして不遜な態度を示した。呂后は大いに怒り、諸将を集めて対策を語り合った。上将軍・ハンカイが言った。「十万の軍勢をあずかって、匈奴の中を横行してきます」
諸将はみんな、呂后の怒りにおもねって、「(ハンカイに)賛成です」と言った。
すると季布が言った。「ハンカイは斬罪に処すべきです。そもそも高帝は四十余万の大軍を率いておられながら、平城で窮地に陥りました。今、カイなどがどうして十万の軍勢だけを率いて匈奴の中を横行できるでしょうか。そのようなことを申し上げるのは、面と向かって太后を欺いていることになります。さらにまた、秦は匈奴に関わったために、陳勝らが蜂起しました。そして今に至るまでその傷は治ってはいないのです。それなのに、カイはまた面と向かってへつらって天下を動揺させようとしているのです。」
この時、殿上の人々はみな、どうなることかと恐れたが太后は朝議を中止して、それからは二度と匈奴を撃つことを持ち出さなかった。季布は河東郡の郡守となった。孝文帝の時代に季布の賢明さを奏上する者がいて、帝は季布を召して御史大夫に任命しようとした。しかしまた季布は勇猛ではあるが、酒を飲んで暴力を振るうことがあるから近づきにくいと奏上する者がいた。季布は召されて都に到着した。都に置かれた河東郡の宿舎にとどまること一ヶ月、そのまま郡に帰されることになった。季布は御前に進み出て言った。
「私は功績もございませんのに陛下の恩寵を賜り、つつしんで河東の職に任じられております。この度、陛下は特段の理由もなく私をお召しになられましたが、これはきっと誰かが私について申し上げて陛下を欺いたからでしょう。今、私はこうして参上いたしましたが、何のご下命もなく河東に帰されることになりました。これはきっと誰かが、私について誹謗中傷したからでしょう。一体、陛下は一人が私を称賛したからといって私を召し出され、また一人が私を誹謗したからといって私を帰らせます。これでは天下の賢人がこのことを耳にした場合、陛下のご見識を疑うのではないかと恐れております。」
帝は黙って慚じ(はじ)入っていたが、やや時間が経ってから言った。「河東は私が股肱(ここう)としてたのむ郡である。それ故、おまえを特別に召し出したのだ。」 布は辞して帰任した。
楚出身の曹丘生(そうきゅうせい)は弁舌が巧みで、しばしば貴顕に取り入って権勢を手に入れて金銭を求めるような人物で、高位の宦官の趙同(ちょうどう)らに仕えて、トウ長君(とうちょうくん、孝文帝の妃の兄)と親しかった。季布はこれを聞くと、トウ長君に手紙を送って諫めた。
「聞くところによれば、曹丘生は有徳者ではありません。彼とは交際しないようにしてください」 曹丘生は帰郷に当たってトウ長君の紹介状をもらい、季布に会いたいと思った。トウ長君は、「季将軍はあなたのことを快く思っていない。行かないほうがいいだろう」と言ったが、強いて紹介状をもらい遂に出かけた。そして、まず使いを送って紹介状を届けさせ、訪問することを伝えた。
季布は果たして大いに怒り、曹丘を待ち受けた。曹丘はやって来ると、季布に会釈して言った。「楚の人々のことわざに、『黄金百斤を得るよりも、季布の引き受けたの一語を得たほうが良い』とあります。あなたはどのようにしてそれほどの名声を、梁・楚の間に得られたのでしょうか?それに私は楚人であり、あなたも楚人です。私が天下に遊歴してあなたの名を宣伝・称揚すれば、あなたの名声は広く天下において重きを増すのではないでしょうか。それなのに、あなたはどうして私のことを強く拒まれるのですか?」
季布は喜んで引き留めること数ヶ月、上客として待遇し、その出立にあたって手厚く見送りした。季布の名がますます有名になったのは、曹丘がこれを宣揚したからである。季布の弟の季心(きしん)は、関中を一飲みにするほどの気概を持ち、人を遇すること恭謹で任侠者として活躍していた。彼をめぐる数千里四方の壮士たちはみな先を争って彼のために一身を投げ出した。季心はかつて人を殺し、呉に逃亡して袁糸(えんし、袁央)を頼って匿われ、袁糸を兄として事え(つかえ)、灌夫・籍福(かんふ・せきふく)らを弟分にして世話をした。
またかつて中司馬となったが、峻厳をもって知られていた中尉至都(しっと)でさえも、一目置いて礼遇しないわけにはいかなかった。若者の中にはひそかに季心の配下と称して行動する者も多かった。当時、季心は勇気に満ちあふれているということで、季布は二言がないということで、関中において名声・評判を高めていた。
季布の母の弟の丁公(ていこう)は、楚の将軍だった。丁公は項羽のために高祖をホウ城(ほうじょう)の西に追い詰め、白兵戦を演じた。高祖は危機に陥って、丁公を振り返って言った。「両雄が苦しめ合うことはあるまい」 そこで丁公は兵をまとめて引き上げ、高祖はやっと逃げることができた。項王が滅びてから、丁公は高祖に謁見した。高祖は見せしめのために、丁公を軍中で引き回して言った。
「丁公は項王の臣として不忠であった。項王の天下を失わせたのは丁公である。」 そして遂に丁公を斬ってふれた。「後世の人臣たる者に、丁公を見習うことがないようにさせるためである。」
トップページ> Encyclopedia>
史記の解説>現在位置
ブログ
プライバシーポリシー