『おくのほそ道』の12:南部道遥かに見やりて

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

南部(なんぶ)道遥かに見やりて、岩手の里に泊まる。小黒崎(おぐろさき)、みづの小島を過ぎて、鳴子(なるこ)の湯より尿前(しとまえ)の関にかかりて、出羽(でわ)の国に越えんとす。この道旅人まれなる所なれば、関守(せきもり)に怪しめられて、やうやうとして関を越す。大山を登つて日すでに暮れければ、封人(ほうじん)の家を見かけて宿りを求む。三日風雨あれて、よしなき山中に逗留す。

蚤虱(のみしらみ) 馬の尿(ばり)する 枕もと

主のいはく、これより出羽国に大山を隔てて、道定かならざれば、道しるべの人を頼みて越ゆべきよしを申す。さらばと云ひて人を頼みはべれば、究竟(くっきょう)の若者、反脇指(そりわきざし)を横たへ、樫の杖を携へて、我々が先に立ちて行く。今日こそ必ず危き目にもあふべき日なれと、辛(から)き思ひをなして後に付いて行く。あるじの言ふにたがはず、高山森々(しんしん)として一鳥声きかず、木の下闇(やみ)茂り合ひて夜行くがごとし。

雲端(うんたん)に土ふる心地して、篠(しの)の中踏み分け踏み分け、水を渡り、岩に蹶(つまづ)いて、肌に冷たき汗を流して、最上の庄に出づ。かの案内せし男の言ふやう、『この道必ず不用の事あり。恙(つつが)なう送りまゐらせて、仕合はせしたり』と、悦びて別れぬ。後に聞きてさへ、胸とどろくのみなり。

[現代語訳]

南部地方に向かう街道を遥か遠くに眺めながら、岩手の里(宮城県玉造郡の岩出山)に泊まった。そこから、小黒崎・美豆の小島を通り過ぎて鳴子温泉へと行き、更に尿前の関を越えて出羽国へと山越えで出ようとした。この道は旅人が殆ど通らないため、関所の番人に怪しい人物と思われて尋問を受け、ようやく関所を越えることができた。大きな山を登っているうちに、日が暮れたので、国境を守る村長の家を見つけて、宿を求めた。ところが、三日間にわたって風雨が荒れたので、とんでもない山中の家に長く滞在することになってしまった。

蚤虱 馬の尿(ばり)する 枕もと(この村長の家は母屋で馬を飼っているため、ノミ・シラミに苦しめられたが、枕元では馬が小便をする豪快な音まで聞こえてくる)

宿の主人の話では、ここから出羽国に抜けるには、途中に大きな山があり道もはっきりとしないので、山越えをするのであれば現地の道案内の者を頼んだほうが良いと言う。それではと、案内人を頼んだところ、逞しい様子の青年が案内人としてやってきた。青年は腰に反りの強い脇差を差し、樫の杖を手にしており、私たち一行の先に立って進んでいく。今日は危険な目に遭いそうな気がしてならないと、恐ろしい思いをしながら青年の後に付いていく。

宿の主人の言う通り、山は高くて木々は深く生い茂っており、鳥の声ひとつ聞こえてこない。木の下には枝葉が鬱蒼と茂っていて、まるで夜道を歩いているかのように暗いのである。杜甫の詩に『雲の切れ端から砂混じりの風が吹きつけてきて、辺りが真っ暗になってしまった』という内容の句があるのだが、そのような厳しい状況である。

小笹の中を踏み分け踏み分け進んでいき、流れている小川を渡り、岩に躓いて、冷や汗を流しながら、ようやく最上地方(山形県尾花沢地方)へと到着した。あの道案内をしてくれた青年は、『この道はいつも予測しない危険があるのですが、今日は何事もなく安全にお送りすることができて幸いでした』といい、喜んで私たちと別れた。山越えを終えた後でこの話を聞いたのだが、胸は過労のためにドキドキと鼓動を打っていた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

尾花沢(おばなざわ)にて清風(せいふう)といふ者を尋ぬ。かれは富める者なれども、志卑しからず。都にも折々通ひて、さすがに旅の情けをも知りたれば、日比(ひごろ)とどめて、長途(ちょうど)のいたはり、さまざまにもてなしはべる。

涼しさを 我が宿にして ねまるなり

這ひ出でよ 飼屋(かいや)が下の 蟾(ひき)の声

眉掃(まゆはき)を 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花

蚕飼ひ(こがひ)する 人は古代の 姿かな 曾良

山形領に立石寺(りゅうしゃくじ)といふ山寺あり。慈覚大師の開基(かいき)にして、殊に清閑(せいかん)の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢より取つて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず、麓(ふもと)の坊に宿かり置きて、山上の堂に登る。岩に巌(いわお)を重ねて山とし、松柏(しょうはく)年旧り(ふり)、土石老いて苔(こけ)滑らかに、岩上の院々扉(とびら)を閉ぢて物の音聞こえず。岸をめぐり岩を這(は)ひて、仏閣を拝し、佳景寂寞(かけいじゃくまく)として心澄みゆくのみ覚ゆ。

閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声

[現代語訳]

尾花沢(山形県尾花沢市)では、清風という俳人を訪ねた。彼は富裕な豪商(紅花問屋)であるが、高潔な志を持っていて俗悪な卑しい人物ではない。京都にもたびたび赴いており、旅人の心情をよく理解していたから、私たちを何日か引き留めて、長旅の苦労を労り、いろいろともてなしてもくれた。その清風に感謝の意を込めて贈ったのが以下の句である。

涼しさを 我が宿にして ねまるなり(清風のお陰でこの屋内の涼しさを、まるで我が家にいるかのように味わいながら、気楽に膝を崩してくつろがせてもらっている)

這ひ出でよ 飼屋が下の 蟾の声(蚕を飼っている部屋の床下からヒキガエルの声が聞こえてくるが、そんな狭い場所にいないで這い出ておいで)

眉掃を 俤にして 紅粉の花(化粧用の紅花が一面に咲いているが、その花を見ていると女性が白粉をつけた後に眉を払う刷毛を思い出してしまうよ)

蚕飼ひ(こがひ)する 人は古代の 姿かな 曾良(蚕を飼っている人の姿は非常に勤勉で素朴であり、古代に蚕を飼っていた人たちの姿をも思い浮かべてしまう)

山形藩の領地に立石寺という山寺がある。開祖は慈覚大師であり、本当に清らかで静かな風情の漂う寺である。一見したほうが良いと、人々が勧めるので、尾花沢から引き返して立石寺に向かったが、道のりは約30キロほどであった。日はまだ暮れておらず、参拝者が泊まる麓の坊に宿を借りてから、山上の本道へと登った。

そこは、岩が幾重にも積み重なって山を作っており、松・檜などの老木が生い茂っており、土も石も古びていて苔が滑らかに生えている。岩の上に建てられた十二の御堂は、どれも扉を閉め切っており、物音一つ聞こえない。岩場の周りを回ったり岩の上を這ったりして、ようやく仏閣に参拝した。そこは素晴らしい風景で、寂寞とした情趣がしみじみと伝わってきて、心が澄み渡ってゆくように感じられた。

閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声(立石寺の周囲の圧倒的な静けさの中、蝉の声だけが岩に染み入るかのように大きく響いている)

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved