『源氏物語』の現代語訳:夕顔13

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“帰り入りて、探り給へば、女君はさながら臥して~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

帰り入りて、探り給へば、女君はさながら臥して、右近はかたはらにうつぶし臥したり。

「こはなぞ。あな、もの狂ほしの物怖ぢや。荒れたる所は、狐などやうのものの、人を脅やかさむとて、け恐ろしう思はするならむ。まろあれば、さやうのものには脅されじ」とて、引き起こし給ふ。

「いとうたて、乱り心地の悪しうはべれば、うつぶし臥してはべるや。御前にこそわりなく思さるらめ」と言へば、

[現代語訳]

帰って入って、女のことをお探しになられると、女君はそのまま臥していて、右近が傍らにうつ伏せになって臥せていた。

「これはどうしたことだ。あぁ、狂ってしまったかのような怖がりようだ。荒れた所には、狐などのような怪異が、人を脅かそうとして、このように恐ろしく思わせるのだろう。私がいるからには、そのような怪異に脅されることはない」と言って 、右近を引き起こしになられる。

「とても不気味で、取り乱していて、気分が悪いものでございますから、うつ伏せになって臥せているのでございます。あなた様こそ、とても怖く思っていらっしゃるのではないですか」と言うと、

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「そよ。などかうは」とて、かい探り給ふに、息もせず。引き動かし給へど、なよなよとして、我にもあらぬさまなれば、「いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめり」と、せむかたなき心地し給ふ。

紙燭(ししょく)持て参れり。右近も動くべきさまにもあらねば、近き御几帳を引き寄せて、「なほ持て参れ」とのたまふ。

例ならぬことにて、御前近くもえ参らぬ、つつましさに、長押にもえ上らず。「なほ持て来や、所に従ひてこそ」とて、召し寄せて見給へば、ただこの枕上に、夢に見えつる容貌したる女、面影に見えて、ふと消え失せぬ。

[現代語訳]

「そうだ。どうしてこのような」と言って、様子をお探りになられると、息もしていない。揺すって動かして御覧になられるが、ぐったりして、意識もはっきりしない様子なので、「とてもひどく子供っぽい人なので、魔性の怪異に乗り憑られてしまったようだ」と、どうしようもないという気持ちになられた。

紙燭を持って参った。右近も動けるような様子ではないので、近くの御几帳を引き寄せて、「もっと近くまで持って参れ」とおっしゃる。

いつもと違ったことなので、御前近くには参上することができず、控えていると、長押(なげし)にも上がれない。「もっと近くまで持って来なさい。場所によって動くように」と言って、召し寄せて御覧になられると、ちょうどこの枕の上に、夢に現れたままの容貌をした女が、幻のように見えて、ふっと消え失せた。

楽天AD

[古文・原文]

「昔の物語などにこそ、かかることは聞け」と、いとめづらかにむくつけけれど、まづ、「この人いかになりぬるぞ」と思ほす心騒ぎに、身の上も知られ給はず、添ひ臥して、「やや」と、おどろかし給へど、ただ冷えに冷え入りて、息は疾く絶え果てにけり。言はむかたなし。頼もしく、いかにと言ひ触れ給ふべき人もなし。法師などをこそは、かかる方の頼もしきものには思すべけれど。さこそ強がり給へど、若き御心にて、いふかひなくなりぬるを見給ふに、やるかたなくて、つと抱きて、

「あが君、生き出で給へ。いといみじき目な見せ給ひそ」とのたまへど、冷え入りにたれば、けはひものうとくなりゆく。

右近は、ただ「あな、むつかし」と思ひける心地みな冷めて、泣き惑ふさまいといみじ。

[現代語訳]

「昔の物語などに、このようなことは聞くものだが」と、本当に珍しくて気味が悪いが、まず、「この女はどうなったのか」とお思いになる胸騒ぎに、わが身の上の危険も振り返らずに、添い寝して、「ちょっと」と、お起こしになられるが、完全に冷たくなっていて、息はとっくの昔に絶え果ててしまっている。どうしようもできない。頼もしくて、どうしたらよいかと話して聞けるような人もいない。法師などこそは、このような時に頼みになる人のように思えるのだが。それほど強がっておられるのだが、まだお若い考えであり、空しく亡くなってしまったのを御覧になると、どうしようもなくて、ひしと抱いて、

「おまえ様、生き返ってください。とても悲しい目に遭わせないでください」とおっしゃるが、冷たくなっていたので、生きている気配も段々と無くなっていく。

右近は、ただ「ああ、気味が悪い」と思っていた気持ちがすっかり冷めて、泣いて取り乱す様子は本当に大変である。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved