『孫子 第十三 用間篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十三 用間篇

一 孫子曰く、凡そ師を興すこと十万、師を出だすこと千里なれば、百姓の費、公家の奉、日に千金を費やし、内外騒動して事を操るを得ざる者、七十万家。相守ること数年にして、以て一日の勝を争う。而る(しかる)に爵禄(しゃくろく)百金を愛んで(おしんで)敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。

人の将に非ざるなり。主の佐(さ)に非ざるなり。勝の主に非ざるなり。故に明主賢将の動きて人に勝ち、成功の衆に出ずる所以の者は、先知(せんち)なり。先知なる者は鬼神に取るべからず。事に象る(かたどる)べからず。度に験す(けみす)べからず。必ず人に取りて敵の情を知る者なり。

[現代語訳]

一 孫子は言った。いったい十万人の軍を動員して、千里の遠くにまで遠征することになれば、民衆の負担や公家の出費は、一日に千金も費やすことになり、国の内外が騒動になって、日常の生業を営めなくなる者が七十万家も出てしまう。数年間にわたってお互いににらみ合いを続けた二つの国は、一日の決戦で勝敗を争うのだ。だから、爵位・俸禄・褒賞を惜しんで、敵の情勢を知らないというのは、仁に欠けている主君の極みなのである。

人の上に立つ将軍の器ではない。君主の補佐役としての資格もない。勝利を得る君主としての資格もない。だから、聡明な君主や賢明な将軍が、軍を動かして勝ち、戦争で成功を収められる理由は、先んじて敵の内情・情勢を知っているということにあるのである。あらかじめ敵について知っているというのは、鬼神の働きによるものではない。他の事柄から推測したものでもない。経験的な法則から推察できるものでもない。これは必ず人(間諜のスパイ)の働きに頼ったものであり、その人によって敵の内情を知ることができるのである。

[解説]

孫子は戦争の勝敗の分かれ目が、『敵情・敵の実際の状況について知っているか否か』にあることを知り抜いていた。だからわずかな財物や褒賞を惜しんで、スパイ(間諜)を派遣しないというのは大きな過失であり、聡明な君主・賢い将軍であれば必ず事前に敵情を察知するためにスパイを送り込むものだとしている。鬼神の加護や他の物事からの予測、今までの経験からの憶測では、『現時点の敵の内情』について知ることはできず、敵についてあらかじめ詳しく知ろうと思えば間諜を派遣するしかないのである。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第十三 用間篇(つづき)

二 故に間(かん)を用うるに五あり。郷間(きょうかん)あり、内間(ないかん)あり、反間(はんかん)あり、死間(しかん)あり、生間(せいかん)あり。五間倶に(ともに)起こって其の道を知ることなし。是れを神紀(しんき)と謂い、人君の宝なり。郷間なる者は、其の郷人に因りてこれを用うるなり。内間なる者は、其の官人に因りてこれを用うるなり。反間なる者は、其の敵間に因りてこれを用うるなり。死間なる者は、誑事(きょうじ)を外に為し、吾が間をしてこれを知りて敵に伝えしむるなり。生間なる者は、反りて(かえりて)報ずるなり。

三 故に三軍の親(しん)は間より親しきはなく、賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。聖智に非ざれば間を用いること能わず、仁義に非ざれば間を使うこと能わず、微妙に非ざれば間の実を得ること能わず。微なるかな微なるかな、間を用いざる所なし。間事(かんじ)未だ発せざるに而も(しかも)先ず聞こゆれば、間と告ぐる所の者と、みな死す。

楽天AD

[現代語訳]

二 間諜を用いる方法には、五種類がある。郷間、内間、反間、死間、生間である。この五種類の間諜を合わせて使って、敵に間諜がいることを知られない。これを神秘的な方法と呼び、君主にとっては宝となる。郷間というのは、敵国の村・里の人々を使うものである。内間というのは、敵国の官職にある者を使って内通させるものである。反間というのは、敵の間諜(スパイ)を引き入れて逆に利用するものである。死間というのは、偽の工作活動を起こして、仲間のスパイにその偽の工作活動を敵に告げてもらう(敵を騙すための)ものである。生間というのは、生きて帰ってきてその都度、情報を報告するものである。

三 だから、全軍の中で間諜は最も将軍と親密であり、褒賞も間諜より多いという者はいない、その任務も最も機密性の高いものである。抜きん出た智者でなければ、間諜を使うことはできない、義理人情を備えた人でなければ間諜を使いこなすことはできない、細かな心配りや思慮がなければ、間諜から本当に役立つ情報を引き出すことができない。微妙なことであるな、微妙なことであるな、どんな場合にも間諜は用いられるのである。だが、間諜の持ってきた情報がまだ誰にも知られていないはずなのに、外から同じ話が入ってきた時には、その間諜と新たに告げてきた者の双方を死刑にしてしまうのである。

[解説]

孫子が『郷間・内間・反間・死間・生間』という5種類のスパイの特徴について説明している章である。『間諜(スパイ)』は君主や将軍から最も信頼されていて親しくしている人物であり、その重要な仕事の報酬も極めて多い。だが、国家の命運を分けるような機密情報を取り扱っている為、その情報がわずかでも漏れたという疑いを掛けられれば、即座に死刑に処されるという極めて厳しい側面も持っていた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved