『源氏物語』の現代語訳:末摘花7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“行幸近くなりて、試楽などののしるころぞ、命婦は参れる。「いかにぞ」など、問ひ給ひて~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

行幸近くなりて、試楽(しがく)などののしるころぞ、命婦は参れる。「いかにぞ」など、問ひ給ひていとほしとは思したり。ありさま聞こえて、

「いとかう、もて離れたる御心ばへは、見給ふる人さへ、心苦しく」など、泣きぬばかり思へり。「心にくくもてなして止みなむと思へりしことを、くたいてける、心もなくこの人の思ふらむ」をさへ思す。正身の、ものは言はで、思しうづもれ給ふらむさま、思ひやり給ふも、いとほしければ、

「いとまなきほどぞや。わりなし」と、うち嘆い給ひて、「もの思ひ知らぬやうなる心ざまを、懲らさむと思ふぞかし」と、ほほ笑み給へる、若ううつくしげなれば、 我もうち笑まるる心地して、「わりなの、人に恨みられ給ふ御齢や。思ひやり少なう、御心のままならむも、ことわり」と思ふ。

この御いそぎのほど過ぐしてぞ、時々おはしける。

[現代語訳]

行幸が近くなって、試楽などで騒いでいる頃に、命婦は参内していた。「どうしているだろうか」などと、源氏の君はお尋ねになられて、気の毒だとは思われていた。命婦は様子を申し上げて、

「とてもこのように、冷たく離れていくようなお気持ちは、側にお仕えしている人たちまで、お気の毒に思ってしまって」などと、泣き出しそうに思っている。「女性は奥ゆかしく思うくらいでやめておこうと思っていたのだが、それを台無しにしてしまったことを、思いやりがないとこの人は思っているだろう」とまでお思いになられる。本人が、何もものを言わずに、思いに沈んでいらっしゃるであろう様子は、それを思うにつけても、お気の毒であるので、

「忙しい時である。どうしようもない」と、お嘆きになられて、「人の情けを全く理解していないような心のあり方を、懲らしめようと思っているのだ」と、微笑みになられる。源氏の君が若々しくて美しい感じなので、自分もつい微笑んでしまう気がして、「困ったことだ、(容貌が際立って美しいので)女に恨まれになられるご年齢であられる。相手への思いやりが少なくて、自分のお気持ちのままにされるのも、もっともなことである」と思う。

この急いで行幸の準備をする時期を過ぎてから、時々常陸の宮の所にいらっしゃるのであった。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

かの紫のゆかり、尋ねとり給ひて、そのうつくしみに心入り給ひて、六条わたりにだに、離れまさり給ふめれば、まして荒れたる宿は、あはれに思しおこたらずながら、もの憂きぞ、わりなかりけると、ところせき御もの恥ぢを見あらはさむの御心も、ことになうて過ぎゆくを、またうちかへし、「見まさりするやうもありかし。手さぐりのたどたどしきに、あやしう、心得ぬこともあるにや。見てしがな」と思ほせど、けざやかにとりなさむもまばゆし。うちとけたる宵居のほど、やをら入り給ひて、 格子のはさまより見給ひけり。

されど、みづからは見え給ふべくもあらず。几帳など、いたく損なはれたるものから、年経にける立ちど変はらず、おしやりなど乱れねば、心もとなくて、御達四、五人ゐたり。御台、秘色(ひしき)やうの唐土(もろこし)のものなれど、人悪ろきに、何のくさはひもなくあはれげなる、まかでて人びと食ふ。

隅の間ばかりにぞ、いと寒げなる女ばら、白き衣のいひしらず煤け(すすけ)たるに、きたなげなる褶引き結ひつけたる腰つき、かたくなしげなり。さすがに櫛おし垂れて挿したる額つき、内教坊、内侍所のほどに、かかる者どもあるはやと、をかし。かけても、人のあたりに近うふるまふ者とも知り給はざりけり。

「あはれ、さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にもあふものなりけり」とて、うち泣くもあり。

[現代語訳]

あの紫のゆかり(若紫)を、手に入れられてからは、ただ夢中になって若紫をかわいがりになられて、六条の辺りにさえ、更に足が遠のいているらしいので、まして荒れた邸は、気の毒だと思う気持ちは常にあるのだけれど、億劫になるのは仕方ないことだったと、大袈裟に恥ずかしがる女の本性を見てやろうというお気持ちも、特別にはなくて時が過ぎてゆくのを、また思い返して、「よく見れば良い所が出てくるのではないだろうか。手さぐりの感触がはっきりしないので、怪しくて、よく分からない所もあるのだろうか。見てみたいものだ」とお思いになられるが、あからさまに見るのも気後れしてしまう。打ち解けた感じの宵時に、静かにお入りになって、格子の隙間から御覧になった。

けれども、ご本人の姿がお見えになるはずもない。几帳など、ひどく破れてはいたが、年月を経ても置き場所は変えず、押しやったりして乱れてもないので、はっきり見えなくて、女房たち四、五人が座っている。お膳、青磁らしい食器は中国の舶来品であるが、見栄えが悪くて、食事もこれといった料理もなく哀れな様子を、退出して女房たちが食べている。

隅の間の方に、とても寒そうな女房が、白い着物で言いようもなく煤けた上に、汚らしい褶を結びつけている腰つき、非常に体裁が悪いものだ。それでもやはり、櫛を前に垂らして挿している額つきは、内教坊、内侍所の辺りに、このような連中がいたなあと、おかしくなる。このようにして、宮家でお近くにお仕えしているものがいるとはご存知ではなかった。

「あぁ、とても寒い年ですね。長生きをすると、このような大変な目にも遭うものですね」と言って泣く人もいる。

楽天AD

[古文・原文]

「故宮(こみや)おはしましし世を、などてからしと思ひけむ。かく頼みなくても過ぐるものなりけり」とて、飛び立ちぬべくふるふもあり。

さまざまに人悪ろきことどもを、愁へあへるを聞き給ふも、かたはらいたければ、たちのきて、ただ今おはするやうにて、うちたたき給ふ。

「そそや」など言ひて、火とり直し、格子放ちて入れたてまつる。侍従は、斎院に参り通ふ若人にて、この頃はなかりけり。いよいよあやしうひなびたる限りにて、見ならはぬ心地ぞする。

いとど、愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空の気色はげしう、風吹き荒れて、大殿油消えにけるを、ともしつくる人もなし。かの、ものに襲はれし折思し出でられて、荒れたるさまは劣らざめるを、ほどの狭う、人気の少しあるなどに慰めたれど、すごう、うたていざとき心地する夜のさまなり。

をかしうもあはれにも、やうかへて、心とまりぬべきありさまを、いと埋れすくよかにて、何の栄えなきをぞ、口惜しう思す。

[現代語訳]

「故宮様が生きていらっしゃった頃を、どうして辛いと思ったのでしょう。このように頼りがなくても、やっていけるものなんですね」と言って、飛び上がりそうに震えている人もいる。

色々と体裁の悪いことを、愚痴をこぼし合っているのをお聞きになるのも、いたたまれなくなるので、退いて、ちょうど今いらっしゃったという感じにして、お叩きになられる。

「それ、それ」などと言って、燈火の向きを変えて、格子を外してお入れになられる。侍従は、斎院にお勤めする若い女房なので、最近はいないのであった。ますます怪しくて田舎びた者たちばかりで、見慣れていないような感じがする。

ますます、辛く感じていた雪が、空を閉ざすようにして激しく降ってきた。空模様は悪くて、風が吹き荒れて、大殿油が消えてしまったのを、ともし直す人もいない。あの、魔物に襲われた時をお思い出しになられて、荒れた様子は劣らないようだが、邸が狭い感じ、人気が少しあることなどで慰められたが、物凄く恐ろしくて、寝つかれそうにない夜の様子である。

趣きがあるとかしみじみとした感じがあるとかでもなく、普通と違っていて心に印象深く残るような様子もとても少なくて、何の見栄えもしないことを、源氏の君は残念だとお思いになる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved